地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成30年9月28日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、秋の彩ごはん・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・根菜ごま汁・果物です。
 秋の彩ごはんには、栗を甘くして入れました。栗は栄養がたっぷり!栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べましょう。ホクホクの栗は秋だけのご馳走です。
 果物は葡萄です。今日はシャインマスカットと巨峰の2種類です。 


平成30年9月27日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・いかのからあげ・だぶ・のりあえ・果物(塩みかん)・牛乳です。
 9月の郷土料理(和み献立)は、佐賀県です。
佐賀県は、北には玄界灘、南には有明海があり、海に囲まれた自然豊かな場所です。
*いかのからあげ・・・玄界灘という海では、多くの種類のいかがとれます。給食ではから揚げにしていただきます。
*だぶ・・・だぶはお祝いや仏事に集落の人が、皆で作ってきた料理です。煮崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」とよばれるようになりました。お祝い等のハレの日は材料を四角に切り、仏事などのヶの日には三角に切ります。
*のりあえ・・・有明海の「のり」は、生産量・販売量が日本一で、味も美味しいと評判です。給食では、和え物にしていただきます。

 郷土料理を美味しくいただきましょう!

平成30年9月25日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ミルク丸パン・マカロニグラタン・ミネストローネスープ・オニオンドレッシングサラダ・りんごジュースです。
「しっかり食べよう!野菜350」
 これは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。
野菜は長寿の秘訣!長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つと言われています。
 今日の献立では、3年生一人で、210gの野菜が摂れます。後はお家で食べてください。(朝食・夕食で)
 野菜が苦手でも、まずは一口から食べてみましょう!そして、野菜をたっぷり食べて毎日を元気に過ごしましょう!
 *マカロニグラタンは大好評!残菜0%でした。また作ってね!との感想でした。

平成30年9月21日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、こぎつねごはん・芋の子汁・お月様団子・牛乳です。
「十五夜のお話」
 十五夜とは「中秋の名月」とも言い、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。
「月を眺めて楽しむ行事」〜お月見〜
 お月見は秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
 里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれますね。
*今年の十五夜は、9月24日です。

 今日も給食室が嬉しくなるほど、良く食べていました!こぎつねごはんと芋の子汁には季節の野菜をたくさん入れました。里芋・牛蒡・大根・人参等。根菜類は体を温める働きがあるので、これから秋・冬に向かってたくさん食べてもらいたい食品です。
 お月様団子の黄色い色は、南瓜を柔らかく蒸かし、ペースト状にして、上新粉・白玉粉と混ぜました。お団子をこねる水の代わりに、絹ごし豆腐を入れて混ぜます。
そうすると、冷めてもモチモチとしたお団子の感触と、豆腐の栄養が同時に摂れます。
お月様のような綺麗な黄色のお団子に、手作りあんこをのせた美味しいお団子です。

平成30年9月20日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、かやくご飯・鶏肉のから揚げ・けんちん汁・果物・牛乳です。
 今日もとても良く食べていました!から揚げは人気NO1で、残菜0%です。
 かやくご飯もけんちん汁にも、野菜の栄養と旨味がたっぷり。子供たちからも、「また作ってね!」「全部美味しく食べたよ!」と言う声が聞かれました。ありがとう!

平成30年9月19日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、しょうがごはん・牛乳・鯖のごま風味焼き・野菜の味噌炒め・胡瓜の塩漬けです。
 「八王子しょうが」を食べる日。八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないのでとても貴重な野菜です。
 「昭和初期から続く伝統を守るために」                      種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。畑に2mの穴を掘って、八王子しょうがの種を保存しています。
 
 今日は、その八王子しょうがを使って、しょうがごはんを作りました。
茶飯を炊いて、生姜は針千に切り、醤油・酒・みりん・水で煮て、更に油揚げを入れて煮含めました。茶飯と混ぜて出来上がりです。
 第三小の皆さんに、八王子の伝統野菜を知ってもらいたく、八王子しょうがご飯を献立に取り入れました。八王子の農家さんが、今年も心をこめて育ててくれたしょうがです。
 しょうがを食べると風邪をひかないとも言われています。今日も美味しくいただきましょう!

平成30年9月18日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・照り焼きチキン・いかと野菜の炒め物・ゆばのすまし汁・果物
牛乳です。今日も美味しくいただきましょう!

平成30年9月14日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、キムチチャーハン・牛乳・春雨サラダ・白菜スープです。
 今日も残菜が少なく、とても良く食べていました。給食室の調理師さんも喜んでいます。
 ありがとう!

平成30年9月13日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、みんな大好き!焼き鳥どんぶり・なめこのみそ汁・野菜の浅漬け・牛乳です。焼き鳥は、鶏肉に下味をつけてオーブンでじっくり焼き、長葱は、ぶつ切りにしてオーブンで素焼きしました。甘辛のタレを作り焼いた鶏肉と葱にかけました。ご飯の上にのせていただきましょう!(今日は海苔もついています。上にかけてくださいね)
 なめこのみそ汁もみんな大好き!教室を回ると、「焼き鳥美味しい!全部食べたよ。」とか「なめこのみそ汁が好きなんだ!秋はきのこだね!」なんて言う声が聞こえてきました。
 美味しく食べてくださいね。

平成30年9月12日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、枝豆ごはん・味噌肉じゃが・大豆と牛蒡のカリント揚げ・牛乳です。
 枝豆ごはんは、旬食材の枝豆を入れたご飯です。お米に昆布と塩と少しの醤油を入れて
炊きました。枝豆の緑色が綺麗な、美味しいご飯です。
 味噌肉じゃがは、味付けに赤味噌を入れた肉じゃがです。ご飯に合いますよ!
大豆と牛蒡のカリント揚げは人気献立!大豆は柔らかくゆでてでんぷんをまぶし、油でカリッと揚げました。牛蒡も同様に拍子切りにして、でんぷんをまぶして油で揚げました。 揚げた大豆と牛蒡に、甘辛のタレをかけると美味しいカリント揚げの出来上がりです。
 今日も美味しく、好き嫌いなく食べてくださいね。

平成30年9月11日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ジャージャー麺・冬瓜のスープ・フルーツポンチ・牛乳です。
 ジャージャー麺は、麺と野菜(もやし)と肉味噌を混ぜていただきます。肉味噌にはたっぷりの野菜(玉葱・長葱・人参・筍・干ししいたけをみじん切りにして炒めます)を入れました。野菜の栄養たっぷりの美味しい肉味噌です。(とても良く食べていました!麺料理は人気がありますね。)
 フルーツポンチは、シロップを作りその中にりんご缶を入れて煮ました。
 今日も美味しく出来ました。皆さん、残さずに食べてくださいね。

平成30年9月10日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・みそ汁・果物・牛乳です。
 主食(ごはん)、主菜((鮭の塩焼き)、副菜(いりどり)、汁物(みそ汁)果物(冷凍ミカン)が揃った和食の献立です。美味しくいただきましょう!

平成30年9月7日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・ポテトカルボナーラ・ベーコンとキャベツのスープ・果物(プルーン)です。カルボナーラは、黒こしょうの粒が、炭の粉が落ちたように見えたことから、名前が付きました。今日は、じゃがいもを蒸かして、にんにく・ベーコンを炒め、牛乳・生クリーム・粉チーズを入れて、その中に蒸かしたじゃがいもを混ぜ合わせて作りました。濃厚な味の美味しいポテトカルボナーラです。
 今日の果物、プルーンは国産(長野県産)です。プルーンは雨により、裂果が起こりやすいため、日本国内では比較的雨の少ない長野県・青森県・北海道で等で生産されています。殆どが生食用になります。
 今日も良く食べていました。ありがとう!

平成30年9月6日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボー茄子どんぶり・牛乳・レタスと卵のスープ・ピリカラ大根と胡瓜です。マーボー茄子は子供たちに人気の献立です。今日は旬の茄子を、油で素揚げして入れました。ご飯と一緒にいただきましょう!
 ●色々な茄子・・・長茄子・まる茄子・米茄子等形や大きさも様々あります。
  色も紫、白、緑等があり、熊本県の「赤茄子」は、観賞用として生け花に利用されることで有名です。
 *茄子にまつわる「ことわざ」
「茄子の花と親の意見は千に一つも無駄がない」
 茄子の花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。
  注意されても「うるさいなぁ」なんて言わずに、親や大人の意見をきちんとききましょうね。

 *秋茄子は夏の間、日差しをたくさんあびたので、旨味がたっぷりで美味しいと言われます。収穫に感謝をして、好き嫌いをしないで美味しく食べてくださいね。
  (今日も良く食べていました!ありがとう!)  

平成30年9月5日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、古代ごはん・牛乳・焼きシシャモ・厚揚げと豚肉のみそ炒め・きのこ汁です。
●古代米のお話・・・古代米には、赤米・黒米・緑枚等があります。
 今日の給食では、赤米を入れて炊きました。
 赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツとも言われてい ます。米粒だけではなく、稲穂の色も赤色です。黒米には、胃腸を丈夫にして体を強くする働きがあるので、昔は薬のようなものでした。米粒だけではなく、稲穂の色も黒いです。
●田んぼアート・・・古代米の稲穂の、赤、黒、黄色、白等様々な色を活用して、田んぼに大きな絵を描きます。見ごろは稲刈りの10月頃までです。有名な青森県田舎館村の今年のテーマは、「ローマの休日」と「手塚治虫キャラクター」だそうです。

平成30年9月4日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・ポークビーンズ・ヨーグルトの八王子産ブルーベリーソースかけ・コールスローサラダです。
 八王子産ブルーベリーは、八王子市恩方地区のブルーベリーです。恩方地区は水はけのよい土地で、土に水を貯えられるため、ブルーベリーの栽培に適しています。
 砂糖をまぶして、レモン汁と一緒に煮ました。ヨーグルトにかけていただきます。
 今日も好き嫌いなく、美味しくいただきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧