学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

ドーナツづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のドーナツは、絵本に登場するドーナツのイメージそのままにしたい!と、リング状に作りました。生地をこねて、450個に分けたら、穴をあけていきます。柔らかい生地は、油の中へ入れるのも形を保つのにコツが必要でした。

そして物語では、バムがたくさんのリングドーナツを作っている横で、ケロが自分の顔を模したドーナツを作っています。どうにか給食でも作れないかと、調理員さんとがんばってクラスに2個だけ作り、おまけとしました。

ドーナツの作り方は、10月の献立予定表の裏面、食育だよりにありますので、ご家庭で作られてみてはいかがでしょうか。

栄養士 小澤

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もりのスパゲティ
牛乳
キャベツスープ
ドーナッツ

今日、10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
給食では、図書コラボとして、絵本に出てくる料理を作りました。

今年は、「バムとケロのにちようび 作 島田ゆか」を題材に、絵本に登場するドーナッツを作りました。
給食時間には、司書の柴田先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。

栄養士 小澤

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しせんどうふどん
牛乳
ちゅうかスープ
キャンディーナッツ

給食室では毎日、手に傷がないか、爪は短いか、髪の毛が帽子から出ていないかなどを複数人でチェックしあっています。また、使った手袋を廃棄する前にも、破損していないかなどをチェックすることで、思い込みでのチェック不足を補い、異物混入の防止に努めています。

栄養士 小澤

10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いそごはん
牛乳
ほっけのしおやき
みそけんちん
いろどりあえ

ほっけには骨があります。気をつけて食べましょう。

栄養士 小澤

10月24日

画像1 画像1
てづくりココアクリームサンド
牛乳
じゃがいものスープに
ミモザサラダ

児童に、今日のココアクリームは給食室のてづくりだよとお話したら、「えーーーっ」と驚いてくれました。給食で作るには温度がなかなか上がらないので、調理員さんが苦労しながら作り、市販のクリームのような仕上がりになりました。
甘さ控えめの味が、低学年には少し苦いと感じる子もいたようです。

作り方2人分
牛乳  60g(大さじ4)
バター 4g(小さじ1程度)
さとう 8g(小さじ1 1/2)
コーンスターチ 4g(小さじ1)
ココア 4g(小さじ 1)甘さの無い物

材料をすべて加え、湯せんしながらとろみがつくまでよくかき混ぜる。※やけど注意。
直火でも作れますが、焦げ付きに注意してください。

栄養士 小澤

10月23日

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さんまのかばやき
すましじる
きゅうりなんばん

さんまのかばやきは、下味をつけたさんまにでんぷんをまぶして油で揚げて作ります。揚げた衣の、バリバリっという食感とあまじょっぱいたれで、とてもおいしくできました。お魚でも、人気の献立です。

栄養士 小澤

10月20日

画像1 画像1
ナン
牛乳
ダールキーマカレー
わかめスープ
アーモンドポテト

ダールとは豆のことです。大豆をゆでて、フードカッターで細かくして加え、キーマカレーを作りました。大豆を加えることで、栄養価も、おいしさもアップします。

栄養士 小澤

10月19日

画像1 画像1
さんしょくどん
牛乳
はくさいスープ
ぴりからこんにゃく

さんしょくどんは、いりたまご、野菜とそぼろ、くきわかめの3つの具をのせて作ります。

栄養士 小澤

10月18日

画像1 画像1
のざわなごはん
牛乳
さんぞくやき
おおびらじる
きのことやさいのあえもの

今日は、和み献立〜長野県〜です。
和み献立は、全国の郷土料理を紹介するシリーズです。

さんぞくやきは、「やき」という名前ですが、「揚げ物」です。
これは山賊が、取り上げる=とりあげる=とり揚げるという語呂合わせから名付けられたといわれているそうです。

栄養士 小澤

10月17日

画像1 画像1
ごはん
牛乳
やきししゃも
とりじゃが
もやしのナムル


ししゃもの骨を上手に取り除く児童がいました。
お箸が上手に使えることはとても素晴らしいです!

しかし、ししゃもは頭からしっぽまで全部食べることで、カルシウムがとれるよというお話をしました。

カルシウムは成長期に必要で、この時期にしか骨に貯めることができません。将来の骨まで丈夫にできるよう、ご家庭でも骨ごと食べられるお魚を食べてみてください。

栄養士 小澤

10月16日

画像1 画像1
えびチャーハン
牛乳
とりにくのだいずいため
ワンタンスープ
くだもの

今日は、世界食糧デーです。
まずは目の前の食事をおいしく、残さないように頂くことで、無駄をなくせるようにしたいですね。

栄養士 小澤
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31