緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

3月30日(土)さくら

冬が戻ってきたような冷たい雨が降っています。
桜の花は散らずに人々の目を楽しませています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月28日(木)さくら

正門のさくらの木が、花をたくさん咲かせていました。
画像1 画像1

3月28日(木)球根

1年生の育てているヒヤシンス、クロッカス、チューリップがきれいに花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月27日(水)さくら

卒業式以降、日中の気温が下がり、桜の花が8〜9分咲の状態を保っています。
このまま、入学式まで花が散らずにもつと良いのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(水)さくら

今日も暖かく、桜は一気に花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)さくらの開花

本校も、桜の花が一斉に開花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(日)高尾の山々

昨日は23度、今日は26度と、初夏の暖かさでした。
西方の高尾の山々は、黄色く霞んでいました。
スギ花粉? 黄砂? PM2.5?
すべてが合わさった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金)サンシュユ

ロックガーデンにあるサンシュユの木が、葉に先立って鮮黄色の小花を咲かせようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)鳥に残したみかん

1年生がみかん狩りをしたときに、いくつかみかんを残しておきました。
どうやら鳥たちが喜んでみかんをいただいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)紅梅と四十雀

四十の雀と書いてシジュウカラ。たくさん群れるから、という説や、スズメ40羽に対してこの鳥1羽という交換条件から名づけられたという説もあるそうです。
白いほお、胸から腹にネクタイ模様がチャーミングですね。
紅梅の花の蜜をついばみながら、木の枝を行ったり来たりして、ジュクジュクジュクという鳴き声を響かせていました。
ホームページでは、紅梅の甘い香りと、四十雀の鳴き声をお届けできないのが残念です。
地域のあふれる自然の中で、是非、梅の木と四十雀を見付けて、香りと鳴き声を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春期休業日終

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

学校からのお知らせ

災害等に係る文書

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

生活指導だより

保健だより

校内研究

授業改善推進プラン

東浅川小スタンダード

特色ある教育活動

年間計画

教育課程

参考資料

ネット運用規定

年間学習指導計画表

学校案内地図

施設

給食献立表

東浅川小合唱団

PTAからのお知らせ

地域連携

その他