緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は中華風たきこみごはん、にらたま焼き、くずきりスープ、牛乳です。にらたま焼きには、ビタミンたっぷりの「にら」とカルシウムたっぷりの「しらす」を入れて作りました。さらに「けずりぶし」でとった「だし汁」も加えています。くずきりスープの「だし」は「煮干し」でとりました。「ごま」を加えて作るのですが、栄養を吸収しやすいように「すりごま」にして加えました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、わかめごはん、ぶりの照り焼き、野菜炒め、かぶのみそ汁、牛乳です。魚は「ぶり」を使いました。生臭さをとるため、根しょうが・しょうゆ・酒・みりんで下味をつけます。焼き上がりに照り焼きのたれを塗ります。「かぶ」は「かぶの葉」とともにみそ汁に使いました。今が旬をむかえていて、甘くておいしい「かぶ」でした。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は「小正月献立」の小豆ごはん、豆腐の田楽焼き、ほうれんそうともやしの煮びたし、豚汁、牛乳です。「小正月」とは、1月15日または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ「大正月」に対して正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。年神様を迎える行事の「大正月」に比べて家庭的な行事です。「小正月」には「餅花」という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作を前祝いする大切な行事です。そして、小正月の朝には一年中病気をしないように「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では「小豆ごはん」を作りました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日は「鏡開き献立」の五目ちらし、かきたま汁、白玉あずき、牛乳です。五目ちらしには、焼きのりをつけました。小さなミニのり巻きにしたり、ちぎってきざみのりにすることもできます。この日は「鏡開き献立」です。お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日とされ、1月11日に行う地方が多いです。この鏡餅をいただいて一年間、無病息災を祈ります。給食では「白玉あずき」を作りました。この日の白玉あずきには「きなこ」をかけました。「あずきが少し苦手・・・」という子でもおいしく食べることができます。

中華風揚げ芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生のさつまいもをたくさん使って、中華風揚げ芋を作りました。食べやすいように小さめに切り、油でカラッと揚げました。ビタミンCがたっぷりのさつまいも。風邪予防にも効果的です。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の給食は、ごはん、八宝菜、中華風揚げ芋、わかめとえのきのスープ、牛乳です。八宝菜にはたくさんの野菜・肉・魚介類が入っています。風邪予防や体力がアップする献立です。しっかり食べて元気に過ごしたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画