11月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
姫りんご
牛乳

今日の果物は長野県産の「姫りんご」でした。
姫りんごの旬は、種類によっても違いますが10月〜1月頃までが多いようです。
姫りんごはそのまま食べるより、りんごあめやジャムなどに使うことが多いですが、四小では皮ごと食べられて栄養満点の姫りんごをいただきました。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
もちづきごはん
ししゃもの磯辺焼き
はっちくんの根菜汁
ひじきの煮物
牛乳

今日の「もちづきごはん」は、全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。
むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を八王子の子供達みんなでいただきます。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
かてめし
いちょうのすまし汁
いわしのさんが焼き
浅漬け
牛乳

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごま和え
牛乳

今日は、市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・都立学校でいっせいに「八王子産の白いごはん」を食べる日でした。
地元の農家の方からメッセージもあり、八王子のお米をおいしくいただきました。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
まいたけご飯
鶏の唐揚げネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

今日は月に一度の和み献立〜郷土料理〜の日です。
今日は群馬県の郷土料理をいただきました。
「こしね汁」は地元の野菜をたくさん食べられるように作った具だくさんな「食べるみそ汁」です。
特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって名づけられました。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
オレンジパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
みかん
牛乳

今日のパンは「オレンジパン」でした。
ミルクの生地にオレンジピールが入っています。
市内のパン屋さんが運んでくれます。
オレンジの香りがしておいしかったのですが、オレンジピールが苦手な児童もいたようです。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこのスープ
みかん
牛乳

今日のスープは、生しいたけ・えのきたけの入ったきのこのスープです。
きのこは食物繊維が多く、ビタミンがたっぷり。骨を強くするはたらきもあります。
6年生は中学校のデリバリー給食を体験しました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
豆腐ハンバーグのおろしたれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳

今日のハンバーグは、豆腐・豚のひき肉・れんこん・玉ねぎ・人参が入った豆腐ハンバーグでした。
ヘルシーで体を作るたんぱく質がいっぱいです。
大根おろしが入ったソースをかけて栄養満点!
今日もとてもよく食べていました。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
五目ちらしずし
魚の三味焼き
七宝汁
牛乳

今日は七五三にちなんで、それぞれの数字がついた献立でした。

 七 … 七宝汁
 五 … 五目ちらし
 三 … 魚の三味焼き

七宝汁の七宝は、大根・人参・小松菜・えのきたけ・豆腐・わかめ・うずらの卵です。
彩りきれいな汁で、とてもよく食べていました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ガーリックトースト
森のシチュー
豆サラダ
りんごジュース

今日のクリームシチューのホワイトソースは、学校で作っている手作りルーです。
バターと油で小麦粉を焦がさないようにゆっくりと炒め、温めた牛乳と合わせていくと、なめらかなルーの出来上がりです。
今日はきのこの入った「森のシチュー」。とてもよく食べていました。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
オレンジ酢豚
もやしのナムル
わかめスープ
牛乳

今日は海外友好交流都市、韓国・始興市の献立でした。
オレンジ酢豚は肉・野菜を油で揚げて、砂糖の代わりにオレンジマーマレードを使ったソースをあえました。
甘酸っぱい酢豚は、韓国では大人気のメニューだそうですが、四小では人気がなく、毎日完食の4年生でも残るほどで、今年度一番残菜が多い献立でした。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
あじのもみじ焼き
煎り鶏
小松菜のじゃこ炒め
みかん
牛乳

今日は月に一度の「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立でした。
「あじのもみじ焼き」は一度焼いたあじの上にマヨネーズと細かい人参をまぜたソースを乗せて、再度焼き上げました。
人参をもみじに見立て、とてもきれいに仕上がりました。
残菜もほとんどありませんでした。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
根菜のごま汁
金時豆の甘煮
牛乳

今日11月8日は「いい歯の日」。
給食では「かみかみごはん」をいただきました。
いつまでも美味しく楽しく食事をするために、口の中の健康を保ってほしいという願いで、歯医者さん達によって制定されたそうです。
今日もとてもよく食べていました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
野菜あんかけご飯
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

今月は地産地消月間です。
四小でも八王子産の野菜を使うよう努めています。
今日は、長ねぎ・大根が八王子産の野菜でした。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ドライカレー
わかめサラダ
フルーツ白玉
牛乳

今日は大人気デザート献立の「フルーツ白玉」でした。
白玉粉をとうふで練り、1つずつ丁寧に成形し、茹でてから白ワイン・砂糖・水で作ったシロップで加熱しました。
教室で缶詰と合わせていただきました。ほぼ完食でした。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
こぎつねうどん
さつまいもといかの天ぷら
ごま大根
牛乳

今日の献立の天ぷらは、さつまいもといかを揚げました。
うどんと一緒に食べた人、そのまま食べた人、いろいろですが、どのクラスもほとんど残りがなく、とてもよく食べていました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバのみそ煮
のっぺい汁
ぶどう豆
みかん
牛乳

今日は十五夜から約1ヶ月後の十三夜「後の月」で、十五夜の次に月が美しいとされています。
十三夜には栗や枝豆をお供えし、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
四小では、大豆を朝からゆっくり茹で、コトコト煮詰めた「ぶどう豆」をいただきました。
豆が苦手な人も多いですが、四小の児童はとてもよく食べて、残菜もほとんどありません。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
チリコンカンライス
パンプキンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日31日はハロウィンです。
四小ではパンプキンサラダをいただきました。
かぼちゃを小さくコロコロに切り、油で揚げて熱々のドレッシングを和え、蒸かしたきゅうり・コーンと一緒にサラダにしました。
少し酸味のきいたドレッシングでしたが、よく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために