緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

11月26日(月)生活科広場

生活科広場の木々は、様々な色に変化しながら、行き交う子供たちの目を楽しませてくれています。
ドウダン、白樺、さくら、桑、コブシ、いちょう・・・。
かぞえてみると、何色あるのでしょうか?

画像1 画像1

11月26日(月)紅葉

体育館横のいろはもみじが、雨に濡れてしっとりとした美しさを放っていました。
画像1 画像1

11月19日(月)蜜柑

学校のみかんが、いちょうの葉の紅葉のように、黄緑から黄色へ色づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)秋色のじゅうたん

11月7日の立冬を過ぎ、暦の上では冬ですが、学校の周辺は秋の終わりの風景です。
桜並木の葉が落ち、じゅうたんのように歩道に敷き詰められています。
子供たちは、やわらかな落ち葉の上を、すがすがしく登校してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)イロハもみじ

学校の体育館前のカエデが鮮やかに紅葉していました。
カエデは、モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれます。

では、紅葉(コウヨウ)と紅葉(モミジ)、カエデの違いは?
コウヨウとモミジは、漢字にすると同じ漢字になりますが、意味は違っているそうです。
「紅葉(コウヨウ)」とは、落葉樹が落葉する前に紅や黄色に葉の色が変わることや変わった状態をいいます。
「紅葉(モミジ)」とは、秋に草木が黄色や赤色に変わることを意味する動詞「もみず」に由来し、それが名詞化して「もみじ」になり、カエデの仲間の中でも変色してひときわ紅色の目立つ(黄葉ではなく)木々を「もみじ」と呼ぶようになったそうです。
童謡「もみじ」の1番

秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ)
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模様

が、このことをよく表現しています。
「カエデ」とは、葉の形がカエルの手に似ているので、「かへるで」→「かえで」と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(金)数珠玉

花壇には、じゅず玉が実っていました。
子供の頃、じゅず玉の実を集めて、お手玉の中身にした記憶があります。
最近、あまりじゅず玉が見かけられなくなったと思うのは、気のせいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金)蜜柑

今年もミカンの実が、うっすらと黄色く色づいてきました。
おいしくいただけますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金)朝顔

朝、1年生がアサガオの鉢に水をあげていました。
なぜこの時期に?
よく見ると、小さいながらもアサガオの花が咲いていました。
東京の気温ですと、この時期でもまだ咲くのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金)実海棠

本来の開花時期は春のはずですが、なぜか11月のこの時期に、ミカイドウの花が咲いていました。
ミカイドウは、別名長崎リンゴとも呼ばれている木です。
淡いピンク色、とても清純な色をした花ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春期休業日終

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

学校からのお知らせ

災害等に係る文書

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

生活指導だより

保健だより

校内研究

授業改善推進プラン

東浅川小スタンダード

特色ある教育活動

年間計画

教育課程

参考資料

ネット運用規定

年間学習指導計画表

学校案内地図

施設

給食献立表

東浅川小合唱団

PTAからのお知らせ

地域連携

その他