緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食は中華風たきこみごはん、にらたま焼き、くずきりスープ、牛乳です。にらたま焼きには、ビタミンたっぷりの「にら」とカルシウムたっぷりの「しらす」を入れて作りました。さらに「けずりぶし」でとった「だし汁」も加えています。くずきりスープの「だし」は「煮干し」でとりました。「ごま」を加えて作るのですが、栄養を吸収しやすいように「すりごま」にして加えました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は、わかめごはん、ぶりの照り焼き、野菜炒め、かぶのみそ汁、牛乳です。魚は「ぶり」を使いました。生臭さをとるため、根しょうが・しょうゆ・酒・みりんで下味をつけます。焼き上がりに照り焼きのたれを塗ります。「かぶ」は「かぶの葉」とともにみそ汁に使いました。今が旬をむかえていて、甘くておいしい「かぶ」でした。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は「小正月献立」の小豆ごはん、豆腐の田楽焼き、ほうれんそうともやしの煮びたし、豚汁、牛乳です。「小正月」とは、1月15日または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ「大正月」に対して正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。年神様を迎える行事の「大正月」に比べて家庭的な行事です。「小正月」には「餅花」という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作を前祝いする大切な行事です。そして、小正月の朝には一年中病気をしないように「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では「小豆ごはん」を作りました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日は「鏡開き献立」の五目ちらし、かきたま汁、白玉あずき、牛乳です。五目ちらしには、焼きのりをつけました。小さなミニのり巻きにしたり、ちぎってきざみのりにすることもできます。この日は「鏡開き献立」です。お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日とされ、1月11日に行う地方が多いです。この鏡餅をいただいて一年間、無病息災を祈ります。給食では「白玉あずき」を作りました。この日の白玉あずきには「きなこ」をかけました。「あずきが少し苦手・・・」という子でもおいしく食べることができます。

中華風揚げ芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生のさつまいもをたくさん使って、中華風揚げ芋を作りました。食べやすいように小さめに切り、油でカラッと揚げました。ビタミンCがたっぷりのさつまいも。風邪予防にも効果的です。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の給食は、ごはん、八宝菜、中華風揚げ芋、わかめとえのきのスープ、牛乳です。八宝菜にはたくさんの野菜・肉・魚介類が入っています。風邪予防や体力がアップする献立です。しっかり食べて元気に過ごしたいですね。

事務室前クリスマス装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
事務室前にクリスマス装飾してみました。楽しんでいただけたでしょうか?

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日は、お楽しみ献立のチキンライス、ウィングスティックのカレー煮、じゃがいものポタージュ、もものクラフティー、オレンジジュースです。少しクリスマスらしく骨つきのお肉が登場です。煮て作ったので、骨から身がはがれやすく、食べやすいです。もものクラフティーは手作りです。焼きプリンのようでとてもおいしいデザートとなりました。
2学期最後の給食となりました。ご家庭におかれましては、2学期もお子様が持ち帰った給食白衣の洗濯、アイロンがけ、繕い等ご協力いただきましてありがとうございました。

かぼちゃと柚子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の冬至献立には大きなかぼちゃと柚子をたくさん使いました。どちらも大好き!!という子は多くないと思われがちですが、この日の残りもほとんどありませんでした。事務室前にも本物のかぼちゃと紙粘土制作のゆずが登場!!楽しんでいただけたようです。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は冬至献立の菜飯、鮭の幽庵焼き、みぞれ汁、かぼちゃのそぼろ煮、牛乳です。鮭は柚子の皮と果汁を使って、幽庵焼きを作りました。噛みしめて食べると柚子のほのかな風味が口の中に広がります。みぞれ汁は大根のすりおろしをみぞれに見立てて作りました。名前とは反対に体をポカポカに温めてくれます。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はスパゲティーミートソース、わかめスープ、ホットサラダ、牛乳です。スパゲティーミートソースは大人気メニューです。サンプルケースを見に来た子もよろこんで教室に戻っていきます。この日の残りは、ほぼゼロでした。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は「体力アップ献立」のごはん、いわしの南蛮漬け、呉汁、もやしのアーモンド和え、果物(みかん)、牛乳です。この日の献立は主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つがそろうことで、栄養バランスがより良くなります。いわしは小骨が多い魚ですが、カラッと揚げることであまり気にせず食べることができます。和食で、なおかつ魚の献立ですと残りが多くなりそうですが、東浅川小学校の児童のみなさんは残さず食べてくれます。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はキャロットライスのえびソースかけ、白菜スープ、ベイクドポテト、牛乳です。キャロットライスは「にんじんのすりおろし」をごはんと一緒に炊き込みました。きれいなオレンジ色のライスとなります。このライスに手作りホワイトルーのクリームソースをかけて食べます。白いソースにコーンの黄色とグリーンピースの緑色、ちょこっと覗くオレンジ色。口だけでなく、目でも楽しめる献立です。

手作りパイナップルケーキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地・ジャム・生地の順でカップに分けたら、オーブンでこんがりと焼きます。さわやかな酸味のあるおいしいケーキに仕上がりました。

手作りパイナップルケーキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パイナップルケーキはまず、缶詰パインをジャムにすることから始めます。パインをミキサーですりおろし状態にし、砂糖を加えて煮詰めます。ジャムを真ん中にしてケーキを作るために生地・ジャム・生地の順にカップに分けます。

ビーフン炒めとパイナップルケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーフン炒めは台湾の屋台でよく売られている料理です。給食でもおなじみの献立です。パイナップケーキは台湾を代表するお菓子です。給食では手作りで作ってみました。残りはほとんどありませんでした。

台湾風おこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台湾風おこわを作りました。台湾の庶民的な料理の一つです。お店や地域によって入っているものが少しずつ違います。給食では台湾でよく使われる「干しえび」を入れて作りました。この日の「干しえび」は駿河湾でとれた風味豊かで歯ごたえが良い「干しえび」です。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は海外友好都市である台湾・高雄市の献立の台湾風おこわ、ビーフン炒め、ふんわりたまごの中華スープ、パイナップルケーキ、牛乳です。平成18年から海外友好交流都市となりました。高雄市は台湾南部に位置する、近代的で美しい港町です。高雄港は世界有数の貿易港で、たくさんの船が行き来しています。「からすみ」「パイナップルケーキ」「ライチ」などが有名です。また、台湾は周りを海で囲まれており、中央部には高い山々があることから豊かな海の幸、山の幸に恵まれています。八王子市とは「八王子まつりや」「高雄ランタンフェスティバル」など様々な分野で交流しています。

しらすマヨトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンに「しらす入りのマヨネーズ」を塗って、チーズをのせてオーブンで焼きます。とてもおいしいトーストに仕上がりました。ご家庭でも「しらす」が余ってしまった際にはぜひお試しください。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はしらすマヨトースト、ポトフ、ブロッコリーのごまじょうゆ、牛乳です。ポトフには、たくさんの野菜、ブロッコリーのごまじょうゆには、たくさんのブロッコリーを使って作りました。野菜には病気を防ぐ力があります。ぜひ、残さず食べてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画