4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(金)の給食

◆ グリンピースごはん
◆ とりの唐揚げ
◆ ちくぜん煮
◆ からし和え
◆ 牛乳

  グリンピースはえんどう豆が未熟なころに収穫して
  たべます。さやからだすと鮮度や味がおちるので、
  購入するときのはさや付きを買うのがよいと思います。
  

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)の給食
◆ ごはん
◆ さわらの香味焼き
◆ みそ汁
◆ 若竹煮
◆ 牛乳

  今が旬の「たけのこ」とわかめ、野菜をだし汁と調味料で
  じっくり煮込んだ「若竹煮」は味がしみこみ、美味しくで
  できていました。たけのこの香りが春を感じさせてくれる
  一品です。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)の給食

◆ 春🍅はちナポ
◆ ツナポテトパイ
◆ ブラットオレンジ
◆ 牛乳

  はちナポの特徴は、八王子産の野菜を使うことと、刻み玉ねぎが
  たっぷりトッピングされていることです。春🍅はちナポは、ベー
  コンや野菜のうまみがつまったトマトベースのスープに麺をつけて
  食べます。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)の給食

◆ わかめごはん
◆ 厚焼きたまご
◆ みそけんちん汁
◆ 野菜のおかか和え
◆ 牛乳

  ごはんの中でもわかめごはんは児童に人気があり、
  よく食べてくれます。今日はわかめと塩、ごまで
  したが、ちりめんじゃこを入れてだしたりもします。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)の給食

◆ 海軍カレー
◆ 大根ごまサラダ
◆ りんごチャツネヨーグルト
◆ 牛乳

  カレーライスは、明治時代に日本海軍の食事として
  登場しました。海上自衛隊の基地がある横須賀市では、
  当時のレシピをもとに現代に復元した「海軍カレー」
  でまちおこしを行っています。海軍カレーには、薬味
  としてチャツネがつきます。チャツネは、野菜や果物
  を香辛料を加えて、漬け込んで作る調味料です。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)の給食

◆  三番叟ごはん
◆ 定式幕和え
◆ 鶏の桑都焼き
◆ ろくろ車のすまし汁
◆ 牛乳

  今日の献立は「八王子車人形御膳」です。養蚕や織物で発展した
  桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」
  が、国の重要無形民俗文化財に指定されました。三番叟は五穀豊
  穣の祈りがこめられていて衣装の色を4つの穀物(米、麦、きび、
  赤米、黒米)と青のりで表現しました。すまし汁はろくろ車の車
  輪の形をした焼き麩を浮かべました。
  

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(水)の給食

◆ ミルクパン
◆ ポークビーンズ
◆ コールスロー
◆ はるか
◆ 牛乳

  はるかは日向夏の自然交配からできた果物です。皮も果肉もレモンの
  ような黄色で見た目は酸っぱく見えますが、優しい甘みと香りがしま
  す。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(火)の給食

◆ 赤飯
◆ 松風焼き
◆ 青菜と油揚げの煮びたし
◆ お祝いしまし汁
◆ 牛乳

  今日の献立は1年生の入学、2年生から6年生の進級を
  お祝いし、お赤飯やお正月やお祝いの時に食べる松風
  焼きなどを調理員さんが作ってくれました。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(月)の給食

◆ ひじきごはん
◆ 焼きししゃも
◆ とん汁
◆ 野菜のいろどり和え
◆ 牛乳

  今日のは寒かったので、温かい「とん汁」が体を
   あたためてくれました。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(金)の給食

◆ メキシカンライス
◆ フレンチきゅうり
◆ 桜色フルーツ白玉
◆ 牛乳

  今日の白玉だんごは白玉粉と豆腐を合わせた「白色」と、
  いちごをミキサーにかけて豆腐、白玉粉と合わせた「桜色」
  の二種類を作りました。調理員さんが一個、一個丸めて
  作ってくれました。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(木)の給食

◆ たけのこごはん
◆ 赤魚の香味焼き
◆ えのきのわかめのスープ
◆ いちご
◆ 牛乳
 
  たけのこは竹の子ども若い竹の芽です。竹の芽が土の中から
  頭を出したところを掘りおこします。たけのこは春が旬の野
  菜で、旬の時期にはたくさんとれて、一番おいしく、栄養が
  あります。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(水)の給食

◆ スパゲティミートソース
◆ イタリアンサラダ
◆ りんご缶
◆ 牛乳

  今日から一年生の給食が始まりました。準備も上手に
  できていました。給食もおいしそうに食べていました。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(火)の給食

◆ ごはん
◆ さばのカレー焼き
◆ なめこ入りみそ汁
◆ ごま和え
◆ 牛乳
 
  カレー味の料理は児童に人気があります。カレー粉は香辛料の
  ひとつで、ターメリックやクミンなど20種類以上のスパイス
  を合わせて作られます。香りがよく疲労回復の働きがあります。
  

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(月)の給食

◆ キムチたまごチャーハン
◆ くずきりスープ
◆ ごまめナッツ
◆ 清見オレンジ
◆ 牛乳

  白菜キムチは国産(八王子産)の白菜を使い、製造は群馬県で
  作っています。辛さもひかえめになっています。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(金)の給食

◆ マーボー丼
◆ 新たまねぎのスープ
◆ ポップビーンズ
◆ 牛乳

 3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新玉ねぎ』と呼びます。
 普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎは
 すぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30