地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・マーボー丼
・たまごとわかめのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

【ポップビーンズ】は、シンプルですが、児童には人気のあるメニューです。
大豆を水で戻してから、やわらかくなるまでゆでます。
片栗粉をまぶして油で揚げます。
最後に塩をかるくふってできあがりです。

ぜひご家庭でも試してみてください。

2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・五穀ごはん
・豆腐のカレー煮
・鮭のゴママヨ焼き
・牛乳

【鮭のゴママヨ焼き】は、生鮭に白ワインをかけておき、アルミカップに並べます。
みじん切りにしたたまねぎをさっと炒め、マヨネーズ・白ごま・牛乳・塩・こしょうを混ぜて作ったソースを鮭の上にかけてオーブンで焼きました。

2月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・八王子ラーメン
・いかのカリント揚げ
・じゃがいものバター煮
・牛乳

【八王子ラーメン】の特徴は、
1.しょうゆ味のスープ
2.きざみたまねぎが入っている

今から45年ぐらい前に生まれたといわれている八王子ラーメンの
作り方を少しまねて給食でチャレンジしてみました。
一味ちがう今日のラーメンを味わってください。

2月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・チキンライス
・はくさいのクリーム煮
・くだもの(黄桃缶)
・牛乳

【はくさいのクリーム煮】は、小麦粉と、バター・サラダ油を
焦がさないようにじっくり炒めて、牛乳でのばしたホワイトルー
を入れて作ります。
調理員さんが、とてもなめらかなルーを作ってくれました。

2月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・にんじんこんぶごはん
・あつやきたまご
・豚汁
・牛乳

【にんじんこんぶごはん】は、鶏肉とにんじん・油揚げ・刻みこんぶを
炒めて、しょうゆ・酒・塩で味付けした具を、ごはんに混ぜ込みました。
初めてのまぜごはんですが、お味はいかがでしょうか?

2月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・フィッシュバーガー
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳

【フィッシュバーガー】は、めかじきの切り身に、小麦粉・卵・パン粉をつけて
つくったフライを自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。


2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・メキシカンライス
・タンドリーチキン
・はくさいのスープ
・牛乳

【タンドリーチキン】は、鶏肉の切り身を、ヨーグルト・ケチャップ・
にんにく、しょうがのみじん切り・カレー粉・塩・こしょうを合わせたものに
つけこんでオーブンで焼きました。
こんがりおいしそうに出来上がりました。

2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ほうとううどん
・ちくわの2色揚げ
・ごまみそ炒め
・牛乳

山梨県の郷土料理「ほうとう」を、給食風にアレンジしました。
煮干でだしをとり、豚肉・にんじん・だいこん・ながねぎ・干ししいたけ・
油揚げ、そしてかぼちゃを入れました。

【ちくわの2色揚げ】の衣は、小麦粉・卵・水に、カレー粉と青のりをまぜて
2色にしました。

2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ごはん
・棒ぎょうざ
・中華スープ
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

今日の棒ぎょうざは、豚ひき肉 春雨 白菜 にら 長いも 生姜 にんにく ごま油
醤油 澱粉 塩でよく混ぜ粘り気をだして、ぎょうざの皮でくるんで、オーブンで焼き上げました。
子どもたちもほとんど残さず食べてました。

2月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・やきとり丼
・わかめとじゃこのさっと煮
・くずきりスープ
・牛乳

【やきとり丼】は、鶏肉に、すりおろしたしょうがとしょうゆ・酒で下味をつけて、
ながねぎと一緒にオーブンで焼いて、焦げ目をつけました。
たれは、しょうゆ・みりん・さとう・水を煮立てて片栗粉でとろみをつけ
鶏肉とながねぎをからめました。
ごはんにのせていただきます。

2月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ナン
・キーマカレー
・ウインナーのポトフ
・チョコチップマドレーヌ
・ジョア(ストロベリー)

今日はバレンタインデーなので、給食室から愛をこめて
【チョコチップマドレーヌ】を焼きました。
小麦粉・ベーキングパウダー・さとうをふるっておき、
たまごと牛乳をまぜます。とかしたバターとチョコチップを入れて
さっくり混ぜたら、アルミカップに入れてオーブンで焼き上げます。
ふんわりおいしそうに出来上がりました。
チョコチップは表面にはあまり見えていませんが、中にたっぷり入っていますよ。


2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・さんまのかばやき丼
・くきわかめの当座煮
・みそ汁
・牛乳

【さんまのかばやき】は、さんまを、すりおろしたしょうがとしょうゆ・お酒で
下味をつけておき、油でからっと揚げました。
しょうゆ・さとう・みりん・水を煮立てて作ったたれを揚げたてのさんまに
かけてごはんにのせていただきます。

「やった〜!さんまのかばやきだ〜!」という声が聞こえてきました。
うれしいですね。

2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・マヨコーントースト
・森のきのこのシチュー
・りんごジュース

【マヨコーントースト】は、ホールコーン・ハム・たまねぎのみじん切りを
マヨネーズであえて、お皿の形のフランスパンにのせて焼きました。

2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ドライカレー
・わかめスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

【ドライカレー】のライスは、カレー粉をほんの少し入れて炊き込みました。
にんにく・しょうが・ひき肉・たまねぎ・にんじんを炒めてよく煮込み、
最後に手作りルーを加えるのがポイントです。ケチャップ・ウスターソース・
塩・カレー粉で味を整えました。
今日もたくさん召し上がれ〜

2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・鶏ごぼうごはん
・ほきのごまがらめ
・けんちん汁
・くだもの(はるみ)
・牛乳

今日は、いつもお世話になっている学校安全ボランティアの方々をお招きしての
ふれあい給食です。1、2年生と一緒に給食を召し上がっていただきます。

今日は、和食の献立の中でも児童に人気のあるメニューです。
【ほきのごまがらめ】は、ほきに、小麦粉と片栗粉をまぶして
から揚げにします。しょうゆ・さとう・酒・みりん・白ごまを煮立ててたれを作り、
揚げたてのほきにからめます。今日も残さずに食べてくださいね。


2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・磯ごはん
・五目豆腐
・ごまめナッツ
・牛乳

【五目豆腐】には、豆腐のほかに、豚肉・えび・にんじん・きくらげ・たまねぎ・
たけのこ・チンゲンサイ・うずらの卵・しょうが・にんにくが入っています。
色どりよく仕上がりました。

2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日のきゅうしょく☆

・じゃこごはん
・いわしのさんが焼き
・かきたま汁
・福豆
・牛乳

今日は、節分の献立です。
節分には、<鬼は外!福は内!>と言いながら豆をまきます。
<鬼は外>の<鬼>は、冬の寒さや病気、災難などの悪いことを
あらわしています。新しい春を迎えるためいろいろな悪いことを
追い払おうという気持ちがこめられています。
節分の日にイワシを食べて、イワシの頭を玄関に飾る風習も昔から
あります。イワシのにおいで鬼を追い払うという意味があるんですね。

【かきたま汁】には、鬼の形のかまぼこを入れて節分の雰囲気を
出しました。

2月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ミルクパン
・リボンマカロニのラザニア
・きのこスープ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

ラザニアは、普通は平たい板状のパスタでつくりますが、
三小の給食では、リボンマカロニを使って作りました。
ミートソースと一緒にアルミカップに入れて、チーズをのせて
オーブンで焼きました。こんがりおいしそうに出来上がりました。

2月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・ごはん
・肉じゃが
・じゃこの佃煮
・焼きししゃも
・くだもの(天草)
・牛乳

今日のくだものは、愛媛産の【天草】です。
清見の系統で果汁が多くて酸味がなく甘みが強いのが特徴です。
旬のくだものを味わってほしくて、いろいろな種類の柑橘類を
出しています。





1月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日のきゅうしょく☆

・スパゲティーミートソース
・レタスと卵のスープ
・くだもの(スイートスプリング)
・牛乳

今朝の放送集会で、給食委員会の発表がありました。
内容は、全国学校給食週間についてのお話や、
給食室からの声をインタビュー形式にして、発表してくれました。
給食を残さずに食べましょうという嬉しい内容でした。

今日のくだもの【スイートスプリング】は、みかんとはっさくの
かけあわせです。ほのかに酸味があり、果汁が多い品種です。
果実が青い時期から食べられるので別名グリーンオレンジともいいます。
風邪の予防に、しっかりビタミンCをとりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事
3/1 委員会
3/2 保護者会(5・6)
3/3 6年生を送る会
小中一貫教育の日(生徒会交流)
保護者会(3・4)
3/4 保護者会(1・2)