地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成30年11月27日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、中華風たきこみごはん・牛乳・海鮮シューマイ・ビーフンスープです。
海鮮シューマイは、鱈すり身・えび・鶏ももひき肉と野菜のみじん切り(玉葱・人参)と調味料を入れ混ぜて丸め、周りにシューマイの皮を巻いて蒸したものです。
 今日は全ての献立が子供たちに好評で残りも少なかったです。とても良く食べていました!

平成30年11月26日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、かやくごはん・牛乳・厚焼き卵・銀杏のすまし汁・浅漬け・塩みかんです。
 11月24日は「和食の日」です。和食の味のカギにになるのは、「だし汁の旨味」です。
 日本で発見された「旨味」は、今や「UMAMI」として、世界で注目をされています。
 「旨味」は、甘味・酸味・苦味・塩味・旨味の5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが、「旨味」です。
 だし汁の代表!鰹節・煮干し・昆布!(アゴだしもあります)
給食のスープや汁物のだしも鰹節や昆布でとっています。今日のすまし汁の味(旨味)を
味わってみましょう!

平成30年11月22日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、八王子産の白いごはん・牛乳・赤魚の味噌焼き・肉じゃが・ごま和えです。
 今日は、「八王子産の白いごはん」を食べる日です。保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校で一斉に、八王子産米をいただきました。
 高月町、長沼町、元八王子町、東中野のお米です。このうち、殆どのお米が高月町で作られています。高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。
 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アキニシキのブレンドです。
白くて水分が多く、甘みのある美味しいお米でした。ご馳走様でした。お米農家の皆様、ありがとうございました。

平成30年11月21日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・えのきと小松菜のスープ・ヨーグルトポムポムです。*ヨーグルトポムポムはりんごヨーグルトケーキです。フランス語でポムはりんごのことを言います。
「りんごのお話」今が旬のりんご。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」等、りんごにはたくさんの種類があります。
「1日1個のりんごで医者いらず」
 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう。と言う意味のことわざです。
りんごは効能たっぷりな万能果物です。人類が食した最古の果物がりんご。その起源は、およそ8000年前と言われています。日本での栽培は明治時代に始まり、戦後接ぎ木技術の進歩にともなって、品種改良がさかんに行われるようになりました。
「りんごの栄養」
カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維・ビタミンC・有機酸を含み、栄養価の高い果物です。今日のデザート、ヨーグルトポムポムにはりんごがたっぷり!甘酸っぱい美味しいケーキ。子供たちからも「また作ってね!」と好評でした!

平成30年11月20日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ホキのごまがらめ・切り干し大根のにんにく炒め・さつま汁です。
○ホキは角切りに切り、でんぷんをまぶして油で揚げます。砂糖・しょうゆ・酒・みりん白ごまで甘めの醤油タレを作り、揚げたてのホキにまぶします。
○切り干し大根のにんにく炒めは、油を加熱してにんにく・ベーコンを炒め、切り干し・人参を炒めます。味付けは塩・こしょう・醤油が少しです。
○さつま汁は、牛蒡・人参・玉葱等沢山の野菜とさつまいもを煮て、合わせ味噌で味をととのえました。
 美味しい和食の給食献立です。しっかり食べて、寒さに負けないでくださいね!

平成30年11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、きのこごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ葱ソース・田舎汁です。
 今日も美味しく出来ました!皆さん好き嫌いをしないで、いただきましょう!

平成30年11月15日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、五目ちらし寿司・牛乳・鮭の三味焼き・七宝汁です。
「七・五・三」
 11月15日にお宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。
 子供が無事に成長したことをお祝いしたのが始まりです。
 *千歳飴は、子供が元気に成長するように、長生きするように、との願いが込められています。今日の献立は、七・五・三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。
 美味しくいただきましょう!

平成30年11月14日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・ポークビーンズ・コールスローサラダです。
「ポークビーンズ」
(大豆は柔らかい?固い?)
大豆は固い豆です。水にひたして1時間ほどゆでると、柔らかくなり食べられます。
(大豆と日本)
大豆は豆腐や醤油、味噌を作る材料にもなり日本人にはとてもなじみのある食べ物です。

大豆は日本食のイメージですが、今日は洋風の味付けでいただきます。美味しいですよ。

平成30年11月13日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・いわしのさつま揚げ・煮合い・常陸太田けんちん汁です。
 月に一度の郷土料理(なごみ献立)は、茨城県です。
 茨城県は関東地方の北東にあります。農業のほか、全長180Kmにおよぶ海岸線を持つことから漁業も盛んです。茨城には日本一背の高い「牛久の大仏」があります。
○いわしのさつま揚げ・・茨城県はまいわしの漁獲量が全国一位です。生のままでは鮮度が落ちるので、浜に上がるとすぐに丸干しにしたり、すり身に加工します。給食では、いわしのすり身を使って、さつま揚げを作りました。
○常陸太田けんちん汁・・常陸太田市の郷土料理に「けんちんそば」があります。地元の野菜をたっぷり入れた熱々のけんちん汁に、太めのそばをつけて食べます。給食では汁物として食べます。
○煮合い・・水戸市下市地方で、お正月やお祝い事など人が多く集まる時に欠かせない郷土料理です。地元の野菜の入った煮物に、お酢を加え酢の物のような味付けにしていることが特徴です。
*郷土料理を大切に、美味しく残さず食べてください。

平成30年11月9日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、豆腐のカレー煮どんぶり・牛乳・茎わかめの天ぷら・きのこのスープです。
*きのこ(旬)*きのこは食物繊維がたっぷり!ビタミンも豊富に含まれます。
 今日のきのこスープには、えのきだけ・生しいたけ(東京都産)・きくらげの三種類の きのこが入っています。昆布と鰹節のだしときのこの旨味が美味しい、体の温まるスー プです。 


平成30年11月7日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、野菜あんかけごはん・牛乳・中華スープ・ゆかり大根・塩みかんです。
 今日も野菜たっぷりの献立です。野菜の栄養、ビタミンや食物繊維が摂れて、風邪に負けない元気な体を作ります。今日は献立の中の野菜「長葱」のお話です。
*秋から冬に美味しい野菜「長葱」***
 葱には大きく分けて根元の白い部分を食べる「根深葱」と葉の部分を食べる「葉葱」があります。一般的に長葱と呼ばれるのは、根深葱のことです。生で食べると辛みがありますが煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。
長葱の栄養
 *体を温めて風邪を予防する。*血液をサラサラにする。*疲労回復等。
身体の調子を整える栄養が詰まっています。長葱を食べて元気に過ごしましょう!

平成30年11月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ガーリックトースト・りんごジュース・クリームシチュー・豆サラダです。ガーリックトーストは、写真にも載っているように、調理員さんが1枚1枚丁寧に、パンにガーリックバターを塗ってくれました。オーブンできつね色にこんがり焼いた美味しいトーストです。そしてパンの耳まで食べてもらえるように、バターをたっぷり塗ってあります。残さず食べてくださいね(教室をまわると、「美味しい!」の声が聞こえました!)
 クリームシチューは野菜がたっぷり入りました。寒い秋に美味しく体の温まるシチューです。(シチューもとても良く食べていました!嬉しいですね。)

平成30年11月5日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ドライカレー・牛乳・わかめサラダ・りんご桑の葉白玉です。
 ドライカレーは、調理員さんが朝から玉葱をよくよく炒めて作ってくれました。甘みのある美味しいドライカレーです。人気献立のひとつですね。(よく食べていました!)
 りんご桑の葉白玉は、白玉粉を絹ごし豆腐で練って、半分はそのまま白い白玉、もう半分には、桑の葉粉を入れて丸めて茹でました。りんご缶と手作りシロップと一緒に美味しく食べてください。

平成30年11月2日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、こぎつねうどん・牛乳・さつま芋とちくわの天ぷら・ごま大根・果物。
 今日は麺料理です。11月に入って季節は秋。朝・晩だいぶ寒くなってきましたね。そんな時には、こぎつねうどんで体を温めましょう!(良く食べていました!)

平成30年11月1日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌煮・のっぺい汁・ぶどう豆です。
 「のっぺい汁」日本全国にある郷土料理で、のっぺい・のっぺ・のっぺい煮など、呼び名もたくさんあります。煮汁にとろみをつけるので、冷たくなりにくい汁物です。冬など寒い時に、体が温まる料理です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧