31日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 酒粕クッキー
 牛乳です。
 今日は、八王子で採れたお米で日本酒を作るときにできた酒粕をクッキーにしました。酒粕は、ビタミンB2などが多く捨ててしまうのは、もったいないですね。これを機会に酒粕の味わってみましょう。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 わかさぎの南蛮漬け
 えのきたけの佃煮
 はっちくんの味噌汁
 桑の葉団子のきな粉がけ
 牛乳です。
 今日は全国学校給食週間の最終日でキーワードは「ち」です。地産地消で八王子でとれた作物を食べます。はっちくんの味噌汁には、八王子でとれた野菜がいっぱい入っています。
 全国学校給食週間のキーワードの言葉をつなげると「はちおうじ」になります。八王子の学校給食は、八王子の歴史や文化や生産物を知る取り組みをこれからも続けていきます。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 チキンビーンズ
 オニオンスープ
 焼きプリン
 牛乳です。

 全国学校学校給食週間の3日目のキーワードは「う」です。薄味でも美味しい給食になるように食材から旨みを引き出す工夫をしています。例えば、汁物などの出汁は、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとります。また、玉ネギをじっくり炒めて玉ネギの旨みを出します。今日は、じっくり炒めて作ったオニオンスープを味わってください。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 いかの香味煮
 じゃがごぼう揚げ
 果物
 牛乳です。
 全国学校給食週間の2日目のキーワードは「じ」です。「八王子オリジナル給食」は給食を通して、地元の歴史や魅力を表現ました。今日はご当地グルメ「八王子ラーメン」を作りました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 魚の夕焼け小焼やき
 もやしとハムの炒め物
 豚汁
 牛乳です。
 24日から30日は学校給食週間です。この5日間に八王子の給食のおいしい秘密やこだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。
 今日のキーワードは「は」です。栄養バランスが良く行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に2つ。一つは元気な体、もう一つは食文化を知り、理解する力です。
 今日の給食は主食、主菜、副菜、汁物がそろった栄養バランスが良い食事です。そして、八王子の歴史を知るために夕焼け小焼やきを作りました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 ポテトのクリーム煮
 ABCスープ
 はち米っこカップケーキ
 牛乳です。
 はち米っこカップケーキは、八王子高月清流米とひとごこちのお米からお酒を造るときにできた米粉で作ったケーキです。このカップケーキは今日だけの限定ケーキです。地元の米粉を味わいましょう。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうご飯
 玉子焼き
 肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は柑橘系の伊予柑です。ジューシーで美味しいのですが食べ慣れていないので残す子が多そうです。これから寒さが厳しくなり、インフルエンザやコロナにかからないように苦手でも頑張って果物を食べてくださいね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 もやしのスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今月は、お汁粉、小豆ご飯と小豆を使った料理を作りましたが思った以上に残っていました。今日の小豆春巻きは、小豆が苦手な子でも食べやすいと思います。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 魚のパン粉焼き
 キャベツと白菜のサラダ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は人気のあるココアクリームサンドです。配膳指導に回っていると「ココアクリーム全部食べたい」という声が聞こえてきました。パンを全部食べられない子でも今日は全部食べられると思います。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰤のかぼす餡
 いり大根
 にわとり汁
 牛乳です。
 今日は毎月実施している和み献立です。今月は大分県です。大分の特産品のかぼすを餌に加えて養殖した鰤は、『かぼすブリ』としてブランド登録されているそうです。給食では、鰤とかぼすを使った「鰤のかぼす餡」を提供します。そのほかに、郷土料理のいり大根、にわとり汁を作りました。郷土料理を知り、美味しくいただきましょう。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鶏ちゃん
 みぞれ汁
 豆腐餅のごま味噌
 牛乳です。
 みぞれ汁は、天候のみぞれをイメージして大根おろしを入れた汁です。1月は冷え込み、雨がみぞれにかわります。これからが寒さの本番です。病気にならないように栄養バランスよく食べましょうね。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 松風焼き
 いりどり
 豆乳汁
 牛乳です。
 日本の行事で1月15日は『小正月』です。元旦を含む『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。小正月には餅花を飾ります。八王子では繭玉という団子を作って飾り、どんど焼きの時に食べます。そして、小正月の朝は一年中、病気をしないように「小豆粥」を食べます。給食では、小豆粥のかわりに「小豆ご飯」を作りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 青梗菜のクリームスパゲティ
 キャベツとベーコンのスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は旬の青梗菜をスパゲティのクリームソースにしました。旬の美味しさを味わっくださいね。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこご飯
 豚の角煮
 小松菜と白菜の煮浸し
 おしるこ
 牛乳です。
 1月11日は鏡開きです。神様にお供えしていた「鏡餅」を食べて、一年の無病息災を祈ります。給食では鏡餅のかわりに白玉粉と豆腐でお餅を作り、おしるこへ入れました。初めて食べる子や苦手な子もいると思いますが、一年の無病息災を祈り、一口でも食べましょう

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 チキンカチャトーラ
 ホットポテトサラダ
 牛乳です。
 今日から3学期が始まります。はじめの給食は人気のきな粉揚げパンにしました。3学期も残さず食べてくださいね。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等