緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はしらすマヨトースト、ポトフ、ブロッコリーのごまじょうゆ、牛乳です。ポトフには、たくさんの野菜、ブロッコリーのごまじょうゆには、たくさんのブロッコリーを使って作りました。野菜には病気を防ぐ力があります。ぜひ、残さず食べてほしいです。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はマーボー丼、もずくスープ、豆黒糖、牛乳です。マーボー丼にはたくさんの豆腐を使いました。栄養満点です。スープには「もずく」という海藻が使われています。黒くて長い海藻なので、苦手になりがちのようですが、残りはほとんどありません。豆黒糖は「細切りアーモンド」「煎り大豆」「黒砂糖」を使って作っています。おやつ感覚で栄養を摂ることができ、人気のメニューです。

けの汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小正月と深い関わりも持つ料理で、だいこんやにんじんなどの根菜を中心とした野菜と大豆、凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで昆布だしで煮込んだ精進料理です。「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。大豆に合わせて食材を切りそろえて作りました。

手作りいかメンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食はほとんどが手作りで、12日の「いかメンチ」も手作りです。「いかのすりみ」を使用しましたが、この「いか」も青森県産の「いか」です。「いかのすりみ」に「たらのすりみ」「鶏ひき肉」「たくさんの野菜」を加えて、小判型にし、油でカラッと揚げて作りました。青森県では「イガメンチ」とも呼ばれる家庭料理です。青森県のスーパーでは、揚げ物コーナーにコロッケやから揚げなどど一緒に並んで販売しているそうです。

「活彩あおもり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本州の一番北にある「青森県」は三方を海に囲まれ、県の中央部には奥羽山脈があります。世界遺産の白神山地が有名です。青森県は奥羽山脈をはさんで、左右で気候が違うため、日本海に面した津軽地方では、「米やりんご作り」、太平洋に面した県南地方では「野菜作りや畜産」が有名です。「りんご」だけでなく、ながいも・にんにく・ごぼうも生産量日本一で、給食でも青森県産の食材をたくさん使っています。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は青森県郷土料理のごはん、いかメンチ、けの汁、きりぼしだいこんのはりはり漬け、りんごのコンポート、牛乳です。この日の「りんご」は青森県産のりんごを使いました。「青森県産のりんご」は国内生産量第一位を誇っています。りんごの甘さを引き立たせるため、できる限り砂糖を抑えて作りました。とてもおいしい「りんご」でした。

手作り油揚げの春巻き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄板の上に詰めた口を下にして並べ、上からしょうゆを塗ります。焼き上がりが香ばしく、外はカリカリ、中はふっくらとしていて、おいしい春巻きでした。ご家庭でもぜひお試しください。

手作り油揚げの春巻き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
油揚げの春巻きは手作りです。春巻きの皮の代わりに油揚げを使いました。地元のおいしいお豆腐屋さんにお願いして油揚げを半分に切り、中に詰められるように空気を入れていただきました。油揚げの中に春巻きの具を一つ一つ丁寧に詰めていきます。

太くて立派な「ほうとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとううどんには「ほうとう」を使いました。とても太くて立派な「ほうとう」です。たくさんの野菜とともによく煮込んで作りました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は、ほうとううどん、油揚げの春巻き、じゃがいものうま煮、果物(みかん)、牛乳です。ほうとうにはたくさんの「かぼちゃ」を使いました。生のまま切ると硬くて切りづらいので、少し蒸かしてから切ります。ホクホクして甘いかぼちゃで、体を温めてくれました。

手作りカスタードサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の「カスタード」は手作りです。給食ですので、あまり甘くせずに作っています。パンにはさんでおいしくいただきます。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食はカスタードサンド、ポークビーンズ、しらすサラダ、牛乳です。ポークビーンズにはたくさんの大豆を使い、乾燥豆からコトコト茹でて作ります。昔からの定番メニューとなっています。大豆だけでなく、豚肉・野菜もたっぷり使っているので栄養満点で、材料は食べやすいように切りそろえています。

もちづきごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
7日の「もちづきごはん」には八王子産の精白米とともにもちづき米を使いました。もちづき米は、ピンク・赤・白・紫・うすい白・黄色・黒などの葉や稲穂の色で「アート」を描きましたが、精米すると白い米粒です。東浅川小学校では全体で3キログラム使用したので、一人約7グラム食べました。もちもちとしておいしいごはんでした。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は、もちづきごはん、鯖のごま風味焼き、韓国風肉じゃが、ぴりから白菜、牛乳です。「もちづきごはん」には全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして高月町で制作された「田んぼアート」に使われた米を使用しました。「田んぼアート」には、昔地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子が描かれていました。多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を八王子の子供たちみんなでいただきました。とてもおいしいごはんでした。

12月6日の給食

画像1 画像1
6日の給食はハヤシライス、オニオンスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ハヤシライスのルーは手作りです。ホワイトシチューなどではないので、ホワイトルーより長めに炒めてブラウンルーを作ります。たくさんの野菜と豚肉をよく炒めて、よく煮込んで作ります。給食室からおいしい香りが教室に運ばれます。この香りが給食を早く食べたいなという気持ちにつながるのかもしれません。

12月の事務室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の事務室前掲示です。12月末まで掲示してありますので、機会がありましたらぜひお立ち寄りください。サンタさんのとなりにある3つの箱を開けると・・・
あれ、誰かが隠れていますよ。お楽しみに。

八王子産しょうがを使った鶏団子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏団子にも「八王子産しょうが」を使いました。鶏ひき肉やその他の野菜、調味料とよく混ぜ合わせ、汁の中に食べやすいように小さめの団子にして、加えていきます。よくコトコト煮込んでできあがり。汁物は体を温めてくれますが、「しょうが」を加えるとより体を温めてくれます。これからも江戸東京野菜に認定された「八王子しょうが」を食べ続けていきたいですね。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は「八王子産しょうが」を使用した献立のすき焼き風混ぜごはん、焼きししゃも、八王子産しょうがの鶏団子汁、牛乳です。この日は鶏団子だけでなく、すき焼き風混ぜごはんにも「八王子産しょうが」を使いました。ピリリとする「しょうが風味」がごはんをさらにおいしくしてくれました。

12月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食は、ごまごはん、擬製豆腐、鱈汁、蓮根のおかかバター、牛乳です。擬製豆腐とは、豆腐にいろいろな具材を加えて、豆腐のように形作り、豆腐に似せて作る料理です。鱈汁には「鱈」という魚を汁に入れました。生魚のようなにおいがしないように酒をふって、おいしくなるように工夫しました。この日は擬製豆腐に「ひじき」が入っています。見ためが黒くなりがちなので、児童のみなさんは食べてくれるかな?と心配しましたが、1年生の廊下では「わあ〜、おいしそう!!」「早くたべたいな!!」という大きな声が聞こえてきました。この日の残りはほとんどなく、東浅川小学校のみなさんは、しっかり食べてくれていました。

手作り海鮮いがむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いがむし」と聞くと「えっ、虫?」と首をかしげている子が多くみられました。「虫」ではなく「蒸し」です。いが蒸しという意味です。生のもち米を「いがいが(とげとげ)」に見立てて、海鮮団子にまぶします。そして、大きな釜で一気に蒸しあげます。もち米が蒸すことで柔らかくなり、とても食べやすく、魚をおいしく食べることができる一品です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画