松枝小学校の様々な情報を発信します。

12月8日(木)

画像1 画像1
 今日の給食

・とうふのうま煮丼 (小松菜・八王子産)
・呉汁       (大根・八王子産)
・ちくわのマヨネーズ焼き
・牛乳

 〜今日の釜番さんからの一言〜

 今年の冬は暖かい日が続きましたが、やっとあったかい汁物の出番が・・・
今日は、呉汁を作りました。今日みたいに寒い日にぴったりの汁物です。
さて、呉汁と聞いてどんな汁物か分かりますか??
呉汁は、日本各地の郷土料理の一つでもあります。
 語源・由来は
呉汁の「呉」は「ご」の音から当て字で、漢字の「呉」に深い意味はなく
呉の国(中国)から伝わった料理でもないそうです。
大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い
「ご」をいれた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれるようになったそうです。
 
 **ご汁の作り方**

〜材料(4人分)〜         **作り方**
*大豆(乾燥)  24g     1.大豆を洗い、水から煮ます。
*里芋      80g     2.大豆が柔らかくなったらすり鉢か
*油揚げ     12g       フードミキサーですり潰しておく
*長ネギ     60g     3.野菜類は、食べやすい大きさに切ります。
*大根      60g     4.ごぼうから先に炒めて、だし汁を入れ
*人参      40g       堅いものから順に煮ます。最後に油揚げ
*ごぼう     40g       をいれ、味噌で味を整えたら、ねぎを加え
*白・赤味噌   45g       沸騰しないように5〜6分煮たら
*煮干し     10g       出来上がりです。
*水      440g

 お野菜などご家庭にあるもので十分です(^^)
一度、ためしに作ってみてはいかがでしょうか??
大豆は、水煮を使っても大丈夫です。その際、乾燥大豆は、
倍に膨らみますので、分量を倍にした水煮大豆を
使ってみてください。(水煮大豆の場合 40g〜50g)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31