緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ロマンティックなお城物語 6年図工

だいぶ、お城の窓ができてきました。

一応の目安として、50個の窓に挑戦。

どの子も丁寧につくっていてとても意欲的なので、
教室の中がとてもいい雰囲気です。

僕の心もロマンティックなお城に癒されます。

早い子は、自分のイメージに合う画用紙を選んで
貼りました。

来週はいよいよロマンティックな歯ブラシが登場します。
ますます幻想的になりますよ。
こうご期待を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その3 5年図工

かなりアートな作品ができています。

今日は、1枚は色をつけてイメージを豊かに、
もう1枚は、シンプルにそのままのモノトーンで仕上げました。

このアートな作品をさらにグレードを上げるために、
題名をつけるのに頭をひねってもらいました。

題名からも作品を味わうきっかけにしてください。

「宇宙ワールド」
「オーロラの道」
「希望への坂道」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その2 5年図工

かなりアートな作品ができています。

今日は、1枚は色をつけてイメージを豊かに、
もう1枚は、シンプルにそのままのモノトーンで仕上げました。

このアートな作品をさらにグレードを上げるために、
題名をつけるのに頭をひねってもらいました。

題名からも作品を味わうきっかけにしてください。

「すばやい光」
「心の道」
「夢の中」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その1 5年図工

かなりアートな作品ができています。

今日は、1枚は色をつけてイメージを豊かに、
もう1枚は、シンプルにそのままのモノトーンで仕上げました。

このアートな作品をさらにグレードを上げるために、
題名をつけるのに頭をひねってもらいました。

題名からも作品を味わうきっかけにしてください。

「うずまきの道」
「夢の階段」
「人生の色」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚たちのカーニバル 3年図工

今日の授業は、先週表現した深海ブルーに
自分で表したい魚たちを自由にステンシルで表現です。

それぞれに考えた魚のカタチをカッターで上手に切り抜きます。

歯ブラシで魚たちをどんどん。

ただ、ここでのポイントは、どこにどのように並べたら
楽しいカーニバルの様子になるかを考えるところです。

みんなでお話ししてる様子、
みんなでダンスしているような様子、
みんなでリズムあるように一緒に泳いでいる様子など
それぞれの工夫が見られます。

来週にはステンシルを終えて、早い子はカラフル模様を表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車でGO! その3 4年図工

いやあ、4年生の図工久しぶりです。
前回は2週間前。

自転車でGO!が仕上がりました。

好きなアングル、
好きな背景、
好きな表現。

それぞれの作品に味わいがあります。
ごゆっくりどうぞ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車でGO! その2 4年図工

いやあ、4年生の図工久しぶりです。
前回は2週間前。

自転車でGO!が仕上がりました。

好きなアングル、
好きな背景、
好きな表現。

それぞれの作品に味わいがあります。
ごゆっくりどうぞ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車でGO! その1 4年図工

いやあ、4年生の図工久しぶりです。
前回は2週間前。

自転車でGO!が仕上がりました。

好きなアングル、
好きな背景、
好きな表現。

それぞれの作品に味わいがあります。
ごゆっくりどうぞ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつたちの運動会 1年図工

1時間目で粘土もほどよい堅さになってきたので、
2時間目は、楽しかった運動会の種目を好きな動物になって
表そうというのが今回です。

うさぎがUFO玉入れをしているところだったり、
徒競走をしている場面、
ゴールテープを亀と蛇が持っていたり、
子ども八木節をかわいいねこたちが踊っていたりと
とっても楽しい場面がいっぱい。

この時期の1年生の粘土指導の後は、どういう場面なの?
と問いかけてみると、これは○○でこんな風な場面なのと
とっても生き生き話してくれます。

本物の動物に似ているとか似ていないとかはそれほど問題ではありません。
大事なのは、楽しかった運動会の様子を動物になりきって
楽しく表そうとしているかどうかです。

どの子どもたちの瞳も輝いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土でたしざん 1年図工

1年生になって初めての粘土の授業です。

ウォーミングアップから、
まずはできるだけ綺麗な玉をつくりましょう。
どこから見てもまん丸だよ。

うわあ、みんな綺麗な玉ができたね。

じゃあ、今度は、サイコロみたいなどこから見ても
綺麗な四角を作ろうよ。
どうすれば玉が四角に変わるか考えながら、挑戦だ。

試行錯誤しながらみんななんとかサイコロの完成。

いいねえ。
じゃあ最後は、おにぎりみたいな三角作れるかなあ。
これは一番難しいぞ〜。

先生できました。
いいねえ。
みんなのできたのを並べてみようよ。

こんなに大きいおにぎり食べたことないよ。
みんなでこんなおにぎり持って、また小宮公園遠足行きたいね。
うん、行きたい♪

ウオーミングアップと粘土がほどよい堅さにほぐれてきたところで
休み時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロマンティックなお城の物語 6年図工

今日の6年生は、アイデアスケッチのお城を
黒画用紙に描いて、窓をカッターで切り抜き
夜の灯りをともすところまでをやりました。

灯りがともるとまたさらにいい感じになります。

来週は、幻想的にする工夫を施します。

ロマンティックな歯ブラシ!?
画像1 画像1
画像2 画像2

版画でアート その3 5年図工

今日の5年生は、モノクロ版画です。

二度と同じ版画は作れないけれど、
とっても幻想的で美しい模様があっという間に刷れるんです。

版画のおもしろさは、紙をめくる瞬間。

あっちでもこっちでも瞳を輝かせながらめくっていました。

アートな出来上がりに思わずニヤッとする子どもたち。

来週は、これを額装して、題名を考えるのがまた楽しいところ。
アートな世界に首を突っ込んだ5年生。
様々な抽象のカタチ模様からどれだけの世界をイメージできるでしょうか?

今年は、作品の質をより高める工夫をしたので、来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その2 5年図工

今日の5年生は、モノクロ版画です。

二度と同じ版画は作れないけれど、
とっても幻想的で美しい模様があっという間に刷れるんです。

版画のおもしろさは、紙をめくる瞬間。

あっちでもこっちでも瞳を輝かせながらめくっていました。

アートな出来上がりに思わずニヤッとする子どもたち。

来週は、これを額装して、題名を考えるのがまた楽しいところ。
アートな世界に首を突っ込んだ5年生。
様々な抽象のカタチ模様からどれだけの世界をイメージできるでしょうか?

今年は、作品の質をより高める工夫をしたので、来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その1 5年図工

今日の5年生は、モノクロ版画です。

二度と同じ版画は作れないけれど、
とっても幻想的で美しい模様があっという間に刷れるんです。

版画のおもしろさは、紙をめくる瞬間。

あっちでもこっちでも瞳を輝かせながらめくっていました。

アートな出来上がりに思わずニヤッとする子どもたち。

来週は、これを額装して、題名を考えるのがまた楽しいところ。
アートな世界に首を突っ込んだ5年生。
様々な抽象のカタチ模様からどれだけの世界をイメージできるでしょうか?

今年は、作品の質をより高める工夫をしたので、来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その3 3年図工

海に行ったことある人は多くても、
3年生で深く潜って魚と一緒に泳いだ経験のある人は少ないかもしれません。

インドの南にあるインド洋の宝石と呼ばれている島のとっても綺麗な海。
そこには、数多くの綺麗でカラフルな珊瑚礁がたくさん。
もちろん、そこに集まる魚たちもカラフル。
ただし、その珊瑚礁の切れ目から先は、ドロップオフと言って
急激に深く200〜300mくらいまで真っ暗闇の深海が続きます。

今回は、様々な海の青さを鑑賞して、
イメージを豊かにふくらませたところで
海を様々表現してもらいました。

染料に洗濯のりを混ぜて、乾くとちょっときらきらする
特殊な絵の具を手作りして使っています。

珊瑚礁をイメージしてカラフルにする子、
潮の流れを意識して表す子、
エメラルドグリーンの綺麗な色で表す子など様々。

子どもたちは、実に自由にのびのびと工夫しています。
僕の予想を超えた表現活動も見られ嬉しくなりました。

来週は、ここに思い思いの魚をステンシルで表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その2 3年図工

海に行ったことある人は多くても、
3年生で深く潜って魚と一緒に泳いだ経験のある人は少ないかもしれません。

インドの南にあるインド洋の宝石と呼ばれている島のとっても綺麗な海。
そこには、数多くの綺麗でカラフルな珊瑚礁がたくさん。
もちろん、そこに集まる魚たちもカラフル。
ただし、その珊瑚礁の切れ目から先は、ドロップオフと言って
急激に深く200〜300mくらいまで真っ暗闇の深海が続きます。

今回は、様々な海の青さを鑑賞して、
イメージを豊かにふくらませたところで
海を様々表現してもらいました。

染料に洗濯のりを混ぜて、乾くとちょっときらきらする
特殊な絵の具を手作りして使っています。

珊瑚礁をイメージしてカラフルにする子、
潮の流れを意識して表す子、
エメラルドグリーンの綺麗な色で表す子など様々。

子どもたちは、実に自由にのびのびと工夫しています。
僕の予想を超えた表現活動も見られ嬉しくなりました。

来週は、ここに思い思いの魚をステンシルで表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その1 3年図工

海に行ったことある人は多くても、
3年生で深く潜って魚と一緒に泳いだ経験のある人は少ないかもしれません。

インドの南にあるインド洋の宝石と呼ばれている島のとっても綺麗な海。
そこには、数多くの綺麗でカラフルな珊瑚礁がたくさん。
もちろん、そこに集まる魚たちもカラフル。
ただし、その珊瑚礁の切れ目から先は、ドロップオフと言って
急激に深く200〜300mくらいまで真っ暗闇の深海が続きます。

今回は、様々な海の青さを鑑賞して、
イメージを豊かにふくらませたところで
海を様々表現してもらいました。

染料に洗濯のりを混ぜて、乾くとちょっときらきらする
特殊な絵の具を手作りして使っています。

珊瑚礁をイメージしてカラフルにする子、
潮の流れを意識して表す子、
エメラルドグリーンの綺麗な色で表す子など様々。

子どもたちは、実に自由にのびのびと工夫しています。
僕の予想を超えた表現活動も見られ嬉しくなりました。

来週は、ここに思い思いの魚をステンシルで表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくNancyと英語活動 6年英語

月に1回ALTのナンシーが英語を教えてくれます。

ナンシーは、指示も誉めるときも全部英語です。
6年生もだんだん慣れてきました。

今日は、数の確認をしてから、ナンバー当てゲーム、

「When is your birthday?」
「My birthday is january 10th 」など

最後にCDでHi friendsの誕生日を聞いて線で結んでいました。

小学生のうちに、生の外国人の発音やCDで
耳を鍛えておくことはとっても大事なことです。
でも、それ以上に習った英語を使って、
積極的にコミュニケーションしようとする態度も大事なことです。

今日も楽しく英語活動が展開されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん その3 2年図工

2年生の図工は久しぶりでした。
遠足や運動会練習等でなかなか授業がありませんでしたので。

1回目の授業・・・ローラーでコロコロ色遊び
2回目の授業・・・身近なものでぺったんスタンプ遊び
3回目の授業・・・まっちゃんのイタリア語講座のあと、好きなイタリアの言葉を
         なれないながらも一生懸命アルファベットで表しました。

なかなかポップな感じに仕上がりました。
子どもたちの色つかいと自由なセンスにビックリです。


今回人気だったイタリア語。

Grazie(ありがとう)
Ciao(やあ、こんにちは)
Bravo(すごいぞ)
Giapponese(日本人)
Uno(1)
Buona giornata(よい1日を)
Mi chiamo ○○(私の名前は、○○です)

子どもたちの画面の中から見つけられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん その2 2年図工

2年生の図工は久しぶりでした。
遠足や運動会練習等でなかなか授業がありませんでしたので。

1回目の授業・・・ローラーでコロコロ色遊び
2回目の授業・・・身近なものでぺったんスタンプ遊び
3回目の授業・・・まっちゃんのイタリア語講座のあと、好きなイタリアの言葉を
         なれないながらも一生懸命アルファベットで表しました。

なかなかポップな感じに仕上がりました。
子どもたちの色つかいと自由なセンスにビックリです。


今回人気だったイタリア語。

Grazie(ありがとう)
Ciao(やあ、こんにちは)
Bravo(すごいぞ)
Giapponese(日本人)
Uno(1)
Buona giornata(よい1日を)
Mi chiamo ○○(私の名前は、○○です)

子どもたちの画面の中から見つけられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終