緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

森の妖精 1年図工

森の動物や虫や植物などを守ってくれる妖精さん。

自由な発想で飾りつけや妖精さんを作り楽しみました。
そして、今日完成しました。

森に描かれたたくさんの動物たち。
優しいまなざしの妖精さん。

子どもたちの心にある優しい気持ち。
大人になってもなくさないで
大事に大事に、
そしてもっと大きく大きく育てていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年担任ありがとうクロッキー 1年図工

1年間温かく1年生を見守ってきた
担任の青柳先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。

子どもたちの青柳先生への温かい気持ちが
作品に表れています。
今日も温かい空気に包まれた図工室でした。

のんびりしているというか丁寧というか
完成せずに休み時間を使って仕上げた子も数人。

「先生好きなものは何ですか?」
その答えが余白にいっぱい描き込まれています。

最後にプレゼントしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年担任ありがとうクロッキー 3年図工

1年間温かく3年生を見守ってきた
担任の成瀬先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。

子どもたちの成瀬先生への温かい気持ちが
作品に表れています。

成瀬先生大好きの気持ちが作品はもちろん、
メッセージにもたくさん見られ、
温かいほんわりしたいい時間になりました。

最後にプレゼントしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年担任ありがとうクロッキー 4年図工

1年間温かく4年生を見守ってきた
担任の渡辺先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。

丁寧にできる子がほとんどなのですが、
感謝の心を素直に表現できない子は、最後まで残念でした。
今後もいろいろな機会を見つけて、心を育てていきたいです。

最後にプレゼントしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年担任ありがとうクロッキー 2年図工

1年間温かく2年生を見守ってきた
担任の松村先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。

子どもたちの松村先生への温かい気持ちが
作品に表れています。

「先生好きなものは何ですか?」
その答えが余白にいっぱい描き込まれています。

最後にプレゼントしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげもおどる その2 3年図工

雪や雨が続いておりますが、
晴れた日は、外で遊ぶのが
とても気持ちいい季節になってきました。

自分が踊ると、かげも一緒におどる。

そんな場面を自由に考えて、
カッターで切って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かげもおどる その1 3年図工

雪や雨が続いておりますが、
晴れた日は、外で遊ぶのが
とても気持ちいい季節になってきました。

自分が踊ると、かげも一緒におどる。

そんな場面を自由に考えて、
カッターで切って表現しました。




画像1 画像1
画像2 画像2

にじみでしおりをつくろう 5年図工

5年生は、6年生を送る会にプレゼントを贈ります。
そのプレゼント用に和紙のにじみを利用したしおり作りをしました。

僕もこの指導は、初めてだったので、
担任の先生も一緒に入ってもらいました。

染料がみるみるうちに吸い込まれ、広げると
美しい模様があちこちで。

これを厚紙に貼り付けて、綺麗なしおりができるようです。

気持ちのこもった素敵なプレゼントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼかして遊ぼう 2年図工

今日の2年生は、クレパスをティッシュでこすって、
ぼかしの表現です。

小さい紙でいろいろ試したり、練習したり。
そして、大きい画用紙で本番です。

ぼかして綺麗な画面をイメージして、
自分の表したいように表します。

ぼかしが綺麗にできている子。
魚の構成がおもしろい子。

来週もう1時間やって完成の予定。

そして、最後の1時間で担任の「松村先生ありがとうクロッキー」を
しようかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の妖精 1年図工

今日は、森の妖精作りの第1弾。

まず、この段階では余計なことは何も言いません。
黒板に大きく「森」とだけ書いて、
みんなに森の一部をあげるから、
これをつるつるに磨こうと誘います。

1年生の小さなかわいい手で、紙やすりを上手に使って、
木片をつるつるに磨き上げられました。
実は来週、妖精さんの木のベンチになるのですが・・・


次に早く終わった子が出てきたので、
白クレヨンで森の様子を描くように教えます。
その後、水彩絵の具をジュース塗りで塗っていくと、
さっきの白クレヨンが浮かび上がってきます。

思わず「きれい!」の声が。

今週はここまで。

来週、素敵な森の妖精さんを作るよと予告して終了。
子どもたちは、来週どんな妖精さんを作るのでしょうか、楽しみです。

毎年、この授業は、みんなが優しい気持ちになれ、
図工室に温かい空気が漂うので好きな題材の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうクロッキー その3 6年図工

年間温かく6年生を見守ってきた
担任の須田先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。


「たとえ上手でない作品でも、気持ちが込められた作品は、
 もらった人の心を必ず動かすよ。
 須田先生への気持ちを作品に表そう。」


今までふざけていた子どもたちも最後の今日は、
自分の持てる力を精一杯発揮し、
描いていた姿が見られました。

最後に、メッセージを書いてリボンをかけて
プレゼントしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうクロッキー その2 6年図工

年間温かく6年生を見守ってきた
担任の須田先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。


「たとえ上手でない作品でも、気持ちが込められた作品は、
 もらった人の心を必ず動かすよ。
 須田先生への気持ちを作品に表そう。」


今までふざけていた子どもたちも最後の今日は、
自分の持てる力を精一杯発揮し、
描いていた姿が見られました。

最後に、メッセージを書いてリボンをかけて
プレゼントしますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうクロッキー その1 6年図工

1年間温かく6年生を見守ってきた
担任の須田先生をモデルに
感謝の気持ちを込めてクロッキーしました。


「たとえ上手でない作品でも、気持ちが込められた作品は、
 もらった人の心を必ず動かすよ。
 須田先生への気持ちを作品に表そう。」


今までふざけていた子どもたちも最後の今日は、
自分の持てる力を精一杯発揮し、
描いていた姿が見られました。

最後に、メッセージを書いてリボンをかけて
プレゼントしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるっと回ってごきげんいかが その3 4年図工

くるっと頭が回ると、
笑顔が困った顔になったり、
うさぎが熊に変身したり、
おもしろい作品がたくさん生まれました。

今日は、発想を鍛える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるっと回ってごきげんいかが その2 4年図工

くるっと頭が回ると、
笑顔が困った顔になったり、
うさぎが熊に変身したり、
おもしろい作品がたくさん生まれました。

今日は、発想を鍛える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるっと回ってごきげんいかが その1 4年図工

くるっと頭が回ると、
笑顔が困った顔になったり、
うさぎが熊に変身したり、
おもしろい作品がたくさん生まれました。

今日は、発想を鍛える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バシャッと鳥 その2 1年図工

先週、バシャッと墨でつけた模様からイメージして
おしゃれな鳥を作りました。

とってもユニークなかわいい鳥がたくさん。

1年生ながらたいしたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バシャッと鳥 その1 1年図工

先週、バシャッと墨でつけた模様からイメージして
おしゃれな鳥を作りました。

とってもユニークなかわいい鳥がたくさん。

1年生ながらたいしたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バシャッと 1年図工

今日の図工は、先週にもまして
ダイナミックな活動です。

ぞうきんに墨汁をたっぷりつけて、
おもいきりたたきつけるのですから。

相当楽しかったようです。

できあがった墨の形も、強烈です。
皆さんは、この形を見て、何に見えるでしょう?

来週は、この形からイメージしたものを表現していきます。

おおっと、洋服は汚していませんのでご心配なく。
図工室の白衣を全員着せましたので。
それから、床も大丈夫です。
制作は外のベランダを使い、教室の床も全員で綺麗に拭くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念になる時計を作ろう その3 6年図工

ついに、塗装も終わり
クオーツをとりつけ、針を装着し、

秒針がチクタクチクタク動き始めました。

嬉しそうな子どもたちの笑顔。

今日のBグループの子たちの完成した作品です。
早速家に持って帰って、飾るように話しました。

卒業してからも子どもたちには、
素敵な時間を刻んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式