学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

12/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら

今日のきんぴらにはれんこんが入っていました。れんこんは水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。肌をきれいにするビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・フルーツヨーグルト

今日は野菜たっぷりの給食でした。野菜には風邪を予防する「ビタミンC」やおなかの調子をよくする「食物繊維」がたくさん含まれます。体にとても良い食べ物なのでしっかり食べましょう。

12/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け

今日は福岡県の郷土料理「和み献立」です。高菜ライスは名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことで、地元の給食でも人気のメニューだそうです。

12/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さごちの照り焼き
・ごまみそ炒め
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁

今日は八王子産のしょうがを使った鶏だんご汁でした。しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、かぜ予防にもなります。自分に必要な量の給食のをしっかり食べましょう。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・果物(みかん)

12月も中旬となり、いよいよ冬本番といった寒さになりました。ほうとううどんで体をぽかぽかにして風邪などひかないようにしましょう。

12/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・野菜のピクルス
・水菜と豆腐のスープ

今日は大人気のカレーライスでした。今日のカレーはいつもと野菜の切り方が違うことに気づきましたか?同じ材料を使っていても切り方が違うと少し雰囲気が変わりませんか。

12/7の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル

今日は韓国風の献立です。さばのみそ煮や肉じゃがが、すこしピリ辛に仕上げてあります。体がぽかぽかと温まるよう、しっかり食べましょう。

12/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・果物(みかん)

今日は八王子産のブロッコリーを使ったサラダでした。ブロッコリーは、イタリア語で「茎」や「芽」を意味する、キャベツの仲間です。

12/5の給食

画像1 画像1
・中華丼
・さかなナッツ
・くずきりスープ

今日は急に寒くなってきたので、とろとろのあんの中華丼でした。しっかり食べて温まることができましたか。風邪などひかないよう、しっかり食べましょう。

12/2の給食

画像1 画像1
・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ごま大根
・にらたまのみそ汁
・果物(みかん)

今日はスポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主催・副菜・果物・乳製品」を五つの星で表しています。疲れにくい体をつくって、スポーツや勉強をがんばりましょう。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ

今日はワールドカップ対戦国のスペインの料理です。パエリアは米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。スペインの人は「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが好きだそうです。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・果物(みかん)

今日は、八王子市の小津町で採れたゆずの果汁と皮を使って、浅漬けを作りました。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを給食で味わえましたか。

11/29の給食

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁

今日は八王子市の小中学校、義務教育学校などが、一斉に「八王子産の白いごはん」を食べる日です。八王子市で採れるお米はご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31