3月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(金)の給食

◆ ごはん
◆ 笹かまぼこの南部揚げ
◆ 女川汁
◆ 三陸わかめとツナのあえ物
◆ 牛乳

  2011年3月11日の発生した東日本大震災では、女川町も
  とても大きな被害を受けました。町の皆さんは、力を合
  わせて復興に取り組み、町ににぎわいが戻ってきました。
  今日の給食も笹かまぼことさんまのすり身は女川町から
  届いたものです。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(木)の給食

◆ セルフジャムサンド
◆ 白菜のクリーム煮
◆ コールスローサラダ
◆ 清見オレンジ
◆ 牛乳

  白菜のクリーム煮 には、小比企町の磯沼ミルクファームさんの
  ミルクを使いました。礒沼ミルクファームさんは、戦後まもなく
  牛を飼い始め約70年、酪農を営んでいます。おいしいミルクを作
  るには牛舎でも自由に動き回れるスペースを作って、ストレスな
  く生活できるように工夫しているそうです。
  ※ 画像2はミルクが入ってい入れ物です。(18ℓ入っていました)

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日(水)の給食

◆ そぼろ丼
◆ 呉汁
◆ 大根のごま油炒め
◆ 牛乳

   とりひき肉を油で炒めて調味料で味つけした
   「とりそぼろ」は児童に好評でした。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(火)の給食

◆ コーンピラフ
◆ 豆腐ハンバーグ(ソースつき)
◆ ミネストローネ
◆ フレンチポテト
◆ 牛乳
 
   今日のハンバーグは、ぶた肉、絞り豆腐、炒めた玉ねぎなどの
   材料に豆乳、調味料を合わせ小判型に作りオーブンで焼きました。
   調理員さんが一個一個、丸めて作ってくれました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(月)の給食

◆ ししじゅうし
◆ いかの香味炒め
◆ ビーフンスープ
◆ 香りキャベツ
◆ 牛乳

  香りキャベツは、調味料とかつお節粉を合わせキャベツに
  混ぜました。かつお節粉の香ばしさが、おいししい一品です。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(金)の給食

◆ ゆかりごはん
◆ 松風焼き
◆ とりじゃが
◆ 白菜とコーンのおひたし
◆ 牛乳
  
  給食では、じゃがいもと肉、野菜を調味料で煮ふくめた
  肉じゃがをだします。今日はとり肉を使った「とりじゃが」
  ですが、ツナを使った「ツナじゃが」やトウバンジャンを
  使う「韓国風」などもだします。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)の給食

◆ ちらし寿司
◆ わかめとえのきのすまし汁
◆ ひなまつり白玉
◆ 牛乳

  3月3日はひなまつりです。女の子の健やかな成長と
  幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句」ともよば
  れています。給食でもちらし寿司とひなまつり白玉を
  作りました。白玉は三色(赤・白・緑)を調理員さんが
  一個一個丸めてくれた手作りです。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(水)の給食

◆ ビビンバ
◆ もやしスープ
◆ 豆黒糖
◆ 牛乳

  ビビンバとは、ごはんの上に野菜や山菜のナムルを彩りよく
  盛り付けた韓国を代表するごはん料理です。食べる前にピリ
  辛のコチュジャンを少しづずつ加えながら辛さを調整し、ス
  プーンでよくかき混ぜて食べます。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)の給食

◆ ごはん
◆ ししゃもの磯部揚げ
◆ 豚汁
◆ キャベツの南蛮漬け
◆ 牛乳

  ししゃものは児童に人気があり、よく食べてくれます。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(月)の給食

◆ 国産小麦パン
◆ チキンビーンズ
◆ キャベツと大根のサラダ
◆ 牛乳

   今日のパンは北海道産の小麦粉100%のパンです。
   北海道では、日本で一番多く小麦が作られていま
   す。また、日本の小麦の食糧自給率はわずか13%
   で残りの87%は外国からの輸入に頼っています。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)の給食

◆ わかめごはん
◆ 鮭の南部揚げ
◆ 芋の子汁
◆ 煮しめ
◆ 牛乳
 
 今日の献立は岩手県の郷土料理です。秋鮭は本州一で、南部鮭は
 岩手県の「県の魚」に定められています。芋の子汁の「いものこ」
 は、里芋のことで、いろいろな野菜を入れた汁が芋の子汁です。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(木)の給食

◆ 豚キムチ丼
◆ くずきりスープ
◆ こんにゃくの土佐煮
◆ 牛乳 

  豚キムチ丼の白菜キムチは、八王子市の農家さんが作って
  くれた白菜を使い、調味料なども国産を使い、作りました。
  辛さも抑えて児童に食べやすく作ってあります。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(火)の給食

◆ ショートニングパン
◆ あじのハーブ焼き
◆ コーンポテト
◆ 八王子産ビーツのミネストローネ
◆ 牛乳

  ビーツはほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で
  甘みがあり、世界3大スープの一つと言われているロシア料理の
  「ボルシチ」によく使われています。また、葉も食べることがで
  き、若い葉はベビーリーフにも使われます。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(月)の給食
 
◆ ごはん
◆ 豆腐の田楽風焼き
◆ 白菜スープ
◆ にんじんしりしり
◆ 牛乳
  にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。細く切った
  にんじんと卵やツナなどのを油で炒め調味料で味つけし
  た家庭料理です。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(金)の給食

◆ ビーンズドライカレー
◆ わかめスープ
◆ りんご缶
◆ 牛乳

  ビーンズドライカレーは、児童に人気メニューのひとつです。
  

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(木)の給食

◆ ごはん
◆ さごちの照り焼き
◆ こまつ菜の変わり浸し
◆ とん汁
◆ 牛乳

  今日の献立は四谷中3年生が家庭科の授業で勉強した
  ことを活かして、健康を考えた献立をたててくれたも
  のです。肉、魚、野菜をたくさん食べて栄養バランス
  が良くなるように考えたそうです。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(水)の給食

  高尾山御膳

◆ 高尾揚げ もみじあんかけ
◆ 翆靄汁
◆ 山の幸和え
◆ 牛乳
 
  八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを
  記念した献立です。高尾山にある高尾山薬王院には、
  昔から多くの人々が参拝に訪れてきました。今でも、
  高尾山は「祈りの山」としてみんなの幸せを静かに
  見守っています。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(火)の給食
◆ ぶた丼
◆ 具沢山みそ汁
◆ ピリカラこんにゃく
◆ はるみ
◆ 牛乳
  今日の具だくさんみそ汁は、渋谷先生の「元気応援メニュー」
  です。渋谷先生からのおすすめポイントは具がたくさん入って
  いるみそ汁やスープには、ミネラルやビタミン、食物繊維がい
  っぱいです。寒い冬の季節では体が温まり、かぜ予防にもなり
  ます。皆さんの体が健康に育つように、しっかり食べましょう。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(月)の給食

◆ チキンライス
◆ ポトフ
◆ ミニチョコカップケーキ
◆ 牛乳


   日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、
   海外では、家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、
   お菓子などを送ります。また、3月14日のホワイトデーは日
   本だけのイベントです。給食でもカップケーキを焼きました。
   画像3はチキンライスの具を釜で炒めているところです。

2月110日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(木)の給食

◆ 五目チャーハン
◆ 春雨スープ
◆ 大豆ととり肉の中華炒め
◆ 牛乳

  中華炒めはトウバンジャンを炒める時にいれて
  少しピリッとした仕上がりの味付けです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために