11月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)の給食
 
◆ ミルクパン
◆ バーベキュードチキン
◆ 白菜のクリーム煮
◆ コールスロー
◆ 牛乳

  コールスローはキャベツを細かく切ってドレッシングと
  和えたサラダです。給食ではにんじんやコーンを入れて
  フレンチドレッシングとあわせます。


11月26日(金)の給食

画像1 画像1
 11月26日(金)の給食

◆ 中華風炊き込みごはん
◆ とん汁
◆ 八王子産ゆずの香り和え
◆ 菊花みかん
◆ 牛乳


  八王子駅から西へ車で30分、豊かな自然にかこまれた小津町で
  とれた「ゆず」を使い、あえ物を作りました。ゆずのさわやかで
  すっきりとした味わいが感じられる一品です。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)の給食

◆ ひじきと豆のピラフ
◆ ニョッキのトマトソース
◆ 白菜と豆腐のスープ
◆ 牛乳

  ニョッキは、イタリアで食べられるだんご状のパスタのひつつです。
  じゃがいもと小麦を合わせてだんご状にして茹でてお好みのソース
  と合わせます。給食のニョッキは、じゃがいも、片栗粉、豆乳、調
  味料を合わせ作りました、調理員さんが一個、一個 作ってくれた
  手作りです。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)の給食

◆ ごはん
◆ とりの唐揚げ
◆ ちくぜん煮
◆ 秋のお吸い物
◆ 牛乳

  11月24日は「和食の日」です。和食の味の鍵になるのは、
  「だしのうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や、
  『UMAMI』として世界に注目されています。秋のお吸い物も
  削り節とだし昆布を使いだしをとり作りました。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(月)の給食
◆ 八王子産米の白いごはん
◆ さばのカレー焼き
◆ はっちくんのみそ汁
◆ こまつ菜とえのきののり和え
◆ 牛乳

  今日のごはんは、八王子の農家さんが作ってくれたお米を
  調理員さんが炊飯器で炊いてくれました。
  農家さんからのコメント・・ 安心して食べてもらうために
  農薬をつかわずに作りました。今年も元気に育ち、おいしく
  できたので、ごはんを食べて元気に過ごしてください。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(金)の給食

◆ソフトフランスパン
◆ ポークビーンズ
◆ イタリアンサラダ
◆ パイン缶
◆ 牛乳

  給食で使用する大豆は乾燥大豆です。ぬるま湯に豆を
  浸漬しや柔らかくなるまで弱火でじっくり煮て料理に
  使います。
  すみません。給食の盛りつけの画像はありません。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)の給食

◆ ごはん
◆ さわらの西京焼き
◆ けんちん汁
◆ 水菜の炊いたん
◆ 牛乳

  今日の給食は京都府の郷土料理です。京都府はその昔、「西京」と
  いう 地名で呼ばれていたことから、京都府で作られた白みそのこ
  とを、西京みそと呼ぶようになりました。
  炊いたんとは、関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。だしを
  しっかりしみこませるようにコトコトと煮て作るおかずのひとつです。
  今日は京野菜の水菜を炊いたんにしました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(水)の給食

◆ はち大根おろしスパゲティ
◆ わかめサラダ
◆ もやしスープ
◆ 牛乳

  一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、
  みずみずしくて甘味があります。八王子では多くの農産物が作ら
  れていますが、その中でも大根は東京都で一番多く作られています。
  八王子の農家さんが作ってくれた大根を、調理員さんがおしいソース
  に作ってくれました。
  
  
  

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)の給食

 ◆ ごはん
 ◆ 豆腐ハンバーグのきのこスース
 ◆ チンゲン菜のスープ
 ◆ 秋のジャーマンポテト
 ◆ 牛乳

  秋のジャーマンポテトは、さつまいもを蒸してつぶし、
  炒めた玉ねぎ、ウインナーと合わせ調味料を加え作り
  ました。さつまいもは、八王子市小比企町の農家さん
  が作ってくれました。画像3は、さつまいもを切って
  いるところです。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(月)の給食

◆ 五目ちらし(のりつき)
◆ 白身魚の三味焼き
◆ 七宝汁
◆ ごまあえ煮
◆ 菊花みかん
◆ 牛乳

  11月15日は七五三で、子どもの成長を祝う行事です。
  昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子
  どもが無事に成長したことを、お祝いしたのが始まりです。
  今日のの献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がつ
  いた料理です。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 1月12日(金)の給食

◆ きのこごはん
◆ ホキのごまがらめ
◆ みそ汁
◆  野菜のおかか和え
◆ 牛乳

   きのこごはんは、秋の味覚、しめじ、まいたけ、
   しいたけなどと、とり肉、野菜を調味料で煮て
   炊きあがったごはんと混ぜあわせて作りました。
   きのこの香りがほのかにする混ぜごはんです。
    
   


  

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(木)の給食
 
◆ ウインナーサンド(セルフ)
◆ 野菜のスープ煮
◆ 黒糖アーモンド
◆ みかん
◆ 牛乳
  今日のみかんは愛媛県産の温州みかん(早生)で、10月
  下旬から12月月ごろまで出回ります。果肉がオレンジ色
  で甘味のほどよい酸味が味わえます。
  

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(水)の給食
 
◆ ごはん
◆ あじのさんが焼き
◆ ごま汁
◆ 五目煮豆
◆ 牛乳

  さんが焼きは房総半島の漁師たちが獲った魚(あじ、いわしなど)を
  船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を
  作ります。それを山の家に持ち帰り焼いたり蒸した料理を「山家焼き」
  と呼ぶようになりました。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(火)の給食
 
◆ みそラーメン
◆ 磯部フレンチ
◆ ツナサラダ
◆ 牛乳

  みそラーメンは児童に人気のメニューのひとつです。
  肌寒い日には体が温まります。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)の給食

◆ かみかみごはん
◆ 焼きしゃしゃも
◆ かきたま汁
◆ 茎わかめのきんぴら
◆ 菊花みかん
◆ 牛乳

  11月8日は「いい歯に日」です。
  よくかんで食べると「だ液」がたくさんでます。
  「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで
  食べると虫歯予防になります。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)の給食

◆ さつま芋のカレーライス
◆ 和風サラダ
◆ みかん缶
◆ 牛乳

  さつまいもは江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に
  伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
  千葉県や茨城県で多く作られています。今日のカレーに入って
  いる芋は、紅あずまでホクホクした食感があり、関東では人気
  があります。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)の給食

◆ ごはん
◆ 四川豆腐
◆ 中華スープ
◆ じゃこの炒り煮
◆ 牛乳

  四川豆腐は中国、四川地方の材料を使って作る辛みの効いた
  豆腐料理です。豆腐や野菜がたくさん食べられ、寒いときには
  体が温まる一品です。
  

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)の給食
◆ とりごぼうピラフ
◆ 野菜スープ
◆ りんごのコンポート
◆ 牛乳
 
   りんごのコンポートは、調理員さんがりんごの皮を
   むき、四等分に切り、芯をとり、鉄板に並べて砂糖、
   レモン果汁、水と一緒に蒸し焼きしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために