10月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
シーフードピラフ
魚のマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳

今日の献立の「魚のマスタード焼き」は、北海道のまだらをマスタード・パン粉・バター・パセリで作ったソースをかけて焼きました。
どのクラスもよく食べていました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
根菜の煮物
豆あじのから揚げ
えのきの佃煮
牛乳

今日の「豆あじのから揚げ」の「豆あじ」はあじの赤ちゃんのことです。
あじにはからだを作るたんぱく質、骨を作るカルシウム、血液をサラサラにする成分がいっぱいです。
頭からしっぽまで食べられるようにカリッと揚げた豆あじは大人気。今日もとてもよく食べていました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
手作りりんごジャムサンド
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳

今日の献立のりんごジャムは、16kgのりんごの皮をむき、芯をとりカットし、朝からコトコト煮込んで作りました。
柏の形のパンにはさんでいただきました。
パンはいつも大人気ですが、今日もほとんど完食です。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
さんまの筒煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳

今日の献立の「さんまの筒煮」のさんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。
南の海に向かう秋が一番脂がのっておいしい季節です。
給食では、角切りこんぶ・にんにく・しょうが・調味料で朝からことこと骨まで食べられるように煮ました。
骨だけ残している人もいますが、全体的によく食べていました。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
四川とうふどんぶり
もずくスープ
うすら卵のしょう油煮
みかん
牛乳

今日の献立の四川とうふどんぶりには、36kg(約100丁)の絹とうふが使われています。
100丁のとうふを2人でこわれないように切っているところです。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
もりのスパゲティー
キャベツスープ
リングドーナツ
牛乳

今日は図書コラボ献立。
「バムとケロのにちようび」という本に出てくるドーナツをいただきました。
お昼の放送では、図書委員の人が本を読んでくれました。
小麦粉をとうふで練ったドーナツは少しかたくて歯ごたえがありましたが、よく食べていました。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
野沢菜ご飯
山賊焼き
大平汁
野菜和え
牛乳

今日は月に一度の和み献立、郷土料理の日です。
今月は長野県の郷土料理をいただきました。
今日の「山賊焼き」は鶏のから揚げのことですが、山賊がものをとりあげる(鶏を揚げる)のごろ合わせからきているそうです。
から揚げは大人気。どのクラスも完食です。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳

今日の献立は「韓国料理」です。
サバの韓国風みそ煮には、味噌・生姜に加え、ニンニク・豆板醤・長ねぎ・ごまが入りました。
ピリ辛のサバはとてもよく食べていました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
カレーライス
大根サラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

今日は大人気献立の「カレーライス」。
どのクラスもほとんど残菜はありませんでした。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ふきよせおこわ
野菜の炊き合わせ
赤魚の香味焼き
みかん
牛乳

今日は毎月恒例「オリンピック5つの輪献立」でした。
「野菜の炊き合わせ」は、さつまいもはかつお節で取っただしで別に煮て、最後に和えました。
四小は煮物も大人気。とてもよく食べてくれます。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごぼう寿司
豆腐の田楽風焼き
豚汁
牛乳

今日の献立の「豆腐の田楽風焼き」は豆腐・鶏のひき肉・生姜・長ねぎ・人参・卵をよく練り、鉄板にのして少し焼き、白みそ・砂糖・みりんで作ったみそだれと胡麻を塗ってもう一度焼きました。
ヘルシーで栄養満点です。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
から揚げ
温野菜
うずらの卵のカレー煮
ミニトマト

今日は四小の恒例行事に芝生給食でした。
あいにくの雨で中止になってしまいましたが、1・3年生は体育館でいただきました。
献立もお弁当用にパン・から揚げ・スティックきゅうり・うずらの卵・ミニトマトです。
みんな自分のお弁当箱で楽しくいただきました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
あんかけやきそば
大学いも
えのきのスープ
牛乳

10月13日は「さつまいもの日」です。
どうして10月13日は「さつまいもの日」なのでしょうか?
それは「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里は「さつまいも」という江戸時代の宣伝です。
もうひとつは、江戸から十三里(約52km)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。
このことから、さつまいもの旬である10月13日が「さつまいもの日」になりました。
四小では、13日は「芝生給食」ですので、今日「大学いも」をいただきました。
とてもよく食べていました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビビンバ
春雨スープ
ポップビーンズ
みかん
牛乳

四小では今日から「おはし名人」に取り組みます。
今日から4日間、5・6年生の保健給食委員会の委員さんが給食の時間におはしの持ち方やマナーについての紙芝居を読んでくれています。
ご家庭でも一週間がんばりカードに取り組みます。
ご協力よろしくお願いいたします。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
にんじんご飯
厚焼き玉子
さつま汁
浅漬け
牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。
四小では疲れた目を回復してくれるビタミンAがたくさん含まれている人参を使った「にんじんご飯」をいただきました。
ちりめんじゃこ・白ごま・かつお節粉も入ったごはんですが、人気がなく、今日は残菜がいつもより目立ちました。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
肉豆腐
茎わかめのじゃこ炒め
ぶどう(甲斐路)
牛乳

今日の果物は、山梨県産の甲斐路という種類のぶどうです。
給食では旬のおいしい果物を提供しています。
今年度もぶどうは色々な種類のものを食べました。
残菜はどの学年もほとんどありません。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳

今日の献立の「ジャーマンポテト」は、ドイツの家庭料理です。
ジャーマンとは、ドイツのことを意味しています。
ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒め、ふかしたジャガイモを和えました。
今日もとてもよく食べていました。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
子ぎつねご飯
芋の子汁
お月さま団子
牛乳

今日は十五夜。1年の中で一番月が美しく見えるという「中秋の名月」です。
お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えることから「芋名月」とも呼ばれています。
四小では、さといもを使った芋の子汁と、上新粉・白玉粉・ふかしたかぼちゃと豆腐を練ったお月見団子をいただきました。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
ぶたキムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳

今日の献立「ぶたキムチ」のキムチは、韓国の家庭の味の代表で、「おいしいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどだそうです。
ぶたキムチは大人気!
全クラス、ほぼ完食でした。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
ほっけの一夜干し
じゃがいものそぼろ煮
ピリ辛きゅうり大根
牛乳

今日の献立の焼き魚は「ほっけ」でした。
ほっけは赤ちゃんの時は鮮やかな緑色で、群れで泳いでいると花のようにとても美しいと言われています。
そのため、魚へんに花と書いて「𩸽」という漢字を書くようになったそうです。
骨が沢山ありましたが上手く取り、とてもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために