緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

なかきた花鳥風月〜極寒編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、東京ではおよそ半世紀ぶりの厳しい寒さとの報道が流れています。

郊外にある八王子市は、都心よりも気温が低くなっており、本校でも「氷の世界」が広がっています。【校長】

<写真上>プールにも厚い氷が張りました。小さい子なら、乗っても大丈夫なくらいです。校長の体重では危険が伴いますので、無茶はしませんでした。

<写真中>事務室前の池は、厚い氷で中が全く見えません。池の中の生き物たちは大丈夫でしょうか?

<写真中>外に置いた気温計は、7:30現在で-6度以下!あまりに寒くて、カメラのピントもうまく合いません。

なかきた花鳥風月〜大雪編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、八王子市の積雪は29cmと報道されるなど、2年ぶりの大雪となりました。
学校も、いつもとは全く違う、雪国のような光景になっています。【校長】

<写真上>早朝の校舎の様子です。足跡一つない校庭はとても美しく感じます。

<写真中>プールはまるで寒中水泳用という感じです。

<写真下>1年生作成の雪だるま。定番のショットです。

なかきた花鳥風月〜冬編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みになり、子供たちのいない学校は、寒さが厳しく感じます。
冬らしい光景も校内の各所で見られます。【校長】

<写真上>稲刈りを終えた後の田んぼには、氷が張っています。

<写真中>学校菜園には、冬野菜がたくさん育っています。「今夜は鍋がいいなぁ」と考えてしまいます。

<写真下>校舎内外を巡視していたところ、校地内に猫が侵入するところを発見!何をしているのかと思ったら、校舎裏の日当たりのよいところでひと休み。「猫はこたつで・・・」ではなく、校舎裏で丸くなっています。その姿は、シャンシャン並みにかわいらしく、何とか撮影を・・・と思ったら、校長の気配に気付き、逃げていってしまいました。ひなたぼっこをじゃましてごめんなさい。

なかきた花鳥風月〜晩秋編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晩秋と言いながら、寒さは真冬という感じですが、校内には秋の名残がたくさん残っています。

<写真上>
1年生も収穫していた本校の柿。まだまだ、たくさん実っています。

<写真中>
その柿と校長を校舎の屋上から見つめるカラス。校長がいなくなったらついばむつもりなのでしょうか・・・

<写真下>
今年度の「中野北だより」4月号で校長と副校長が並んで撮っていた桜の木も、すっかり紅葉末期。
あの頃は、桜が満開になる前ったのに・・・。
月日の過ぎる早さを感じます。
(懐かしの4月号は、こちらから→http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/nkkte...)【校長】

なかきた花鳥風月〜夏編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みもあと10日となりました。

例年にない涼しい夏ですが、植物にとっては、この長雨はうれしいのでしょう。
いきいきとしているように見えます。

あっという間に伸びる雑草を刈るのは大変ですが・・・【校長】

<写真上>5年生が育てている「中北米」に穂が出始めました。赤とんぼが穂に止まり、秋が近付きつつあることを感じさせます。

<写真中>木々の花も雨の影響か、色鮮やかに見えます。

<写真下>7/20にあさひ学級の子たちが植えてくれた日々草が育ち、花をいっぱいに咲かせています。

なかきた花鳥風月〜梅雨編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がしとしと降り、校舎外はとても静かです。

校地内を回ってみると、梅雨ならではの美しい自然に触れることができます。
雨に濡れた花々は、植物本来の色鮮やかな姿を見せてくれます。

ふと、プールを見ると、カモが2羽、のんびりと泳いでいました。
今日は、子供たちがいないので、バタ足の練習をしているようです。【校長】

サクラ満開

画像1 画像1
 体育館脇の一番大きなソメイヨシノが満開になりました。青空に映え、ちょうどきれいな時期です。
 学校にはいくつかの種類の桜があるようです。今度調べてみようと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 職員会議
3/19 卒業式予行
清掃週間始
3/20 校内美化
給食終
卒業式前日準備(4・5)

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画