地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和3年3月19日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、エビピラフ・鶏肉のから揚げ・ミネストローネ・果物・飲み物セレクトです。今日は6年生の好きな献立、鶏のから揚げです。鶏肉を、しょうゆベースでニンニク、ショウガなどの入ったつけダレに漬け込み、衣をつけてあげました。大きな釜に油をたくさん入れてあげるので、からっとおいしく揚がりました。今日で6年生は小学校最後の給食です。この6年間で6年生は1,080回以上給食を食べました。今までどうもありがとうございました。

令和3年3月17日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ポークカレー・卵スープ・和風サラダです。今日は備蓄米のアルファ化米を食べました。普通のごはんとほぼ同じでとてもおいしかったです。今日は6年生が、いえ、みんなが大好きなメニュー「ポークカレー」です。おいしさの秘密1。小麦粉をバターと油で色が変わるまでよく炒め、カレー粉を入れて作った手作りカレールーです。おいしさの秘密2。玉ねぎを飴色になるまでよく炒めて甘みを出しています。そして、おいしさの秘密3。これが一番大切です。それは、給食調理員のみなさんが愛情を込めて作っていることです。いつも感謝の気持ちを忘れず食べようね。給食のカレーがなぜおいしいのか?その秘密が少しわかりましたか?

令和3年3月16日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、黒砂糖パン・魚とポテトのグラタン・白菜スープ・果物です。6年生は中学校に進学、他の学年も一学年進級します。ということで、今日は「1年間の食生活を振り返ろう!」というお話です。1食事の前の手洗いができた。2好き嫌いが、一つでも少なくなった。3友達と協力して準備ができた。4朝ごはんを食べて登校できた。5家でもすすんでお手伝いができた。6感謝の気持ちを込めて「いただきます。」「ごちそうさま。」のあいさつができた。いくつ〇が付きましたか。自分の体は自分で作るんだ!という気持ちで、これからも「食べる」ということを大切にしてください。

令和3年3月15日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ししじゅーし・鯖のごま風味焼き・野菜のいろどり和え・呉汁です。今日のお話は、沖縄の郷土料理です。「ししじゅーし」は、沖縄の方言で『しし』は『肉』、『ジューシー』は『炊き込みごはん』を意味します。そのほかの沖縄料理には、有名なゴーヤチャンプルーやソーキそば、ジーマミー豆腐などがあります。また本日の汁物「呉汁」は、大豆をすりつぶしたもの(これを呉といいます。)をみそ汁に入れたものになります。

令和3年3月12日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・ヨーグルトのいちごソースです。今日の給食は6年生が好きなメニュー、スパゲッティーミートソースです。給食室では、何10キログラムもの玉ねぎやニンジン、ニンニク・しょうがなどをみじん切りにし、朝からよく炒めて煮込み作ったミートソースは、第三小学校の子供たちが好きなメニューです。いえ、大人も大好きです。また、しっかり野菜を食べよう野菜350。今日の献立は野菜がたっぷり197gの野菜がとれます。

令和3年3月11日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、さんりくわかめごはん・ささかまぼこの南部揚げ・八杯汁(福島)・ゆず香あえです。今日は「3.11復興応援献立」です。平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年経ちます。『三陸わかめごはん』岩手県では震災でわかめの養殖施設や船が大きな被害を受けましたが、わかめの生産量が全国で1位になるまで復興しました。岩手県三陸産のわかめをごはんに混ぜていただきます。『笹かまぼこの南部揚げ』笹かまぼこ料理は宮城県の郷土料理の一つです。給食ではゴマの入った衣をつけてあげます。『八杯汁』あまりにもおいしくて、お代わりを八杯もしてしまうことから名付けられた福島県いわき市に伝わる汁ものです。『ゆず香和え』福島県楢葉町はゆずの産地です。ゆずの香りがさわやかな和え物を作りました。震災復興を願っていただきましょう。

令和3年3月10日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みそにこみうどん・ツナポテトぎょうざ・黒糖アーモンド大豆です。今日のメニューは6年生が好きなメニューです。味噌煮込みうどんは、削り節でだしを取り、たっぷりの野菜と豚肉が入った、みそ味のうどんです。冬においしくなる野菜の一つ、白菜が使われている体が温まるメニューです。

令和3年3月9日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・カチャトーラ・ペペロンチーノ・イタリアンサラダです。今日は世界の料理についてのお話です。1960年第17回イタリア ローマオリンピック。このとき日本の選手は体操・競泳・ウエイトリフティング・レスリング・ボクシング・射撃の競技で金メダル4個・銀メダル7個・銅メダル7個に輝きました。今日はイタリアの料理です。イタリアは南北に細長く、長靴の形で、海も山もある国です。「カチャトーラ」は鳥の狩人風という意味で、鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。「ペペロンチーノ」はパスタ料理の一つで、唐辛子という意味です。ニンニクと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティにからめました。イタリアでは、「アリオ(ニンニク)・オリオ(オリーブオイル)・ペペロンチーノ(唐辛子)」と呼びます。

令和3年3月8日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・カレーししゃも・野菜炒め・なめこのみそ汁・果物です。今日は「ゆかり」のお話です。ゆかりはメーカーが製造販売する商品名で赤ジソのふりかけのことです。古今和歌集収録の短歌「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」に由来します。この歌は、「ムラサキソウが一輪咲いているという縁(ゆかり)だけで武蔵野のすべての草花を愛おしく感じる」という意味で、紫がゆかりあるものの象徴ということで「ゆかり」が選ばれたそうです。また、お客様との縁を大切にするという意気込みもあるそうです。普段何気なく使っている言葉も調べてみると面白いですね。

令和3年3月4日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ご飯・目鯛とレンコンのハンバーグ・菜の花ソティー・さつまいものみそ汁です。今日は「菜の花」のお話です。「菜の花」が日本に伝わったのは遥か昔の弥生時代、お隣の国、中国からと言われています。はじめは油をとる原料として使われていました。それからずっと現代に近付いた明治時代以降に花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。「菜の花」は春を告げる野菜ともいわれています。ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が特徴です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。

令和3年3月3日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごもくちらしずし・いかの香味焼き・吉野汁・ひな祭り白玉です。今日のお話はひな祭りです。ひな祭りは、日本において女子の健やかな成長を願う節句の年中行事です。ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、ひなあられや菱餅などを備え、白酒やちらしずしなどの飲食を楽しむ節句祭りです。今日の給食ではちらしずし、ひな祭り白玉を提供しました。ひな祭り白玉はイチゴ、抹茶味を出しました。特にイチゴ味の白玉はイチゴをミキサーにかけ生のジュースで作ってあるので香りがとてもよかったです。吉野汁とは、すまし汁にくず粉でとろみをつけた汁のことです。冷めにくく、寒い季節にはいいです。

令和3年3月5日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きなこ揚げパン・金時豆のトマトシチュー・じゃこサラダです。今日は6年生が好きなメニューを用意しました。6年生はもう少しで小学校を卒業し、中学校へ入学します。そこで3月は6年生が好きなメニューを取り入れています。みなさんが好きなメニューもたくさんあると思います。お楽しみにね。今日のきなこ揚げパンはみんな大好きなメニューですね。パンを油で揚げ、きなこ・砂糖・塩をよく混ぜ合わせたものをまぶして給食室で手作りしています。

令和3年3月2日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼、わかめスープ、春雨サラダです。今日のお話は「しっかり食べよう!野菜350(サンゴーマル)」です。これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。長寿で有名な長野県の人は平均370gの野菜を食べているそうです。今日の献立は野菜がたっぷりで、給食だけで160gの野菜がとれます。野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう。

令和3年3月1日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・しらす入りたまごやき・コロコロ煮・小松菜のおひたし・果物です。今日は今が旬のいよかんのお話です。いよかんは、日本が原産で、主に愛媛県で生産されています。いよかんは、愛媛県がその昔、伊予の国と言われたことから名付けられたそうです。いよかんは風邪予防や疲れをとる、お通じがよくなる、バイキンから体を守るなど、体にとてもいいです。しかも、中の小房を袋のまま食べると、もっと体にイイヨカン(いい予感)。いよかんパワーで元気いっぱい!

令和3年2月26日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックチーズトースト・ポークビーンズ・冬キャベツと大根サラダです。今日のお話は春の旬野菜ニンニクです「大蒜」はニンニクの昔の呼び名「おおびる」ですが、一般的に「ニンニク」と呼ばれています。ニンニクの仲間にはノビル(野蒜)や行者にんにく(小蒜)などがあり、蒜はネギを指す言葉です。ニンニクの香りのもとはアリシンという成分です。刻んだりすりおろしたりすることで細胞が壊れ、アリシンが多く発生します。低温から炒めて香りとうまみを引き出します。より風味をよくしたいときは、ニンニク片の中の芽を取り除いてください。目は焦げやすく刺激も強いためです。今日のガーリックチーズトーストにはたっぷりのニンニクが塗られ、風味抜群でした。

令和3年2月25日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、やきとり丼・鱈汁・かおりキャベツ・果物です。今日のお話は旬の魚、真鱈(まだら)についてです。鱈は魚へんに雪と書きますがどうしてなのでしょう。いくつかの説がありますが初雪の後に獲れ出すから、身が雪のように白いからなどがあります。また、鱈はなんでも食べる雑食性で「鱈腹(たらふく)食べる」は、文字通り鱈の腹のようになるまで食べる様子を表しています。今日の給食もおいしくて、たらふく食べて、鱈のように大きいおなかにならないように気を付けましょうね。

令和3年2月24日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・わかさぎ甘酢・ひじきの煮物・豚汁です。今日のお話は、わかさぎです。公魚(わかさぎ)は海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンⅮもたっぷりで、強い骨を作ります。またわかさぎといえば冬の風物詩である穴釣りがあります。穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開け、その穴から釣り糸を垂らしてわかさぎを釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。

令和3年2月22日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンカレーライス・春雨スープ・果物です。今日はみんな大好きカレーライスのお話です。給食室では、カレー粉・バター・小麦粉をよく炒めルー作りから始めるとのことです。しっかりととろみのあるおいしいカレーはこのような苦労からできているのですね。人気の理由が分かりました。果物は、はるみオレンジで甘くてとてもジューシーでした。

令和3年2月19日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、炊き込みご飯・鯖の竜田揚げ・温野菜サラダ・みそ汁です。今日の給食は市内の中学生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。考案者からのメッセージには、魚をメインに野菜を多くとれて彩(いろどり)がよく、目でも楽しんでもらえるメニューにしたことや、現代の食事は昔に比べて魚を食べる習慣が減ったというニュースを見て、今回は竜田揚げにしたことなどがありました。

令和3年2月18日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豆腐の田楽風・かぶのみそ汁・東京うどのきんぴらです。今日は「うど」のお話です。うど(独活)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。ことわざに『独活の大木』があります。「体ばかり大きくて役に立たない人」という意味で、茎は木のように太く大きくなりますが、柔らかいため木材には適さないことが由来とされています。あまりいい意味では使われません。でも、うどはみずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしい野菜です。また、お肌つるつる、疲れをとる働きがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のおたより

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

年間行事予定

学校要覧

登校届

子ども見守りシート

青空学級からの応援メッセージ

GIGAスクール