地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和2年2月21日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏むねの肉の竜田揚げ・ほうれん草の胡麻和え・けんちん汁です。「中学生が考えたバランス献立」中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。献立は、鑓水中3年 関根一真さんが考えたものです。*関根さんからのメッセージ*竜田揚げのお肉をむね肉にして、少しヘルシーにしました。ボリュームもあり、栄誉バランスもとれているこの献立で、明日に備えてほしいです。

令和2年2月20日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、こぎつねうどん・牛乳・焼きじゃがもち(ごまみそだれ)煮びたし・果物(伊予かん)です。今日も良く食べていました。麺類は大好きですね!ありがとう!

令和2年2月19日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ジャンバラヤ・牛乳・フライドチキン・コールスロー・クリーミートマトスープです。2020東京オリンピックパラリンピック!学ぼう!食べよう!世界の料理。今日はアメリカ合衆国の料理をいただきます。●ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアを基にした料理と言われています。●フライドチキンは、アフリカ系のアメリカ人労働者が生み出した料理と言われています。●コールスローは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれたそうです。●クリーミートマトスープは、ホールトマト・トマトピューレ・牛乳で作った美味しいスープです。仕上げには生クリームをたっぷり入れました。とても良く食べてくれて、ありがとう!

令和2年2月18日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ガーリックライス・牛乳・鯵のバジルソース・南瓜のサラダ・蕪のポタージュです。今日は、医食同源(薬膳を取り入れた風邪予防料理)です。●鯵のバジルソース・・・鯵は、胃や腸を温めて、消化を助ける働きがあります。疲れた時におすすめの食材で、風邪のひき初めにおすすめの「葱」のソースと合わせます。●南瓜のサラダ・・・南瓜は胃や腸の働きを助け、元気にする働きがあります。●蕪のポタージュ・・・蕪は食べ物の消化を助け、胃や腸を温め、水分の出入りを良くする食べ物です。「白きくらげ」も入っています。残さず食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

令和2年2月17日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・春雨スープ・ツナ入り人参シりシリです。今日も野菜がたっぷりの献立です。野菜をたくさん食べて、免疫力を高めて、風邪や病気に負けない体を作りましょう!

令和2年2月14日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳白菜スープ・チョコチップケーキです。今日はバレンタインデーなので、給食室から、皆さんに「チョコチップケーキ」を焼きました。いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!これからも好き嫌いなく食べて、元気いっぱい楽しい学校生活を送ってください。

令和2年2月13日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のカレー焼き・五目煮豆・鶏汁です。「五目煮豆」の大豆について。豆は、給食にたくさん出てきますね。豆には皆さんの体に必要なパワーがたくさんつまっています。タンパク質・鉄分・カルシウム・食物繊維もたっぷり!毎日の食事に豆を多く取り入れましょう!

令和2年2月12日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
 今日の献立は、切り干しビビンバ・牛乳・中華風卵とコーンのスープ・手作り魚ナッツです。今日も野菜たっぷりの献立です。美味しく残さずいただきましょう!

令和2年2月7日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐の田楽風焼き・蕪の味噌汁・東京独活のきんぴら・果物です。今日の旬食材は、蕪と独活です。蕪は味噌汁でいただきます。蕪の栄養価が高いのは、実より葉で、丸い実の部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが比較的多く、葉の部分には、カロテン・ビタミン類が多く含まれます。独活は、武蔵野台地の関東ローム層が、軟化栽培に向いているため、江戸末期より、良質の独活が作られてきました。今日は独活・インゲン・人参を千切りにして、きんぴらに。シャキシャキと美味しい歯ざわりです。

令和2年2月6日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、磯ご飯・牛乳・おでん・白菜のあえもの・果物です。寒い冬!給食を美味しく残さず食べて、体に栄養とエネルギーを入れましょう!
おでんは朝からコトコト美味しく煮えました。味が良くしみていますよ。大根・白菜・人参等、旬の野菜を味わいましょう。

令和2年2月5日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、マッシュサンド・りんごジュース・クリームシチュー・フレンチサラダです。「サラダの中のブロッコリー」について。「花野菜」ブロッコリーは、たくさん集まった花のつぼみと茎を食べる野菜です。11月から3月頃までが旬!埼玉県・愛知県・北海道等が主な産地です。冬野菜をいただきましょう!

令和2年2月4日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の胡麻みそ焼き・小松菜汁・茎わかめのきんぴら・果物です。「食事バランスバッチリ!」五つの輪で体力アップ!
筋肉を作ろう!献立です。残さず食べて、筋肉を作りましょう!(筋肉の材料はタンパク質です)

令和2年2月3日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、恵方巻・牛乳・大豆のピリ辛炒め・鰯のつみれ汁・果物です。今日は節分!給食では、「恵方巻(セルフ)」をいただきます。恵方巻は節分にその年の恵方を向いて食べると、縁起が良いとされる太巻き。自分で五目御飯に海苔を巻いていただきます。よく食べていました。
ありがとう!

令和2年1月31日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・レバーケーゼ・ザワークラウト・アイントップフです。★2020東京オリンピック・パラリンピック★学ぼう!食べよう!世界の料理。今月はドイツの料理をいただきます。レバーケ―ゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。アイントップフは、肉と野菜を煮込むスープです。ザワ―クラウトは、酸っぱいキャベツという意味で、キャベツを乳酸発酵させた漬物です。今日もよく食べていました。

令和2年1月30日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
給食週間5日目。今日は現在の給食です。和食がユネスコ無形文化遺産に選ばれてから、和食の良さが世界で見直されてきました。ご飯を中心に、主菜・副菜・汁物をいただきます。栄養のバランスが良い食事の形です。今日の献立は、麦ごはん・牛乳・海苔の佃煮(手作り)・鯖の風味焼き・かきたま汁・小松菜のじゃこ炒めです。旬の野菜、ほうれん草・小松菜も取り入れています。美味しくいただきましょう!

令和2年1月29日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
全国給食週間4日目。今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・肉団子スープ・ナッツサラダ・果物です。「給食といえば揚げパン!」揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。第三小でも大人気でした!ご馳走様♪

令和2年1月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
全国学校給食週間3日目。今日の献立は、チキンカレー・牛乳・わかめサラダ・りんごヨーグルトです。子供たちに大人気のチキンカレー!美味しさの秘密は、玉ねぎを甘みが出るまで良く炒めることと、美味しい手作りルー、そして給食室の皆さんの「美味しくなーれ!」「美味しくなーれ!」と言う気持ち!愛情っぷりです。

令和2年1月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
全国学校給食週間2日目。今日の献立は、菜っ葉飯・牛乳・すいとん・焼きシシャモ・金時豆の甘煮です。「食べ物を大切にしよう!」戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。給食が続けられない時もありました。米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」。小麦粉を団子にして味噌汁等に入れた料理です。「食べることは生きること」皆さんが元気に大きく成長するためには、食べ物が大切です。すいとんを美味しくいただきましょう!

令和2年1月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日から5日間、給食週間献立になります。一日目は、セルフおにぎり・鮭の塩焼き・根菜汁・野菜のおかか和え・果物です。給食の初めは、「おにぎり」でした。今日も美味しく残さずいただきましょう!」

令和2年1月23日

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・ホキの胡麻がらめ・なめこ汁、じゃがいもの細切り炒めです。今日も美味しく残さずいただきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート