学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

10/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は麦ごはん・さといものうま煮・呉汁・果物でした。呉汁は大豆をクラッシュして粒状にして汁に入れます。旬の里芋はほくほくトローンとした食感でとても美味しかったです。

10/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとりそぼろ丼・じゃがいものきんぴら・沢煮椀でした。じゃがいものきんぴらは、じゃがいもと人参を調理員さんが手切りで丁寧に千切りにしました。少々残菜率が高かったですが、作り手さんのそのような思いも届けていければと思います。

10/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとまと入りドライカレー・大根ごまサラダ・野菜のスープ煮でした。とまと入りドライカレーは、図書コラボメニューでした。「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」という本とのコラボです。図書室にはやさいのがっこうシリーズが3冊あるので、ぜひ読んでみてください。

10/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ご飯・焼きししゃも・いりどり・揚げと小松菜の煮びたし・果物でした。ししゃもは、お腹がパンパンで卵をたくさん持っていました。プチプチした特有の食感を感じることができましたか?

10/23の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はご飯・さんまの筒煮・キャベツのしょうが風味・かきたま汁でした。筒煮は北海道産の脂が乗った旬のサンマを使用しました。臭みもなく、魚に苦手意識がある皆さんも食べてみてくれましたか?

10/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は磯ごはん・豚肉の生姜焼き・にらたま味噌汁・ピリ辛きゅうり・果物でした。五つの輪献立の「疲労回復」メニューでした。バランス良く、エネルギー補給をして運動会での疲れも吹き飛ばしてくださいね!

10/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・八宝菜・わかめスープ・果物でした。八宝菜は、ごま油の香りとえびやいかのだしを利かせて仕上げました。野菜をしっかり食べてくれました。みかんは緑色の極早生から、徐々にオレンジに色づいてきました。

10/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はさつまいもごはん・肉豆腐・ほうれん草ソテーでした。青菜は、みんな苦手なのかとても残菜が多かったです…。ほうれん草には、みんなに必要なビタミンや鉄分が豊富に含まれています。おいしく食べてもらえるよう、また工夫していきたいと思います。

10/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はえびチャーハン・大豆と鶏肉の中華炒め・ワンタンスープでした。運動会も無事終わり、寒い日も増えてきました。今日のワンタンスープで体を温めて、風邪を引かないようにしましょう。

10/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・鯖のカレー揚げ・三色ナムル・くずきりスープでした。鯖は今が旬で、脂がのっていました。カレー粉をまぶして揚げてあるので子どもにも大人気でした。

10/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、かやくごはん、五目煮豆、芋の子汁、果物でした。運動会の練習が大詰めを迎え、給食の時間にも運動会の話をしてくれる子がたくさんいます。給食をしっかり食べて、運動会の練習を頑張ってほしいと思います!

10/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルトでした。久々に洋食の献立だったので、残菜として戻ってくることもなく、しっかり食べてくれました。

10/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はご飯・いかの七味焼き・肉じゃが・ごまあえでした。いかの七味焼きは辛すぎず、七味の風味を感じてもらえる味に仕上げました。ねぎやごま、七味などの風味や香りを食事で楽しんでもらいたいです!

10/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、にんじんごはん・こんにゃくみそおでん・豚汁・果物でした。みじん切りにしたにんじんを、ごはんと一緒に炊くことで鮮やかなオレンジ色に炊き上がりました。今日も寒い一日となったので、みんな豚汁をたくさん食べてくれました。

10/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、あんかけやきそば・チンゲンツァイのスープ・コーンポテトでした。雨も降り、寒い一日となりましたが、やきそばのあんかけで温まることができましたか?
「やきそば大盛にして!」という声も聞こえてきて、とても嬉しかったです。一人一人が、それぞれの必要量をしっかり食べられると、より良いですね。

10/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は五穀ご飯・がんもどき・八王子きくらげの佃煮・小松菜のおひたし・精進だしの翠靄汁でした。日本遺産メニュー最終日、高尾山御膳でした。品数も多かったので、なかなか時間内で食べきるのが難しかったかな、と思いました。3日間、給食の日本遺産献立を通じて、八王子の食を学んでもらえていたら嬉しいです。

10/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はかてめし・桑都焼き・絹のお吸い物・梅おかかキャベツでした。絹のお吸い物は、白玉粉やシルクパウダーを使用して、ひとつひとつ捏ね、丸めて作りました。桑都焼きは桑の葉粉で自然な着色をして、桑に見立てました。とても手の込んだ献立でしたが、皆さんが残さず食べてくれると、頑張ってよかったな、という気持ちになります!

10/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、秋月ご飯・石垣揚げ・八王子汁・浅漬けでした。高尾山が日本遺産に認定された記念献立が、今日から3日間連続であります。今日のメニューは、「八王子城御膳」でした。明日の日本遺産献立も、楽しみにしていてください。

10/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパン(セサミ)・パテシノア・ピースープ・メープルサラダでした。世界の料理献立の「カナダ」でした。パテシノアはひき肉と野菜を炒め、上に牛乳と合わせたじゃがいもを乗せて焼いてあります。なかなか聞きなれない料理名だと思いますが、給食のパテシノアの味はどうでしたか?

10/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯・赤魚の薬味焼き・切り干し大根の煮物・けんちん汁・果物でした。早生みかんを見て「え!緑!?」と驚いている子もいました。給食で実際食べてみて、酸っぱくないことを感じてくれましたか?10月になり、給食の献立も秋めいてきました。「食欲の秋」をどうぞ楽しみにしていてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31