学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

3/10の給食

画像1 画像1
・三陸わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・切干大根とツナの炒め煮
・果物(せとか)

明日で東日本大震災の発生から12年です。今日は震災の復興を願い、復興支援献立です。岩手県の三陸産のわかめを使ったわかめごはんや、防災のための日常備蓄ができる観物の切干大根と缶詰のツナを使った炒め煮でした。

3/9の給食

画像1 画像1
・ハッシュドビーフ
・カリカリじゃこサラダ
・水菜と豆腐のスープ

今日はハッシュドビーフでした。最近の給食では珍しい牛肉を使用し、ルウも手作りし、しっかり煮込んだのでみんなよく食べていました。残菜も少なく給食室も喜んでいました。

3/8の給食

画像1 画像1
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・豚汁
・果物(いよかん)

今日の果物は今が旬のいよかんです。いよかんは愛媛県の特産品で、愛媛県が昔は伊予の国と言われていたことから名付けられました。ジューシーな大粒の果肉が特徴です。

3/7の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・しらす入りたまご焼き
・のり和え
・粕汁

今日は兵庫県の郷土料理の給食です。兵庫県では日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」とよばれます。

3/3の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひなまつり白玉

今日は桃の節句にちなんだ給食です。ひなまつり白玉は桃、緑、黄色、白の4色で四季を表しています。季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかに成長しますように、という意味があるそうです。

3/2の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・たらとじゃがいものグラタン
・コーンサラダ
・ミネストローネスープ

今日はたらとじゃがいものグラタンです。たらは白身の魚で、身が崩れやすいので、一度茹でた後に身を崩さないようにじゃがいもやルウと合わせました。たらの塩気と滑らかなルウの相性が良かったと感想をもらいました!

3/1の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・まめナッツ黒糖

八王子ラーメンは八王子市のご当地グルメです。給食の八王子らーめんは小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど野菜たっぷりの煮込みラーメンにアレンジしています。

2/28の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン
・森のシチュー
・野菜サラダ
・果物(みかん)

今日のパンは国産小麦を使ったパンです。国内で一番多く小麦が作られているのは北海道です。その北海道産小麦を100%使用しています。

2/27の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・じゃこと野菜のにんにく風味
・小松菜汁

今日の小松菜汁の小松菜は東京都で作られたものです。小松菜は昔から東京都でも多くとれる野菜です。しっかり食べられましたか。

2/24の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・わかめとえのきのスープ
・柚子のカップケーキ
・オレンジジュース

今日の柚子のカップケーキは、八王子の小津町で作られた柚子を使用しました。小津町で大切に育てられたゆずを、八王子の調理員さんたちが収穫し、ジャムを作ってくれました。

2/22の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・わかさぎの甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・果物(いよかん)

今日の給食の主菜は、わかさぎの甘酢です。わかさぎは骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2/21の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・じゃこきゃべつ
・さつま汁

今日の厚焼きたまごに入っているながねぎは、秋から冬においしい野菜です。ねぎは体を温めて風邪を予防したり、血液をサラサラにしたり、からだの疲れをとるなど、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。

2/20の給食

画像1 画像1
・めいぷる鶏飯
・りこちおすすめ甘辛バーグ
・即席漬け
・はちぷりオレンジポンチ

今日の給食は、八王子のご当地アイドルとして活躍中の、エイトプリンセスの元気応援メニューです。

2/16の給食

画像1 画像1
・麦入りごまごはん
・ぶりの照り焼き
・五色和え
・みぞれ汁

今日の食育メモは、SDGsのお話でした。牛乳パックは紙パックマークがあれば、リサイクルできるので、給食で毎日飲んでる牛乳も、リサイクルすることができます。みんながパックを開いてくれているからこそです!

2/15の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・果物(みかん)

今日の給食のにんじんしりしりに入っているにんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともと秋から冬にかけて旬の野菜です。

2/14の給食

画像1 画像1
・セルフココアクリームサンド
・ポトフ
・ブロッコリーごまじょうゆ

今日はバレンタインデーです。もともとバレンタインデーはキリスト教の記念日です。給食室から心をこめてココアクリームを作りました。楽しい時間にしましょう。

2/13の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらのきのこ焼き
・五目煮豆
・田舎汁

給食ではもったいないを合言葉に「ひとり分」をしっかり食べてもらえるように、サンプルを作って廊下に置いています。金曜日の給食はごはんが16人分海鮮豆腐が23人分、牛乳が15人分残りました。

2/10の給食

画像1 画像1
・ごはん
・海鮮豆腐
・ぴり辛こんにゃく
・水菜と豆腐のスープ

今日は朝から冷え込み、雪が降ってます。給食は少しでも温かいものを食べてもらえるよう、時間も考えて調理しています。海鮮豆腐はとろみもあるのでしっかり食べて体を温めましょう。

2/9の給食

画像1 画像1
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・れんこんの炒め物
・けんちょう汁

今日は山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。

2/8の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚の三味焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら
・果物(みかん)

今日のきんぴらに使われているうどは12〜4月が旬で日本原産の野菜です。みずみずしく、シャキシャキとした食感がおいしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31