地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成25年3月1日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、海老入りちらしずし・鯵の香味焼き・三色白玉のすまし汁・いちごジョアです。3月3日はひな祭りです。「病気をせずに元気に育ってほしい」という願いをこめて、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちをそなえて、子供のすこやかな成長と厄除けを願ってお祝いをする大切な行事です。桃の花が咲くころに行われ、桃には魔よけの力があるとされていたことなどから「桃の節句」とも呼ばれます。ひな祭りの伝統的なお祝い料理は、「ちらしずし」「うしお汁」「ひしもち」等です。縁起の良い食材は、「はまぐり」「かれい」「よもぎ」等です。楽しくいただきましょう!

平成25年2月28日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豚すきどんぶり・牛乳・ミニ卵焼き・味噌汁・果物(ネーブルオレンジ)です。豚すきどんぶりは、豚肉・焼き豆腐・野菜を煮込み、ごはんにかけていただきます。今日は、変わり豚すきどんぶりで、高野豆腐も入れました。高野豆腐には、良質のたんぱく質やカルシウムが多く含まれます。*デザートは、ネーブルオレンジです。ネーブルオレンジは、甘みが強く、とてもジューシ―です。かんきつ類の栄養の高さは果物の中でもトップクラス!皮の白い部分に含まれるビタミンPは、毛細血管を強くして動脈硬化を予防します。また、体の皮膚や粘膜を強くするカロテンやビタミンCも含まれます。果物を食べましょう!

平成25年2月27日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、味噌煮込みうどん・牛乳・豆腐団子の黒蜜かけ(きなこ)・もやしと小松菜のごま和えです。●豆腐団子は、白玉粉・上新粉・絹ごし豆腐を合わせて練り丸めました。1200個作ったんですよ。茹でて黒蜜をかけ、教室できな粉をかけていただきます。●味噌煮込みうどんは、八王子産の小松菜・人参・椎茸を入れました。体の温まる美味しいうどんです。●もやしと小松菜のごま和え。冬が旬の小松菜は、ビタミンがたっぷり!風邪に負けない丈夫な体をつくります。今日も、美味しく食べてくださいね。

平成25年2月26日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カスタードクリームパン・牛乳・鶏肉のトマトソース・きのこスパゲティ・コールスローです。カスタードクリームは、卵・牛乳・砂糖・コーンスターチ・バターで作ります。全ての材料を合わせて、湯銭で加熱し滑らかなクリームが出来上がります。自分でパンにはさんでくださいね(清潔な手でいただきましょう)鶏肉のトマトソース煮は、鶏肉とトマトをじっくり煮込んだ煮込み料理です。コールスローは、キャベツを千切りにして、青大豆と一緒にふかし、ドレッシングで和えました。きのこスパゲッティは、皆さん大好きなスパゲティです。今日も美味しくできました。残さず食べてほしいですね。

平成25年2月25日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華おこわ・牛乳・とろとろワンタンスープ・揚げさつまいものごまがらめです。中華おこわは、うるち米ともち米を合わせて炊き、豚肉・筍・人参・小松菜等の具を煮て、ごはんと合わせました。とろとろワンタンスープは、出来上がりに、片栗粉の水溶きを加えてとろみを出し、スープと具が最後まで食べられるようにしました。あげさつまいものごまがらめは、大きめに切ったさつまいもを素揚げして、ごま入りの甘いシロップをかけました。今日も美味しく食べてほしいです。

平成25年2月22日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マヨコーントースト・牛乳・豆のシチュー・和風サラダ・みかん缶です。マヨコーントーストは、お皿パン(中がくりぬいてあります)の中に、マヨネーズで和えたコーンを入れ、オーブンで焼きました。豆のシチューの豆は大豆で、朝からふっくらゆでてあります。大豆・サイコロ切りにした野菜とホワイトソースのクリームシチューですね。和風サラダは、キャベツ・人参・きゅうりをふかし、和風ドレッシング(油・醤油・酢)で和えました。どれも美味しくできました。好き嫌いなく食べてほしいですね。今日の八王子産野菜は人参です。旬野菜は、カリフラワーになります。(カリフラワーについて)地中海沿岸原産のキャベツの仲間。ブロッコリーの突然変異から、生まれたものと言われています。食用の部分は花蕾(からい)と言い、白・オレンジ・紫の種類があります。栄養は、疲れを取り除いたり、肌の健康に欠かせないビタミンCが豊富で、熱を加えても損失が少ないのが特徴です。ゆでて、サラダ・グラタン・シチューに入れて食べます。旬の美味しい野菜を食べましょう!

平成25年2月21日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・さつまあげ・大根のみそ汁・金時豆の甘煮です。今日は、海藻がたくさん使われた献立です。ひじきごはんのひじき、大根の味噌汁の中のわかめについてのお話です。ひじきやわかめなどの海藻は、古くから私達日本人の生活に、根付いてきた栄養豊富な食品です。ビタミン・ミネラルが豊富で、カルシウムも多く含まれます。わかめのカルシウムは、小魚や牛乳にひけをとりません。丈夫な歯や骨を作るのに大切な働きをしたり、気持ちのイライラを静めてくれます。他に、ヨウ素もたっぷり含まれていて、子供たちの成長を促進する働きがあり、一生を通じて新陳代謝を活発にする働きもあります。海に囲まれた日本は、海藻が育つ環境に恵まれていて、昔からいろいろな料理に使われてきました。海藻を日頃の食事に多く摂り入れましょう!

平成25年2月20日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、揚げたこ焼き・牛乳・担担麺・わかめとジャコの煮物です。揚げたこ焼きの中には、キャベツと蛸がたっぷり入りました。ケチャップソースをかけていただきます。担担麺は、味噌ラーメンの上に肉味噌をのせて、良く混ぜて食べてください。今日の八王子産野菜は人参と小松菜です。担担麺にたくさん使われていますよ。今日も、本当に良く食べていました。

平成25年2月19日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、四川豆腐どんぶり・牛乳・中華たまごスープ・ポテト餃子です。ポテト餃子は、じゃがいもをふかしてつぶします。玉葱のみじん切りと鶏挽肉を油で炒め、塩・胡椒で味付けします。その中に、つぶしたじゃがいもを入れて、よく混ぜタネを作ります。餃子の皮で包み、今日はオーブンで焼きました。油で揚げても美味しい餃子です。

平成25年2月18日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、しょうゆ味のきのこピラフ・牛乳・ミニミートローフ・ポテトポタージュです。今日も残菜はほとんどありません。良く食べていました。ポテトポタージュは、鹿児島産のメイクイーンを蒸かして、ミキサーにかけます。そして、玉葱とベーコンをバターで良く炒めて、甘みをだし、牛乳と一緒にミキサーにかけます。じゃがいもと炒めた玉葱・ベーコン、牛乳に塩・こしょうで味付けして、最後に生クリームを入れて、仕上げます。1年生から6年生まで、本当に良く食べていました!

平成25年2月15日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごまごはん・牛乳・春巻き・魚介とナッツの炒め物・コーンと卵のスープです。春巻きは、野菜・春雨・豚肉を炒め、調味料で味付けして春巻きの皮に包み、油で揚げました(600個)野菜がたくさん摂れる春巻きです。今日の八王子産野菜は人参と椎茸です。もちろん春巻きにも、たっぷり八王子産の野菜が入っています。美味しい春巻きです。今日も残さず食べてくださいね。昨日のバレンタインデー献立は、残菜がほとんどありませんでした。チョコレートマドレーヌ・シーフードリゾット・ポテチサラダ(野菜サラダの上に、手作りポテトチップスをのせたサラダです)それぞれ、どの学年も良く食べていました。

平成25年2月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*給食室からこんにちは!ハッピーバレンタインデー!今日の献立は、シーフードリゾット・牛乳・ポテチサラダ・チョコマドレーヌです。昔からヨーロッパでは、2月14日に、家族や友達など大切な人たちと、カードや花束を贈りあう行事がありました。今日は、バレンタインデーなので、給食室から三小の皆さんに心をこめて「チョコマドレーヌ」を焼きました。いつも、給食をたくさんたべてくれてありがとう。これからも、好き嫌いなく食べて、元気いっぱい楽しい学校生活をおくってくださいね。

平成25年2月13日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ナン・牛乳・キーマカレー・焼きポテト・きのこのスープ・フルーツヨーグルトです。ナンはインドのパン。小麦粉を発行させて、おしゃもじ型に成形し、タンドリー釜で焼いたものです。今日はナンにキーマカレーをのせていただきましょう!ナンは、清潔な手で食べてくださいね。キーマカレーは、調理員さんが朝から、じっくり玉葱を炒めて肉と煮込んでいました。とても美味しくできました。給食後、ナンとキーマカレーの残菜を見てみると、ほとんど残りがなく本当に良く食べていました。嬉しいですね。明日はバレンタインですので、給食室ではチョコレートマドレーヌを焼きます。お楽しみに。

平成25年2月12日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、かてめし・牛乳・石狩汁・いかの松かさ焼き・果物です。「かてめし」は八王子の郷土料理です。ルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を増やした料理です。炊きあがった白い御飯に、少々濃いめに味付けをした具を混ぜ込む料理です。生活が豊かになると、色々な食材を加えて混ぜ、人寄せやお祝いの日に食べるごちそうになりました。「かてめし」の「かて」と言う言葉は、混ざるという意味で、高尾のあたりで使われていた言葉です。社会には、色々な混ざり生活をしていることを、言葉を通じて知ってもらいたいので、「かて」という名前をつけた献立をいれました。とても美味しい御飯です。

平成25年2月8日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チリコンカンライス・牛乳・炒めわかめスープ・きびなごのレモン醤油です。チリコンカンライスは、豆料理。いんげん豆(給食では金時豆)を煮て、玉ねぎ・トマト・肉・チリパウダーを入れて煮込みます。ご飯にかけていただきましょう。◎きびなごは片栗粉をつけて、カラッと揚げました。レモン醤油をかけて食べます。歯や骨を強くするカルシウムが含まれます。丸ごと食べられますよ。◎炒めわかめスープ。生わかめをごま油で炒めてスープに入れました。美味しいスープです。

平成25年2月7日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・納豆・じゃがいものそぼろ煮・鱈のつみれ汁・くだもの(ネーブル)です。●納豆は、皆さんおなじみですね。良質のたんぱく質・脂肪を含む栄養満点の納豆。納豆に含まれる、ナットウキナーゼ(酵素)は、血栓の病気に効果があります。ビタミンKという栄養も、骨そしょう症という病気を予防することがわかってきました。栄養満点の納豆を食べましょう!●鱈のつみれ汁は、鱈と鶏肉を混ぜてお団子にして、汁に入れました。昆布と鰹節、鱈のダシが美味しい体の温まる汁ものです。鱈は魚へんに雪と書きます。冬が美味しい旬の魚です。

平成25年2月6日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ウインナーサンド・飲むヨーグルト・ポテトグラタン・ミネストローネスープ・スチームキャベツです。今日も、野菜がたっぷりの献立です。残さず食べてくださいね。

平成25年2月5日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは。今日の献立は、五穀小豆ごはん・牛乳・寒鯖の塩焼き・茎わかめの当座煮・筑前煮・果物です。五穀小豆ごはんは、白米・きび・押し麦・もち米・赤米、そして小豆を炊きこんだご飯です。色がきれいで、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で体の調子を整えます。魚を食べましょう!青い皮の魚には、エイコサペンタエンサン・ドコサヘキサエンサン等、体の血液をサラサラにする働きがあります。●今日は、ふれあい給食があります。楽しいひと時をお過ごしください。

平成25年2月4日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・魚のチーズパン粉焼き・野菜のスープ煮・果物です。今日の魚は、ホキと言います。白身魚でどのような料理にも合います。果物はネーブルオレンジを使いました。かんきつ類は今が旬。栄養の高さは果物の中でもかんきつ類はトップクラス。体の皮膚や粘膜を強くするカロテンやビタミンCが含まれます。今日も残さず食べてください。

平成25年2月1日(金)

画像1 画像1
*給食室から、こんにちは!今日は2月3日の節分にちなんで節分献立を作りました。●鰯のかば焼きどんぶり(のり付き)・牛乳・五目煮豆・豆腐の吹雪汁・くだもの(伊予かん)です。 2月3日は、節分です。節分は、本来季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさしていました。特に立春が1年の初めと考えられることから、次第に「節分」と言えば、春の節分をさすものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたると言われ、新たな春を迎えるために、災いや邪気を祓い、福を招く必要がありました。豆まきの風習は、室町時代に始まり、もとは中国から伝来した「鬼やらい」の儀式で病や災害などを鬼に見立てて、桃の弓・葦の矢で追い払うものでした。これが、豆まきに変わったとして、昔話にも残っています。昔は、一家の主人等が豆まきを行っていましたが、現在では、家族で楽しみながら行なう家庭が多いですね。そのあと、年齢の数だけ豆を食べますが、豆を食べるのは「マメになる」と言ういわれもあるそうです。節分の献立は、皆さんよく食べてほしいですね。魚・豆・豆製品・野菜等がバランスよく摂れますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
学校評議員会
3/5 避難訓練
委員会
3/6 6年生を送る会
3/7 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
3/8 クラブ展示会(終)
放課後子ども教室
3/2 放課後子ども教室開放予定日
3/4 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/8 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程