第五中学校見学

画像1 画像1
 今日は第五中学校で生徒会による学校のきまりや年中行事の説明を伺ったり、部活動の見学をさせていただいたりしました。

 実際に見たり聞いたりすることで、4月からの中学校生活にさらに期待を抱くことができました。
小学校生活も残り11日。1日1日を大切にしていきたいですね。

卒業式練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から卒業式練習が始まりました。
先週の金曜日、5年生が体育館の床を一生懸命水拭きで磨いてくれました。
さらに、地域の方々がワックスがけをしてくださいました。
会場の設営一つにしても、大勢の人の支えがあって成り立っているのだということを心に刻み、6年間の集大成となる卒業式の成功に向けて、日々ステップアップできる練習を行っています。
 卒業式当日、「感謝」の気持ちを伝えられるようにするためにはどうすればよいか、一人一人が考えていきます。

パラリンピック選手に学ぶ

画像1 画像1
車椅子ソフトボール選手としてパラリンピックで活躍された石井康二選手をお招きし、講演をしていただきました。
高校生のときに交通事故に遭い、下半身不随になってしまったそうですが、とても明るくポジティブに生きていらっしゃる姿に元気を頂きました。
あきらめないこと、好きなことはやり続けることで結果に結びつくこと、物事は考え方次第で良くなり、工夫することで困難も乗り越えられること、相手のことをよく知り認め合うこと、コミュニケーションをとることなど沢山の大切なことを学ばせていただきました。卒業前の子供達にとって、今後の人生の指針となるお話でした。

ふれあいコンサート

画像1 画像1
青少対のふれあいコンサートがありました。合唱団は毎年参加しています。六年生6名は最後の舞台でした。素敵な歌声を響かせ、大きな拍手を頂きました。これまで4年間、毎朝の練習を頑張ってきた子供達、これからも合唱を楽しんで欲しいです。

教え合い学び合い

画像1 画像1
算数では、6年間の復習を行っています。理解が深まるようにと、得意な子が苦手な子に教えてあげる場を設けています。先生役の子は、何とか理解してもらおうと必死に言葉を選んで教えています。教えてもらっている子は、丁寧に教えてもらえるので良くわかった!と嬉しそうです。残り27日、しっかり学習を定着させて中学校へ送り出したいです。

絆を力に がんばりました

画像1 画像1
4月から総合的な学習の時間に取り組んできた防災についての勉強もいよいよ終盤です。四小の子供達の防災意識を高めようと1〜5年生の各クラスに行って、災害に備えてどうすれば良いかを伝えました。パワーポイントにまとめて伝えたり、劇にして伝えたりと各グループ工夫をして伝えることができました。

社会科見学1

画像1 画像1
65名全員揃って出発しました。
高速道路が事故渋滞18キロとのことです。国会見学が予定通りできますように。

主体的な学びを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で立松和平さんの「海の命」の学習
に入りました。読んで印象に残ったことや疑問を共有し、みんなで考えていきたい学習課題を話合って決めました。小学校生活最後の文学的教材です。素晴らしい作品なので、これまでの学習経験を生かしつつ、しっかり読み取って考えを深めていけるよう指導していきます。

心の形

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工の時間に心の形をイメージしたプレートをつくりました。

卒業して未来に向かっていく自分の気持ちを、プレートの形や文字に込めました。
子供たちの大好きな図工の授業も残りわずか。真心を込めて一つ一つの作品を作っていきます。



他学年に伝えるために

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期から取り組んでいる防災の学習もいよいよ終盤です。これまで学んできたことを振り返り、四小の子たちの防災意識を高めるために、何を伝えるのが良いかを話合っています。

席書会をしました

画像1 画像1
5・6年生合同の席書会を行いました。
めあてを決め、めあてを意識して書きました。
最後まで集中して書くことができていました。

今日から3学期が始まります。6年生は卒業まであと51日。毎日を大切に、そして充実したものにしていきます。
3学期もよろしくお願いいたします。





iPhoneから送信

クリスマス会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は両クラスとも少し早目のクリスマス会をしました。

学級会で話し合って内容を決め、会に向けて協力して準備をしました。
準備に時間をかけた分だけ、楽しいものになるのだということを実感していました。

卒業アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業アルバム用の個人写真や学級、学年写真の撮影をしました。

笑顔で取れるようにと、お互いに気分を和ませ合う姿が見られました。
どんなアルバムになるのか、楽しみですね。

主菜づくりをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期最後の調理実習をしました。今日は主菜づくりです。青菜を茹でたり、野菜を炒めたりと班ごとに手際よく調理できました。

試食が終わるとみんなで片付け。食器の洗い残しや拭き残し、台所の汚れに気付いた子が率先して行動してくれました。後片付けまでしっかりと取り組み、気持ちよく調理実習を終えられました!

アフリカンシンフォニーと宝島!

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に、「アフリカンシンフォニー」の合奏と「宝島」の合唱をしました。
音楽の授業から帰ってくると、いつも歌を歌ったり、合奏のリズムを刻んだりしている子供たち。
 合奏も合唱も、一人一人が自分の役割に責任をもち、「みんなで一つのものを完成させるぞ!」という想いがこもっているのを感じました。

災害学習プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本赤十字社の方にご来校いただき、避難所生活で役に立つことを教えていただいたり、すごろくを使った避難時想定のシュミレーションゲームをしたりしました。
新聞紙でスリッパ、少量のお湯でホットタオルを作る体験をしました。
身近な物を使って避難所の生活を少しでも豊かにすることができることを実感していました。
実際の避難所生活では、日中は大人が外に出ているため、子供とお年寄りが多く残ることになるそうです。そのため、子供たちの力が必要になるそうです。「気付き、考え、行動できる人」になってほしいという赤十字社の方々の想いを受け止めました。

子供ガイドの練習

画像1 画像1
明後日の本番に向けて、体育館で練習しています。原稿を見ずに、自分の思いをしっかり伝えます。

子供ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会で作品の紹介を行います。同じ作品担当の子同士で集まり、原稿を考え練習しています。作品作りの過程や作品に込めた思いが伝わるようがんばっています。

絆を力にー調査活動のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、保護者の皆様にご協力頂き、施設の防災対策や街の危険安全について調査活動を行いました。調べてきた内容を整理し、マップにまとめ始めています。

総合地域の防災について調査2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の調査は地域の施設に行くチームだけでなく、実際に町を歩いて危険な場所や安全な場所を調査するチームもありました。町内を調査しつつ、道行く人に防災に関するアンケートをお願いし答えていただきました。

沢山の保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきました。今日の調査活動も無事に終えることができました。どうもありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために