緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】四川豆腐丼 くずきりスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳

  「四川豆腐丼」の具は、豆腐だけさいの目に切り、量が多いのでボイルし
 ます。他の材料は、短冊切りにします。油でにんにく・しょうが・とうばん
 じゃんを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。火が通ったら固い材料の順に
 炒めていきます。材料が柔らかくなってきたら、さとう・しょうゆ・塩で味
 つけし、水ときでんぷんを入れてから、ボイルした豆腐を移し入れ、ごま油
 を入れて仕上げます。ごはんをよそい、具をかけていただきます。
 「くずきりスープ」は、けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせます。
 鶏肉・白菜・にんじん・長ねぎを順に入れていき、味つけしたら、ボイルした
 くずきりと白ごまを入れて仕上げます。「豆ナッツ黒糖」は、アーモンドと
 炒り大豆をオーブンで焼いている間に、水で溶かした黒糖も火にかけておき、
 からめます。

 ≪本日使用の食材の産地≫

 米:千葉県、にんにく:青森県、しょうが:熊本県、チンゲンサイ:茨城県
 豚肉:埼玉県、鶏肉:岩手県、長ねぎ:にんじん、白菜:八王子市

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】きのこごはん 豆あじの南蛮漬け 塩肉じゃが 牛乳 果物(みかん)

  「きのこごはん」は、米・しょうゆ・酒を合わせて炊きます。具は、油で、
 ごぼうから炒めていきます。透明になったら、しめじ・舞茸・干ししいたけ・
 油揚げ・グリンピースを順に加え、さらに炒めます。材料が柔らかくなったら、
 酒・さとう・しょうゆで味つけし、炊き上がったごはんと混ぜます。
 「豆あじの南蛮漬け」は、豆あじにでんぷんと小麦粉を合わせたものをまぶし、
 油で揚げます。同時進行で火にかけておいた甘酢だれをからめます。
 「塩肉じゃが」は、いつもの肉じゃがの味つけを、砂糖と塩だけにしました。
 果物は、「みかん」です。

 ≪本日使用の食材の産地≫
 
 米:滋賀県、しめじ:長野県、舞茸:新潟県、じゃがいも、玉ねぎ:北海道
 みかん:和歌山県、ごぼう、にんじん、長ねぎ:八王子市、豚肉:埼玉県

  

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん れんこんハンバーグ 青菜とベーコンの炒め物 みそ汁 牛乳

  「れんこんハンバーグ」は、油でごぼう・れんこん・玉ねぎを炒め、塩・
 こしょうで味つけし、冷ましておきます。絞り豆腐・豚挽肉・たまご・パン粉・
 を入れ、まんべんなく混ぜます。小判型に丸めオーブンで焼きます。
 中濃ソースをかけていただきます。「青菜とベーコンの炒め物」は、油とバター
 でベーコン・にんじん・ホールコーンを炒めている間に、時間をみて小松菜を
 ボイルして水気をきったものを加えさらに炒め、塩・こしょうで味つけして
 仕上げます。「みそ汁」は、じゃがいも・大根・長ねぎ・豆腐・わかめなどの
 材料を使いました。煮干しでだし汁をとり、材料を入れていき、みそで味つけ
 して仕上げます。

 ≪本日使用の食材の産地≫

 米:滋賀県、豚肉:埼玉県、玉ねぎ、じゃがいも:北海道、れんこん:茨城県
 たまご:青森県、ごぼう、小松菜、にんじん、大根、長ねぎ:八王子市

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】タコスサンド ポテトのチーズ焼き 豆のスープ 牛乳

  今日は、「世界無形文化遺産」のメキシコの伝統料理を取り入れました。
 「タコス」は、トルティーヤという、とうもろこしで作ったパンにいろいろな
 具をはさんで食べます。給食では、平たいパンにボイルキャベツと挽肉料理を
 はさんでいただきます。「ポテトのチーズ焼き」は、角切りにしたじゃがいも
 を蒸し、塩をふります。アルミカップによそい、チーズをふってオーブンで
 焼きます。「豆のスープ」は、金時豆を使った野菜スープです。スープは、
 けずり節でとっただし汁です。塩・こしょうの味つけです。

 ≪本日使用の食材の産地≫

 玉ねぎ、じゃがいも:北海道、ピーマン:茨城県、にんにく:青森県
 セロリ:長野県、パセリ:千葉県、にんじん、キャベツ:八王子市
 豚肉:埼玉県

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】キムタクごはん かきたま汁 もやしのナムル 牛乳

  「キムタクごはん」は、油で長ねぎを炒めて香りを出します。豚肉を加えて
  炒め、火が通ったらたくあん、キムチも入れさらに炒めます。たくあんと
  キムチの塩分を考慮し、しょうゆで味つして炊き上がったごはんと混ぜます。
  「かきたま汁」は、けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせます。鶏肉を
  入れ、火が通ったら固い材料の順に時間差で入れていきます。塩・しょうゆ
  で味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけてから、たまごを流し入れると
  ふんわり仕上がります。「もやしのナムル」は、もやしを蒸している間に、
  ごま油で油揚げを炒めます。火が通ったらもやしを加え、酢・さとう・
  しょうゆ・塩・七味唐辛子で味つけして仕上げます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:滋賀県、玉ねぎ:北海道、たまご:青森県、もやし:栃木県、
  長ねぎ、にんじん、小松菜:八王子市、豚肉:埼玉県、鶏肉:岩手県

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】さといもごはん いわしのつみれ団子汁 大豆の炒め物 牛乳

   「さといもごはん」は、さといもを小さめの角切りにし、蒸している間に
  合わせ調味料を火にかけておき、蒸し上がったさといもに混ぜます。各クラス
  にごはんをよそい、上からさといもをちらします。「いわしのつみれ団子汁」
  は、野菜を食べやすい大きさに切ります。固い材料の順に炒め、けずり節で
  とっただし汁を入れ、しばらく煮込みます。いわしのすり身・絞り豆腐・
  しょうが・長ねぎ・たまご・みそ・しょうゆ・でんぷんをまんべんなく混ぜ
  合わせます。一口大に丸めてだし汁の中に入れていき、途中で野菜も入れ
  ていきます。塩・しょうゆで味つけして仕上げます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:滋賀県、里芋、大根、にんじん、長ねぎ、ごぼう、白菜:八王子市
  しょうが:熊本県、たまご、にんにく:青森県

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】炊きおこわ いわしの香り揚げ かきたま汁 五目きんぴら 牛乳

   「炊きおこわ」は、ささげをつまんでつぶれるくらいの固さにゆでます。
  米・もち米・ささげ・ゆで汁を合わせて炊きます。塩と黒ごまをふります。
  「いわしの香り揚げ」は、いわしに、にんにく・しょうが・しょうゆ・
  ごま油・酒を合わせたもので下味をつけておき、でんぷんをまぶして油で
  揚げます。「かきたま汁」は、けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせ
  ます。鶏肉を入れ、火が通ったら固い材料の順に時間差で入れていきます。
  塩・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんを入れてからたまごを流し入れる
  とふんわり仕上がります。「五目きんぴら」は、材料を短冊切りにします。
  油でごぼうから炒めていき、透明になったら他の材料も炒めていきます。
  さとう・しょうゆ・一味唐辛子で味つけして仕上げます。

  ≪本日使用の食材の産地≫
 
  米、もち米:千葉県、にんにく:青森県、しょうが:熊本県、れんこん:茨城県
  たまご、にんじん、小松菜、ごぼう:八王子市、鶏肉:岩手県

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】セサミトースト ポークビーンズ ホットサラダ 牛乳 果物(みかん)

   「セサミトースト」は、バター・さとう・白ごまを合わせたものを食パン
  にぬってからオーブンで焼きます。「ポークビーンズ」は、大豆を柔らかく
  ゆでます。豚角切り肉は、塩・こしょうで下味をつけ、油でひとにぎりの
  玉ねぎと炒めて、ひたひたの水を入れ弱火でコトコト煮込みます。別煮する
  ことによって、お肉を柔らかく仕上げることが出来ます。別の釜で具を
  煮込み、お肉・大豆・ルーを入れて仕上げます。「ホットサラダ」は、
  にんじん・ホールコーン・ブロッコリー・キャベツを時間差でボイルし、
  水気をきります。酢・油・しょうゆ・塩・さとうを合わせて火にかけた
  ドレッシングをかけていただきます。果物は、「みかん」です。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  豚肉:山梨県、にんじん、キャベツ、ブロッコリー:八王子市
  じゃがいも、玉ねぎ:北海道、マッシュルーム:茨城県、みかん:愛媛県
  

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】麦ごはん ≪主菜リザーブ≫鮭の照り焼き・チキンの照り焼き
    豚汁 ピリカラきゅうり 牛乳

   今日の給食は、≪主菜リザーブ≫です。主菜は、メインになるおかずの
  ことです。リザーブとは、「予約する」という意味です。各クラス前もって
  予約したおかずを配ります。

   * 鮭の照り焼きを選らんだ人は・・・ 97人
   * チキンの照り焼きを選んだ人は・・・296人  でした。

  ≪本日使用した食材の産地≫

   米:千葉県、しょうが:熊本県、じゃがいも、生鮭:北海道
   きゅうり:宮崎県、鶏肉:岩手県、豚肉:埼玉県
   にんじん、長ねぎ、大根:八王子市

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん いかのカリント揚げ 肉じゃが 茎わかめの炒め煮 牛乳

  「いかのカリント揚げ」は、短冊切りしにしたいかにしょうゆ・酒・みりん・
 さとう・にんにくを合わせたもので下味をつけ、でんぷんをまぶし油で揚げ、
 白ごまをふります。「肉じゃが」は、野菜を大きめに切ります。油で豚肉を
 炒めます。火が通ったら、玉ねぎ・にんじんを炒め、油が回ってきたら水を
 加えしばらく煮込みます。時間差でじゃがいも・下ゆでしたいんげんを入れ、
 さとう・しょうゆ・塩で味つけして仕上げます。「茎わかめの炒め煮」は、
 茎わかめを塩抜きします。ごま油で強火で炒め、茎わかめに油が回ってきた
 ら、酒・みりん・さとう・しょうゆで味つけし、味がしみるように炒め煮て
 仕上げます。

 ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、にんにく、豚肉:青森県、じゃがいも、玉ねぎ:北海道
  にんじん:八王子市、

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】やきとり丼 みそけんちん キャベツの生姜風味 牛乳 果物(みかん)

   「やきとり丼」は、鶏肉にしょうが・しょうゆ・酒・塩を合わせたもので
  下味をつけておきます。最初に、ブツ切りにした長ねぎをオーブンで焼き 
  ます。焼き色がついたら、火にかけておいたたれの中に入れていきます。
  次に下味をつけておいた、鶏肉もオーブンで焼き、温度を上げてたれの中に
  入れ、水ときでんぷんでとろみをつけて仕上げます。ごはんをよそい、
  やきとり丼の具をかけ、刻みのりをちらしていただきます。「みそけんちん」
  は、根菜類や豆腐・油揚げを使った具だくさんの汁物です。
  「キャベツの生姜風味」は、にんじんとキャベツを時間差でボイルし、水気
  をきります。しょうが・しょうゆ・みりん・塩・かつお節粉を合わせて火に
  かけておいたたれをかけて仕上げます。果物は、「みかん」です。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、しょうが:熊本県、みかん:和歌山県、鶏肉:岩手県
  里芋、長ねぎ、ごぼう、大根、キャベツ、にんじん:八王子市

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】かてめし 秋のお吸い物 がんものカリカリ焼き 浅漬け 牛乳

   「かてめし」とは、現在でいう炊き込みごはんや混ぜごはんのことを
  いいます。かつては、米が貴重だった時代に必要にせまられて、あわや
  ひえ、かぼちゃ、にんじん、大根の葉、いもなどを入れることによって
  「カサ」を増やしていたもので、平安時代から農民うあ一般庶民に日常的に
  食べられていたそうです。「かてめし」の「かて」とは、混ぜ合わせると
  いう意味があります。埼玉県秩父周辺の郷土料理となっています。
  「秋のお吸い物」は、いちょう型のかまぼこを使っています。
  「がんものカリカリ焼き」は、がんもに、みりん・しょうゆ・水を合わせた
  ものをまぶし、鉄板に並べてオーブンで焼きます。
  「浅漬け」は、にんじんときゅうりを時間差でボイルし、水気をきります。
  火にかけておいたしょうゆと炒っておいた塩で味付けして仕上げます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、にんじん、ごぼう、長ねぎ、ほうれん草:八王子市
  れんこん:茨城県、しめじ:長野県、きゅうり:群馬県

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】チキンカレー 福神漬け 焼きりんご 牛乳

   今日のカレーは、鶏肉を使用しました。給食のルーは、いつも手作りです。
  小麦粉・油・バターでルーを作ります。「福神漬け」は、大根・れんこん・
  にんじんを色紙切りに切ります。さとう・みりん・しょうゆを合わせて煮立て
  た中に、針しょうがを入れて香りを出し、固い野菜から入れていき味がしみる
  ように煮つめて仕上げます。「焼きりんご」は、紅玉という種類のりんごを
  使用しました。りんごを1/6にカットし、バター・さとう・レモン汁・
  シナモンを合わせたものをからめ、アルミカップに入れてオーブンで焼き
  ました。

  ≪本日使用の食材の産地≫

   米:千葉県、にんじん、大根:八王子市、玉ねぎ、じゃがいも:北海道
   にんにく、りんご(焼きりんご):青森県、りんご(カレー):山形県
   しょうが:熊本県、れんこん:茨城県、レモン:熊本県、鶏肉:岩手県

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】キャロットライスえびソースかけ わかめサラダ
    えのきと小松菜のスープ 牛乳

  「キャロットライス」は、米・すりおろしたにんじん・バターを合わせて
  炊きます。小麦粉・バター・油・調理用牛乳でホワイトルーを作ります。
  油で鶏肉を炒め、火が通ったら、玉ねぎ・ホールコーン・グリンピース・
  ボイルしたえびを順番に炒めていきます。火が通ってきたら、塩・こしょう
  で味つけし、ホワイトルーを入れて仕上げます。キャロットライスをよそい、
  ルーをかけていただきます。「わかめサラダ」は、大根・きゅうり・わかめ
  を時間差でボイルし、水気をきります。酢・さとう・しょうゆ・塩・油を
  合わせて火にかけたドレッシングをかけていただきます。
  「えのきと小松菜のスープ」は、けずり節でとっただし汁をとり、ひと煮立ち
  させます。玉ねぎ・きくらげ・えのき・小松菜を順に入れていきます。塩・
  こしょう・しょうゆで味つけし、白ごまを入れて仕上げます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、にんじん、大根、小松菜:八王子市、玉ねぎ:北海道
  きゅうり:群馬県、鶏肉:岩手県

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】ミルクパン キャベツメンチ 粉吹きいも ミネストローネ 牛乳

  「キャベツメンチ」は、みじん切りにしたキャベツと玉ねぎを合わせて塩もみ
  しておきます。豚挽肉・バター・パン粉・たまご・塩・こしょうを合わせて
  まんべんなく混ぜます。塩もみした野菜の水気をよく絞りお肉とさらに合わせ
  ます。同じ大きさになるように、分割器で分けて丸め、小麦粉・たまご・
  パン粉の順にまぶし、油で揚げます。「粉吹きいも」は、じゃがいを大きめの
  角切りにします。蒸しザルにじゃがいとパセリを入れて蒸し、塩をふります。
  「ミネストローネ」は、野菜を色紙切りにします。ホールトマトを使った
  煮込みスープです。キャベツをよく煮込むことによって、甘味が出ます。

  ≪本日使用の食材の産地≫
  
   米:千葉県、玉ねぎ、じゃがいも:北海道、パセリ:千葉県、セロリ:長野県
   たまご、キャベツ、にんじん:八王子市、にんにく:青森県
   豚肉:埼玉県
   

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】きびごはん 白身魚のレモンソースがけ さつまいものみそ汁
    野菜のごまおかか 牛乳

  「きびごはん」は、米・もち米・きびを合わせて炊きます。「白身魚のレモン
 ソースがけ」は、メルルーサに酒・塩・こしょうで下味をつけておき、でんぷん
 をまぶし、油で揚げます。さとう・しょうゆ・レモン汁を合わせたソースをかけ
 ていただきます。「さつまいものみそ汁」は、さつまいもの他に、大根・えのき
 ・長ねぎを使っています。煮干しでだし汁をとっています。「野菜のごまおかか」
 は、にんじん・しめじ・キャベツを時間差でボイルし、よく水気をきります。
 しょうゆ・かつお節粉・すりごまを合わせて火にかけたものを混ぜます。

 ≪本日使用の食材の産地≫

  米:滋賀県、もち米、さつまいも:千葉県、えのき、しめじ:長野県
  大根、長ねぎ、にんじん、キャベツ:八王子市

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】和風きのこピラフ ポテトピザ コーンとたまごのスープ 牛乳
    果物(みかん)

   「和風きのこピラフ」は、しめじ・エリンギを使ったピラフです。米・
  バター・塩を合わせて炊きます。油で鶏肉を炒め、火が通ったらきのこ類・
  にんじんを順に炒めていきます。柔らかくなったら、塩・こしょう・しょうゆ
  で味つけし、炊き上がったバターライスと混ぜます。「ポテトピザ」は、
  油でベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒めている間にじゃがいを蒸し、具に
  塩・ケチャップで味つけし、じゃがいもを合わせます。アルミカップに具を
  入れ、チーズをふってオーブンで焼きます。「コーンとたまごのスープ」は、
  けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせ玉ねぎ・ホールコーンを入れて
  いきます。柔らかくなったらクリームコーンを入れます。塩・こしょうで味
  つけし、水ときでんぷんを入れてからたまごを流し入れるとふんわり仕上がり
  ます。果物は、「みかん」です。

  ≪本日使用の食材の産地≫
  米:滋賀県、鶏肉:しめじ:長野県、エリンギ:新潟県、ピーマン:茨城県
  たまご:青森県、じゃがいも:北海道、にんじん:八王子市、みかん:愛媛県

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】中華丼 わかめスープ ポップビーンズ 牛乳

   「中華丼」の具は、材料をすべて短冊切りにします。油でにんにく・
  しょうがを炒めて香りを出し、下味をつけておいた豚肉を炒めます。
  火が通ったら、固い材料の順に時間差で炒めていきます。水を加え、
  しばらく煮込みます。白菜の茎・葉・さやえんどうなども入れ、
  塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけ、
  ごま油を入れて仕上げます。「わかめスープ「は、けずり節でだし汁
  をとり、ひと煮立ちさせます。にんじん・ホールコーン・長ねぎ・豆腐・
  長ねぎを入れていき、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、白ごまを
  入れて仕上げます。「ポップビーンズ」は、柔らかく煮た大豆にでんぷん
  をまぶし、油で揚げ塩と青のりをふります。

  ≪本日使用の食材の産地≫
   豚肉:埼玉、白菜:長野、にんにく:青森、生姜:熊本
   にんじん、長ねぎ:八王子

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】みそ煮込みうどん 酒まんじゅう 玉こんにゃくの土佐煮 牛乳
    果物(みかん)

   今週は、「地産地消ウィーク」です。今日は、八王子市で古くから家庭
  で作られていた「酒まんじゅう」を取り入れました。給食室でひとつひとつ
  ていねいに作りました。生地の中に、さつまいものあんを包み、蒸しました。
  今月の献立予定表にレシピを掲載していますので、ぜひご家庭でも作って
  みてはいかがでしょうか。「みそ煮込みうどん」との組み合わせで、肌寒く
  なってきたこの季節は、体が温まるメニューです。

  ≪本日使用食材の産地≫

   豚肉:埼玉、白菜:長野、生姜:熊本、にんにく:青森、さつまいも:千葉
   みかん:愛媛、にんじん、小松菜、長ねぎ:八王子

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】とりごぼうごはん ししゃもの磯辺焼き 里芋のみそ汁
    小松菜の煮びたし 牛乳

   今週は、「地産地消ウィーク」です。今日は、「はっちくん御膳」です。
  八王子市には、約1300戸の農家の方がいます。八王子市の給食では、
  なるべく八王子産の食材を使用するように努めています。11月は、
  「勤労感謝の日」もあります。日頃から地域の方や人と人とのつながりに
  感謝して、日々を過ごしたいものです。

  ≪本日使用食材の産地≫
   米:滋賀県、鶏肉:岩手、ししゃも:アラスカ、
   ごぼう、にんじん、長ねぎ、大根、小松菜、里芋:八王子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備 【6年】 (登校8:30、下校11:00)
入学式準備 【6年】
4/5 春季休業日終
4/6 始業式【2〜6年】8:30 入学式【126年】