給食室の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が終わると、給食室の床・かべ・窓など、使用しているものを念入りに掃除します。
写真は学期に1度の側溝の掃除の様子です。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
夏野菜のカレーライス
コールスロー
枝豆
スイカ
飲み物(セレクト)

今日は1学期最後の給食です。献立は大人気のカレーライス。
今日は夏野菜のカレーなので、なす・いんげん・ズッキーニ・かぼちゃが入りました。
飲み物は、牛乳・飲むヨーグルト・りんごジュース・ジョア・コーヒー牛乳・緑茶の6種類からのセレクトメニューです。
1位はコーヒー牛乳、2位は飲むヨーグルト、3位は緑茶でした。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
さつますもじ
きびなごの唐揚げ
しゅんかん
鹿児島ふくれがし
牛乳

今日は月に一度の和み献立、郷土料理の日でした。
今月は「鹿児島県」の郷土料理、「さつますもじ」「きびなご」「しゅんかん」「ふくれがし」。
「ふくれがし」は小麦粉・黒糖・重曹だけで作る蒸し菓子です。
給食では重曹のかわりにベーキングパウダーを使いました。
どの学年もとてもよく食べていました。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
きりぼしビビンバ
冬瓜スープ
黒糖アーモンド
牛乳

今日の冬瓜のスープには、6年生が明日から行く日光の特産物の「ゆば」を入れました。
ゆばは大豆製品の一つで、体を作るのに欠かせないタンパク質が豊富です。
どの学年もよく食べていました。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
マーボーなす丼
レタスと玉子のスープ
ふかしとうもろこし
牛乳

今日の献立の「ふかしとうもろこし」は、3年生に全校分の皮むきをしてもらいました。
1人2本ずつ丁寧にひげがどこについているかなど確認しながらむきました。
朝採りの八王子産のとうもろこしは、とても甘くておいしく、残菜はほとんどありませんでした。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
鮭のてりやき
ピリ辛きゅうり
じゃがいものそぼろ煮
冷凍みかん
牛乳

今日は毎月恒例の「五つの輪で体力アップ」献立でした。
毎日暑い日が続き、残菜が多くなる献立もありますが、今日の果物の冷凍みかんは大人気。
ほぼ完食でした。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ロッキーブレッド
アイントップフ
カリーヴルスト
ザワークラウト風キャベツ
クヌーデル
さくらんぼ

八王子市は市制100周年を記念して、ドイツ・ヴリーツェン市と海外交流都市になりました。
今日はそれにちなみ、ドイツ献立でした。
「クヌーデル」は蒸かしたジャガイモをつぶして塩と片栗粉をまぜて丸め、お湯で茹でたジャガイモだんごです。
どの献立もよく食べていました。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ツナそぼろご飯
笹の葉揚げ
たなばた汁
牛乳

今日はたなばた献立でした。
笹かまぼこをほうれん草・小麦粉・卵・水で作った衣をつけて揚げました。
ほうれん草の緑色を笹の葉にみたてています。
汁には二色の星と、天の川はそうめん、短冊は人参であらわしました。
どのクラスもとてもよく食べていました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバのカレー焼き
とん汁
キャベツと油揚げの煮びたし
牛乳

今日のキャベツと油揚げの煮びたし」を四小では20個20kgのキャベツを使いました。
キャベツにはビタミンが多く含まれ、胃腸の調子を整えてくれたり、免疫力アップ・疲労回復にも効果があります。
残菜の多い献立ですが、今日はよく食べていました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ジャージャー麺
もずくスープ
うずらたまごのカレー煮

今日の献立の「ジャージャー麺」は、中国北京の家庭料理です。
給食では、豚のひき肉と豆板醤、細かく切ったニンニク・生姜・たけのこ・干し椎茸・人参・玉ねぎを炒めたみそ味の具と、ごま油で炒めたもやし・きゅうりを麺にかけていただきました。
大人気のメニューなので、完食の学年も多くありました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
焼きシシャモ
韓国風肉じゃが
スタミナきゅうり
牛乳

今日の献立の「スタミナきゅうり」の「きゅうり」はかっぱの大好物!!
かっぱは「水の神様」とされており、お供え物をして、きゅうりを川に流す習慣があるとのこと。
このことから、かっぱはきゅうりが好きとされていました。
お寿司のかっぱ巻きもその名残です。
きゅうりは水分がほとんどで、熱を下げて体を冷ましてくれます。
暑いこの時期にはぴったりの野菜です。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
タコ飯
具だくさんみそ汁
五目煮豆
プラム
牛乳

7月2日は「半夏生」でした。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安の頃とされていました。
田んぼに植えた稲の苗が「タコ」の足のように大地にしっかり根を張り、たくさん収穫ができるようにと「タコ」を食べる習慣があります。
給食では「タコ」をたくさん使ったタコ飯をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために