地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

令和元年5月30日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ししじゅーし・牛乳・根菜の煮物・うずら卵の醤油煮・生ゆばとわかめのみそ汁です。
 ししじゅーしは人気献立。豚肉と昆布を使った、ビタミンたっぷりの栄養満点ご飯です!
美味しく、残さずいただきましょう!

令和元年5月29日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、麦・きびごはん・牛乳・鰹の竜田揚げ・なめこのみそ汁・ごま和えです。
旬の食材をいただきましょう!鰹は今が旬の魚です。今日はサイコロ状に切って、下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました!美味しく食べてください。
 鰹は栄養がたっぷり!たんぱく質に富み、必須アミノ酸をバランスよく備えています。血液をサラサラにする、EPA,DHAも多く含まれます。


令和元年5月28日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、チリビーンズライス・牛乳・レタスとたまごのスープ・コーンポテトです。
 チリビーンズライスは、カレー粉を入れて炊いたご飯の上に、チリソース味のミートソースをかけていただきます。良質のたんぱく質が摂れる金時豆も、柔らかくゆでて煮込みました。残さずいただきましょう!
 レタスとたまごのスープは、ふんわり卵とレタスの相性が良い、美味しいスープです。

令和元年5月24日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日は世界友達献立「ベルギー」です。
♪ワーデルゾーイ(ベルギーでは定番のシチューです)生クリームと卵が入ります。
♪アスパラソティ(旬のアスパラガスを味わってください)
♪フリッツ(カリッと揚げたフレンチポテトにサムライソースをかけて食べます)
 *サムライソースは、マヨネーズ・ケチャップ・レモン汁・チリパウダーを合わせた
  スパイシーなソースです。*好評でした!
明日は運動会。給食をしっかり食べて、体力をつけましょう!
 *今日はとても良く食べていました。

令和元年5月23日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ポテトコロッケサンド・わかめサラダ・ABCカレースープです。
今日も真夏日です。皆さん給食をしっかり食べて、夏バテをしないように、運動会の練習を頑張ってください!コロッケは、調理員さんが心をこめて作りました。730個も成型して、手軽なイメージですがとても手間がかかる料理なんですよ。
「コロッケは、高級料理だった!」もともとは、「クロケット」というフランス料理。
日本に伝わったのは明治時代で、正式な西洋料理として、ナイフとフォークで食べていたそうです。

令和元年5月22日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、メキシカンライス・牛乳・ポテトのポタージュ・コロコロ豆サラダです。
暑い日が続きそうですが、皆さん給食をしっかり食べて、夏バテをしないように、運動会の練習を頑張ってください!

令和元年5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
学ぼう!食べよう!伝えよう!八王子の歴史文化!
「桑都御膳」
♪かてめし かてめしのかては、混ぜるという意味です。
 昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜等をご飯と混ぜて、量を増やしたのが始まりです。
♪桑都揚げ 昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。
 給食では、笹かまぼこに、桑の葉粉を混ぜた衣をつけて、油で揚げます。
♪絹のお吸い物 八王子から横浜港へ、大量の生糸を運ぶ時に使われたのが、「絹の道」でした。給食では、絹のパウダーの入った団子を「繭」、素麺を「絹糸」にみたてた汁をいただきます。
今日も美味しく残さずいただきましょう!
「歴史や文化を大切に、美味しく食べて伝えましょう!

令和元年5月20日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のごまみそ煮・かきたま汁・五目きんぴら・果物です。
ごはん(主食)・鯖のごまみそ煮(主菜)・副菜(五目きんぴら)・汁物(かきたま汁)果物が揃った和食の献立です。栄養のバランスも美味しさも充実!
美味しくいただきましょう!

令和元年5月17日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳チキンビーンズ・フレンチサラダ・りんごヨーグルトです。今日はパン給食です。美味しく出来ました。しっかり食べて、運動会の練習を頑張ってください!

令和元年5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からこんにちは!
今日の献立は、グリンピースごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・あさづけ・
果物です。
「グリンピース」のお話
 グリンピースは「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。
グリンピースは栄養が豊富で、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
食物繊維やビタミンが多く含まれます。
 今日のグリンピースごはんは、2年生の皆さんがさやむきをした「グリンピース」です。
1年に1回、この時期だけとれる旬のグリンピースの味を、皆さん味わってくださいね。
 給食では茶飯を炊いて、グリンピースを入れました。(ホクホクして美味しかったです)

令和元年5月15日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!ドライカレー・牛乳・えのきと小松菜のスープ・ジャーマンポテトです。今日も美味しく出来ました!みんなも良く食べていました!
(給食室ではとても喜んでいます!)


令和元年5月14日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・肉豆腐・茎わかめのじゃこ炒め・香りキャベツ・果物・牛乳です。
 皆さん、運動会の練習頑張っていますね!
 給食をしっかり食べて、スタミナをつけてくださいね。
 今日も美味しく出来ました!皆さんもとても良く食べていました。ありがとう!

平成31年5月13日

画像1 画像1
今日の献立は、わかちりごはん・牛乳・赤魚の香味焼き・みそけんちん汁・ピリカラ胡瓜です。
 「食育キャラクター・はっち君」の紹介です。
校内で良く見かける、「はっち君」のキャラクターは、うえきばちです。
鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォ―クで「食べる」を
イメージしました。八王子のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った
野菜を表しています。
 八王子産の野菜を食べよう!という思いが込められています。
八王子産の野菜も、これからたくさん給食で登場します。赤・黄・緑。三色の色を使った
事で、栄養のバランスの大切さも表現しました。
 食育に関係することがあると、「はっち君」が登場しますので、楽しみにしてくださいね。

令和元年5月10日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・ジュリエンヌスープ・
ミニマドレーヌです。とても美味しく出来ました!好評献立です。
    

令和元年5月9日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、とりごぼうピラフ・牛乳・鮭のオリーブ焼き・ミネストローネ・果物
(はるか)です。
♪鮭の栄養
 *蛋白質が多く丈夫な筋肉を作ります。
 *血液をサラサラにして、脳の働きを活発にします。
 *丈夫な骨や歯を作ります。
 *イライラをおさえ、ストレスを予防。
 *肌をつやつやに!
 鮭を食べると、たくさん良いことが有りますね。
給食では、にんにく・生姜・パセリなどのハーブ類とオリーブオイルを混ぜて焼きました。
「今日の鮭は美味しいね!」「全部食べたよ。」と言う声も聞かれました。   

令和元年5月8日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・チンゲン菜のスープ・黒糖大豆アーモンドです。
 今日は全て人気献立です。良く食べていました。ありがとう!

令和元年5月7日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、桜梅ごはん・牛乳・鰆の塩こうじ焼き・紅白白玉汁・旬野菜と昆布のお浸し・果物(美生柑)です。
 今日は新元号お祝い献立です。給食では「日本の食文化を引き継ごう!」と
縁起物をいただいて、お祝いします。
♪鰆は出世魚(成長すると名前が変わる魚です)
♪昆布「よろこぶ」語呂合わせです。♪紅白白玉汁の紅白は、縁起が良くおめでたい色。
 美味しくいただきましょう!

平成31年4月26日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、古代ごはん・牛乳・筍ハンバーグ・新玉葱のみそ汁・ごま和えです。
 古代ごはんは、うるち米と赤米を合わせて炊きました。筍ハンバーグは、ハンバーグの中に、旬の筍を混ぜてオーブンで焼いて、上から大根おろしソースをかけていただきます。
(好評でした!)
 新玉葱のみそ汁は、旬の新玉葱を大きめに切って、みそ汁に入れました。新玉葱は春先に出回る早生種。扁平でやわらかで、辛みが弱く、生食に向いています。
「涙が出るのはどうして?」玉葱は切ると細胞が壊され、刺激臭と辛みを持つ硫化アリルが発生します。この硫化アリルが目や鼻を刺激して、涙が出るというわけです。
 涙を抑えるには、切る前に玉葱を良く冷やしておく。良く切れる包丁で細かく切る。といった方法がおすすめです。お試しを!

平成31年4月25日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん・牛乳・白身魚の香り揚げ・野菜炒め・茎わかめの土佐煮・
果物です。
 魚の脂は、エネルギーのかたまりではありますが、青魚に多く含まれるDHAという油脂成分は頭の働きを活発にして、アレルギーや心筋梗塞の予防に効果が有ります。
 同じく魚に含まれるEPAは、血液をサラサラにする効果が有ります。
給食では、鯖・鯵・秋刀魚・メルルーサ・ホキ・鰹・鮭等、季節に合わせた魚を使用して、
献立に取り入れています。どうぞ、魚を好きになってくださいね。

平成31年4月24日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・キャベツのスープ・ポテトのチーズ焼きです。
 スパゲティーミートソースはカレーと同様、人気の高い献立です。
キャベツのスープは、たっぷりのキャベツとベーコンを煮込みました。
 じゃが芋のチーズ焼きは、大きい新じゃがを蒸かして、チーズをのせて焼きました。
どの献立も美味しく、良く食べていました。嬉しいです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

登校届

子ども見守りシート