緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は大豆ピラフ、野菜のカレースープ煮、手作り魚ナッツ、牛乳です。ピラフは大豆も食べやすいトマトケチャップ味です。ケチャップのみの味つけですと「うすめ」で、食欲もわきませんので、塩を加えて味を調えます。サンプルケース前でお話をしていると「牛乳苦手!!」という子がいました。200mlが少ないと感じる子もいれば、多くてなかなか減らないという子もいるでしょう。体を作ってくれる大事な飲み物ですので、摂取することで体に異変が起きるのではないのであれば、頑張って残さず飲んでみようと言うのですが、全部が厳しいようであれば牛乳に代わるカルシウム源を摂取することが大事です。そこで、手作り魚ナッツです。カルシウムたっぷりの小魚をおいしく食べることができるのです。一緒に使っているアーモンドやグラニュー糖が味をまろやかにしてくれます。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はごはん、いかの香味炒め、みそ肉じゃが、金時豆の甘煮、牛乳です。いかの香味炒めにはもやしの他にながねぎ・にんにく・根しょうがのみじん切りを加えて炒めました。ごはんが進む逸品です。金時豆は砂糖・塩のみで味つけしました。「小豆みたいだね。小豆が大きくなったのかな??」と言っていた子もいました。「おいしい!」「うまい!!」と多くの声が聞こえました。豆を苦手とする子も多いと思いますが、東浅川小学校ではほとんど残りません。

展示ライトアップ

画像1 画像1
一階の廊下は雨の日は特に暗くなります。そこで、午前中休み時間は展示を暗い中でも楽しんでもらえるように事務主事さんのアイデアでライトアップしています。LEDのため、エコです。ぜひ、雨の日でも足を運んでいただけたら幸いです。

ゆばのすまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
12日には干しゆばを使った「ゆばのすまし汁」を作りました。「ゆば」はこれから6年生が行く予定の「日光」で有名な食べ物です。京都でも有名なゆばですが、日光と京都のゆばの違いはゆばという漢字と作り方です。日光はゆばを「湯波」と書き、京都はゆばを「湯葉」と書きます。作り方は日光が折り重なるようにすくいあげるのに対して京都は一枚になるようにすくいあげて作るそうです。給食ではたびたび登場しますので、ぜひ、味わって食べほしいと思います。

人気メニューホキのごまがらめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油でカラッと揚がった「ホキ」に砂糖・酒・みりん・しょうゆで作ったタレをあえて、乾煎りした「ごま」をまぶして、できあがりです。きんぴらごはんをおいしく食べることができました。白いごはんにもよく合うと思います。「おいしかったので、また作ってください!!」という声も多く聞こえました。給食のリクエストが多いのはとてもうれしいことです。東浅川小学校は残菜が非常に少ないので、毎日張り切って給食を作ることができます。みなさん、残さず食べてくれてありがとうございます!!明日も頑張って作ります!!

人気メニューホキのごまがらめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホキのごまがらめは人気メニューの一つです。このメニューでうれしいのは、骨がなく、おいしく食べられることです。作り方はホキの角切りに片栗粉をまぶして、油でカラッと揚げます。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12日の給食はきんぴらごはん、ホキのごまがらめ、ゆばのすまし汁、青菜のおひたし、牛乳です。青菜のおひたしの青菜には「東京産ほうれんそう」を使いました。ほうれんそう・もやしのみのシンプルなおひたしですが、とてもおいしかったです。残りもほとんどありませんでした。

もう一度食べたい野菜チップス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんこんに続いて、じゃがいもをスライスし、水でさらします。水気を切って、油でカリッと揚げます。カリッと揚げた「れんこん」「じゃがいも」に塩をふって、できあがり。「とてもおいしかったので、また作ってください!!」という声が多かったです。

もう一度食べたい野菜チップス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜チップスには「れんこん」と「じゃがいも」を使いました。れんこんをスライスし、水にさらしておきます。水気を切って、油でカリッと揚げます。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食はジャンバラヤ、ジュリエンヌスープ、野菜チップス、果物(冷凍みかん)、牛乳です。ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があり、労働者や漁師が食べていた庶民的料理です。ジャンバラヤは米・野菜・肉がメインであり、ソーセージや鶏肉、玉ねぎ、パプリカ、セロリ、魚介などを入れることもあります。通常トマトは入れませんがニューオーリンズ風のジャンバラヤはトマトベースの味つけです。今回の給食のジャンバラヤはニューオーリンズ風にホールトマトを入れて、トマトベースで作りました。果物には冷凍みかんを出しました。給食では残念ながらアイスを出すことができません。冷凍みかんが唯一給食で出すことができる凍ったフルーツです。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はごまごはん、鯖の塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、揚げと小松菜の煮びたし、牛乳です。鯖にはDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。脳の働きをよくし、血液をサラサラにしてくれます。「魚を食べると頭がよくなる」というのはこのような働きのためだと思われます。「今日の給食、おいしかった!!」「全部食べた!!」「おかわりした!!」という多くの声が聞こえました。食べるということは成長することはもちろんのこと、病気を防ぐことにもなりますので、しっかり食べていってほしいと思います。



6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は豆入りドライカレー、ボイル野菜のごまドレッシング、フルーツヨーグルト、牛乳です。ドライカレーの具には大豆を茹でて入れました。栄養がアップするのはもちろんのこと、味もまろやかになります。ボイル野菜のごまドレッシングには、キャベツをたくさん使いました。みなさんが野菜嫌いにならないように芯の部分を薄くスライスして作っています。この日の給食クイズでは「ドライカレーに使われた野菜よりボイル野菜に使われた野菜のほうが多い。○か×か?」というクイズで○と答えた子が多いのですが、実はドライカレーに使われた野菜の方が多いことを知ると「ええ〜」と驚いていました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はごはん、豚の角煮、けんちん汁、なめたけ、牛乳です。豚の角煮はお肉屋さんに豚もも肉を2cm角に切っていただき、調味料を合わせて煮汁を作り、コトコト煮込みます。豚肉を配缶したのちにその煮汁を使って、うずらの卵を煮ます。豚肉はとても柔らかく、うずらの卵はよく味がしみこんでいました。「なめたけ」は給食室で手作りです。ごはんにとてもよく合います。

6月の事務室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の事務室前の掲示は「宮崎県郷土料理」をはじめ、「虫歯予防デー」「そら豆」「八王子ナポリタン」などです。展示は「ふかふかベッドのそら豆」や「そらまめくんのベッド」の本、そらまめくん、かたつむりくんの登場です。6月末まで掲示・および展示を行っていますので、ご来校の際にはぜひお立ち寄りください。

給食室の網戸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の網戸は給食室に虫が入らないようにするための大事な施設の一部です。長い間使用しているとどうしても穴が開いてしまいます。そこで、本校の用務主事さんが網戸をきれいにはり直してくださいました。これで、安心して給食を作ることができます。ありがとうございました!!

鮭のチャンチャン焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日は鮭のチャンチャン焼きを作りました。北海道でよく食べられている料理です。鮭は柔らかく、骨が少ないものを使用しました。鮭にも野菜にも下味をつけて、スチームオーブンでふっくら焼き上げました。残りもほとんどありませんでした。

1年生によるそらまめのさやむき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一組、二組がそれぞれに頑張ってくれたので、むいてくれた「そらまめ」を給食室に運びます。きれいに洗浄し、塩ゆでしました。1年生が一生懸命むいてくれた「そらまめ」です。東浅川小学校の全員で味わって食べることができました。1年生、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。残りもほとんどありませんでしたよ。

1年生によるそらまめのさやむき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さやをむき終わったら、ワークシートに自分で考えた題と「そらまめ」や「さや」を書きます。みなさん一生懸命に考えた題をつけて、頑張って書いてくれていました。色えんぴつは黄緑だけでなく、緑や黒、茶色を使ってきれいに塗っていました。

1年生によるそらまめのさやむき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5日は1年生がそらまめのさやをむいてくれました。まず「そらまめ」のことをよく知ってもらうために「そらまめくんのベッド」大型絵本を読みました。見たことのある子が多かったのですが、みなさん静かに聞いてくれていました。次にクイズを4問。答えが当たっていた子もはずれてしまった子も楽しく学習できたと思います。一人2本のそらまめを配りました。一本を手に取り、目・手・鼻・耳を使ってじっくりとそらまめを観察しました。その後、さっそくむいてみました。5月に2年生がグリーンピースをむいてくれたのですが、グリーンピースよりも太くて硬いため、一人2個のさやむきはとても大変でした。気になる中身は・・・「ふかふかベッドだ!!」「4つ入っている!!」とみなさんそれぞれ感動していました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は磯ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、じゃがいものうま煮、ゆでそら豆、牛乳です。5日の磯ごはんにも「ちりめんじゃこ」がたっぷりです。カットわかめやごまとともに酒・しょうゆ・みりんで味つけしているので、ごはんが進みます。じゃがいものうま煮の彩りには「さやえんどう」を使いました。下茹でして、ななめ1/2に切りました。味はもちろんのこと、見ための綺麗さにもこだわっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画