6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
五穀ごはん
さんまのかば焼き
田舎汁
わかめのにんにく炒め
牛乳

今日のごはんは「五穀米」でした。
五穀は、米・麦・あわ・きび・もち米です。
白米よりも食物繊維やミネラルがいっぱい入っています。
さんまのかば焼きと一緒にとてもよく食べていました。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
焼き鳥丼
味噌汁
梅おかかキャベツ
さくらんぼ
牛乳

今日の果物は「さくらんぼ」です。
山形県産の佐藤錦をひと粒ずつ丁寧に流水で3回洗ってから数えます。
旬のおいしい「さくらんぼ」は大人気。
残りはほとんどありませんでした。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
しょうゆマーボー丼
水菜スープ
うずらのカレー煮
牛乳

今日は人気メニューの一つ「マーボー豆腐」でした。
今日のマーボー豆腐は、いつものみそ味ではなく、しょうゆ味のマーボー豆腐。
みそ味よりもあっさりしています。
四小では、みそ味の方が好評なのか、今日は少し残菜がありました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
豚肉のしょうが焼き
具だくさんきのこ汁
ピリ辛茎わかめ
牛乳

今日の献立の「豚肉のしょうが焼き」はしょうが・酒・醤油で下味をつけた豚肉をオーブンで焼き、いためた玉ねぎとあえて調味したものです。
豚肉に多く含まれるビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれ、体に溜まった疲労を取り除いてくれる働きがあります。
ご飯と一緒にどのクラスもとてもよく食べていました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ガーリックトースト
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

今日のガーリックトーストは、ソフトフランスパンにバターとにんにくを混ぜ合わせたガーリックバターを塗り、オーブンで焼きました。
パンの回数が少ないこともあるのか、パンは大人気!
今日もほぼ完食でした。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
厚揚げのきのこソース
ひじき煮の炒め煮
味噌汁
牛乳

今日の「厚揚げのきのこソース」は、厚揚げを蒸かしてから、にんにく・しょうが・玉ねぎ・えのき茸・しめじ・万能ねぎを調味料で煮たソースをかけました。
ソースにはお酢も入り、少し酸味のきいたソースでしたが、どのクラスもとてもよく食べていました。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
梅ちりご飯
さわらのねぎソース
いりどり
かきたま汁
さくらんぼ
牛乳

今日はPTA主催の試写会でした。
四小の給食を食べてから、一年生の様子も見ていただきました。
たくさんの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パエリア
キャベツとベーコンのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

今日は校長先生の元気応援メニューの「パエリア」です。
教室に校長先生からのメッセージの食育メモも入れました。
パエリアはスペイン料理で米・野菜・肉・魚介類が入ります。
給食でもターメリックを入れて炊いたご飯に、肉・えび・いか・干しほたて・野菜の具が入り、栄養満点なパエリアが出来上がりました。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
はいがパン
八王子ナポリタン
野菜のスープ煮
牛乳

今日の献立は「八王子ナポリタン」です。
八王子ラーメン同様、八王子のご当地グルメです。
はちナポの特徴は、
1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること
2.八王子でとれた食材を使っていること です。
今日は、はいがパンに挟んでいただきました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
豆あじの南蛮漬け
肉じゃが
浅漬け
牛乳

今日の豆あじは島根県産の豆あじです。
豆あじはアジの赤ちゃんで5cm以下の大きさになります。
今日は低温の油でじっくり揚げたので、頭から1匹丸ごと食べられました。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
カレーライス
ボイル野菜のごまドレッシング
冷凍みかん
牛乳

今日の果物は冷凍みかんでした。
暑い日の冷凍みかんは大人気。
給食の時間に合わせて11時過ぎに納品してもらい、1つずつ3回洗います。
教室で食べるときには少し溶けて美味しく食べ頃です。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバの味噌煮
きんぴらごぼう
金時豆の甘煮
牛乳

今日の献立の「きんぴらごぼう」は人参・ごぼう・たけのこ・いんげん・糸こんにゃくが入りました。
写真は野菜を切っているところです。どの野菜も手で切りました。
おいしく味がしみ、よく食べていました。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ご飯
チキン南蛮
千切り大根のピリ辛炒め
そうめん汁
牛乳

今日は月に1度の和み献立の日でした。
今月は宮崎県の郷土料理です。
児童たちにはチキン南蛮が大好評!!
チキン南蛮というと、タルタルソースと思いがちですが、実は鶏肉にからめる甘酢がポイントです。
給食ではレモン汁を使い、さっぱりとした甘酢でおいしいチキン南蛮になりました。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
スパゲティミートソース
コンソメスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日の献立は大人気メニューのスパゲティミートソースでした。
40kgの玉ねぎと9kgの人参と一緒に、9kgのひき肉をニンニク・セロリと炒め、朝からじっくり煮込み、玉ねぎの水分をとばし、なめらかなソースにします。
今日もほぼ完食でした。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
鮭のねぎ塩焼き
小松菜のみそ汁
キャベツと油揚げの煮びたし
リンゴジュース

今日はたてわり班の「こんにちは給食」でした。
和食メニューでしたが、ちょっぴり残菜が多かったです。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ナン
タコス
ジャーマンポテト
ちんげん菜のスープ
牛乳

今日のタコスはメキシコ料理です。
トルティーヤという、とうもろこしで作ったパンに肉や野菜など色々な具をはさんで食べる料理です。
給食では、豚のひき肉・人参・玉ねぎ・ピーマンを炒め、塩・こしょう・チリパウダー・ソース・ケチャップで味付けしました。
丸いナンにはさんでいただきました。
大人気で残菜はほとんどありませんでした。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
スタミナ丼
わかたまスープ
ゆでそら豆
メロン
牛乳

今日の献立のそら豆は、1年生が昨日の5時間目に一生懸命にさやむきをしてくれた「そら豆」です。
給食の時間に行くと、自分でさやむきをしたそら豆を食べながら、「おいしいよー」と言ってくれました。
1年生のむいてくれたそら豆を、どの学年もとてもよく食べていました。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
ホキのごまがらめ
もずくのみそ汁
胡麻和え煮
牛乳

今日の献立の「ホキのごまがらめ」は、角切りのホキに粉をつけ、油で揚げ、煮立てた調味料をあえて、ごまをまぶしました。
甘辛のタレとホキがよくあい、とてもおいしく残菜も少なかったです。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
エビチャーハン
鶏と大豆の炒め物
ワンタンスープ
牛乳

今日の「エビチャーハン」は、エビ・生姜・玉ねぎ・長ねぎ・人参・白ごまが入った「チャーハン」です。
たくさんの具が入った栄養満点のごはんです。
とてもよく食べていました。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
かみかみご飯
いかの香味焼き
けんちん汁
手作りさかなナッツ
牛乳

6月4日は虫歯予防デーなので、「かみかみ献立」でした。
よくかんで食べると、「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防に繋がるそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために