地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成30年7月19日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の給食は、夏野菜カレーライス・コールスローサラダ・鶏肉のから揚げ・枝豆・
乳酸飲料です。みんな大好き!夏野菜カレーライス!茄子・南瓜・ズッキーニ・いんげん等、夏の野菜をたっぷり入れました。
 今日は1学期の給食最終日です。好き嫌いなく、給食を美味しくいただくことができましたか。

皆さんは、もうすぐ夏休み!夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて「なつやすみのしょくじ」です。おぼえてくださいね。
●な なんでも食べて夏バテしらず
●つ つめたいものはほどほどに
●や やたらとおやつは食べないで
●す すききらいを克服しよう
●み みどりの仲間をたっぷり食べよう
●の のむなら牛乳、水、麦茶
●しょく しょくよくモリモリ元気な子
●じ じかんをきめて1日3食

*楽しい夏休みを元気に過ごしましょう!9月は3日(月)より、給食が始まります。

平成30年7月18日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・鯖のカレー焼き・豚汁・キャベツと油揚げの煮びたし・果物・牛乳です。

「五つの輪で体力アップ!」オリンピック・パラリンピック等スポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物が揃った食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。

「今日は、五つの輪がすべて揃った給食を食べます!」
◎黄色(主食)ごはん ◎緑色(副菜)キャベツと油揚げの煮びたし ◎赤色(主菜)鯖のカレー揚げ ◎紫色(乳製品)牛乳 ◎水色(果物)バレンシアオレンジです。
皆さんも、体力アップ!そして、スポーツや勉強を頑張りましょう!

平成30年7月17日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ししじゅうし・牛乳・ワンタンスープ・豆腐チャンプルです。
 「ししじゅうし」・・・ししじゅうしは沖縄のごはん(郷土料理)です。
 ししは豚肉、じゅうしは混ぜご飯という意味です。
沖縄は海に囲まれていますが、肉料理の方が多くあるそうです。特に豚肉を使ったものが多く、角煮なども良く食べられています。麺類にも入れて食べます。
 「豆腐チャンプル」・・・野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理。沖縄の方言で、チャンプルはごちゃまぜと言う意味だそうです。
 連日、とても暑い日が続いています。給食をしっかり食べて、暑い夏を乗りきってくださいね。もうすぐ夏休みですよ!

平成30年7月13日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・ピリカラきゅうり・果物です。暑い夏!給食をしっかり食べて、夏バテをしない体を作りましょう!

 「ピリカラきゅうり」きゅうりは、もともとはインドの食べ物です。日本には、6世紀後半に中国から伝えられましたが、本格的に栽培されるようになったのは、江戸時代からです。
 きゅうりの切り口をよく見ると、徳川家の家紋(三つ葉葵)に似ているので、武士は食べなかったそうです。
 きゅうりの美味しい時期は、5月から8月。サラダや酢の物など生で食べることが多いようですが、炒め物にすると違った食感が楽しめます。給食では、きゅうりをまわし切りにして湯がき、調味料につけ込みました。
 成分の95パーセントは水分で、ビタミンCやカリウムが含まれています。体を冷やしてくれる野菜です。

平成30年7月12日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、切り干しビビンバ・りんごジュース・冬瓜のスープ・黒糖アーモンド大豆・バレンシアオレンジです。
 今日はハピフレ給食会(縦割り班給食)です。いろいろな学年の人と楽しく会食をしてくださいね。

平成30年7月11日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ジャージャー麺・牛乳・もずくのスープ・うずら卵のカレー煮です。
 ジャージャー麺は、麺に野菜と肉味噌をたっぷりかけて混ぜ合わせて、いただきましょう!
 もずくスープのもずくは、もずく科に属する海藻です。4月から7月が旬なもずくは、市販されているもの全て100パーセント国産のものです。
 現在出回っているもずくは、天然のものは少なく、ほとんどが養殖もずくであり、沖縄もずくと呼ばれるものになります。生産量が最も多いのは、沖縄県で、全国の生産量の90パーセントを占めているそうです。
 「栄養」もずくに含まれるフコイダンは、免疫機能を高めると言われています。
 「胃の健康を保つ」食べ物や飲み物から感染するピロリ菌ですが、50歳以上の約80パーセント以上が保菌していると言われています。もずくに含まれるフコダインには、このピロリ菌が胃壁に付着することを防ぐとともに、胃潰瘍や胃炎を予防するという働きがあります。


平成30年7月9日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、大豆ピラフ・牛乳・鯵の香草焼き・ジュリエンヌスープです。
暑い夏!給食をしっかり食べて、夏バテしない体を作りましょう!
 鯵は夏が旬の魚です。今日はにんにく・パセリ・バジル等の香草に漬け込んで焼きました。ジュリエンヌスープは、野菜を千切りに切って煮込んだスープです。美味しく残さずいただきましょう!

平成30年7月6日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、そぼろ寿司・牛乳・笹の葉揚げ・七夕汁・果物(すいか)です。
 7月7日は「七夕」です。この時期、天体では「おりひめ星」と「ひこ星」が近づくことから、天の川のほとりで年に1度のデートをするというロマンティックな「星伝説」が伝わりました。笹はまっすぐのびて成長をします。その葉のすれ合う音は神様を招くと考えられていました。習い事が盛んになった江戸時代には、短冊や色紙に願い事を書き、笹につるすようになりました。七夕に素麺を食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。「おりひめ」がはたおりの姫であることから、素麺を「はたおりの糸」になぞらえたのです。今日は、笹かまぼこに、ほうれん草をゆでてミキサーにかけ、天ぷらの衣に混ぜて緑色にした笹の葉色の揚げ物と、素麺(天の川)と星形かまぼこを入れた七夕汁を作りました。七夕に思いを馳せて、味わっていただきましょう!

平成30年7月5日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・焼きシシャモ・韓国風肉じゃが・もやしと木耳のナムルです。今日も美味しくいただきましょう!

平成30年7月4日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボー茄子どんぶり・牛乳・レタスと卵のスープ・果物です。
 みんな大好き!マーボー豆腐!今日は旬の「茄子」を入れました。

* 茄子の皮の紫色は、ポリフェノールの一種である、「アントシアニン」という色素で す。活性酸素の働きを抑制し、がん予防になるほか、血管を綺麗にし、動脈硬化や高血 圧の予防にも効果ありです。
  茄子を買うときは、皮の色が濃く、ハリとつやのあるものを選ぶようにしましょう!
 ヘタがしっかりしていて、とげが鋭いものほど新鮮です。

平成30年7月3日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、奈良茶飯・牛乳・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ・飛鳥汁・果物です。
7月の和み献立(郷土料理)は、奈良県です。
○奈良茶飯・・お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興 福寺のお坊さんたちが食べていたものが、始まりです。
○飛鳥汁・・肉や野菜がたっぷりの鍋に、牛乳を加えるのが特徴です。
○豆腐・・・奈良県でたくさん収穫されている大豆の品種「サチユタカ」は、たんぱく質 が多く、豆腐作りにピッタリです。給食では、揚げ出し豆腐を作り、野菜あんをかけ  ていただきます。

*ほうじ茶を煮だして炊いたご飯は、香りも豊かで子供たちも良く食べていました。体
 の中をきれいにしてくれるようなご飯でした。揚げ出し豆腐は、押し豆腐の水をきり、
 米粉をまぶし油で揚げて、野菜あんをかけました。彩の綺麗な揚げ出し豆腐です。
 飛鳥汁はみそ味の汁に牛乳を加えました。子供たちに、「何が入っているの?」と聞か
 れ、「牛乳ですよ。」と教えたら、少し驚いていました。

平成30年7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、たこ飯・牛乳・具だくさんのみそ汁・五目煮豆・朝取り八王子産とうもろこしです。
 半夏生は、雑節の1つで、半夏という薬草が生える頃。農家にとっては大事な説目の日で、この日まで「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」等の目安です。夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃になります。半夏生の日にたこを食べると、植えた稲の根がたこの足のように大きく広がり、稲穂がたこの吸盤のように丸々と立派に実るようにという願いが込められています。

 八王子産とうもろこし。今日は3年生による「とうもろこしの皮むき体験」がありました。八王子産の朝取りとうもろこしを、一人3本剥きます。剥いたとうもろこしは、給食室に運び、調理員さんが綺麗に洗って、美味しく蒸かしてくれました。
 甘くて美味しいとうもろこしでした。3年生の皆さん、ありがとう!

平成30年6月29日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・鯖の味噌煮・梅おかかキャベツ・けんちん汁・果物(小玉すいか)です。
 デザートは小玉すいかです。夏の食べ物といえば「すいか」ですね。すいかには、丸い大きなすいかや、ラグビーボールのような形の皮が黒い「でんすけすいか」や皮の黄色い「太陽すいか」という種類もあります。
♪すいかの歴史と栄養♪
すいかは南アフリカで紀元前5000年には作られていて、エジプトでも3000年前から作られていたぐらい、古くからある果物です。腎臓病予防に効果あり!夏バテ防止にも!
 すいかの90パーセント以上が水分で、水分補給とともに、利尿作用によって老廃物の排出を促し、疲れを癒してくれます。体を冷やす効果もありますよ。

平成30年6月28日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・秋刀魚の梅煮・田舎汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。お魚の献立は、白いご飯と似合います。今日も、主食(ごはん)、主菜(秋刀魚の梅煮)副菜(わかめのにんにく炒め)汁物(田舎汁)が揃った献立です。
好き嫌いをしないで、しっかり食べてください。

平成30年6月27日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の葱塩焼き・小松菜の味噌汁・金時豆の甘煮です。
○鮭の葱塩焼きは、鮭の切身に、長葱・塩・生姜・にんにく・醤油・酒・みりんを合わせ たタレをつけて、オーブンで焼きました。白いご飯に合いますよ。
○小松菜の味噌汁は、八王子産の小松菜がたっぷり入った、カルシウムたっぷりのみそ汁 です。
○金時豆の甘煮は、好評で良く食べていました!                   金時豆はいんげん豆の一種に分類され、豆類の中で、「食物繊維の宝庫」と言われ、大豆の1.7倍のほどの食物繊維が入っています。赤の色素はポリフェノールによるものです。ポリフェノールは血液をサラサラにするので、冷えの予防などにも良いでしょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧