29日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねご飯
 いかと里芋の煮物
 かき玉汁
 月見団子
 果物
 牛乳です。
 今年の9月29日は、十五夜、「中秋の名月」です。中秋の名月には、秋の収穫を感謝する意味で、稲の換わりにススキを飾り、お月様の換わりに団子、秋に採れる里芋や野菜を供えます。それにちなみ、給食では、里芋の煮物、月見団子を作りました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ペンネマカロニときのこのソテー
 スパイシー野菜スープ
 牛乳です。
 給食で使う、しめじやエリンギ、椎茸、えのき茸は一年を通して手に入りやすく、よく使いますが、児童には嫌われがちです。秋は、きのこが美味しい季節なので、エリンギ、しめじとペンネマカロニでソテーを作りました。きのこは食物繊維が多く旨みもあります。秋は給食で食べる機会を増やし、苦手意識がなくなったらいいなーと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 キャベツとわかめのサラダ
 栗入り抹茶スコーン
 牛乳です。
 秋は栗が美味しい季節です。でも、児童に栗は嫌われがちです。そこで、スコーンへ入れました。でも、今年は栗が高価だったので、入れる分量を減らしました。栗が苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 うずらの卵の醤油煮
 玉子とわかめのスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、今が旬のプルーンです。出回り時期が短いので今日だけの限定果物です。初めて食べる児童も一口から挑戦してくださいね。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯖のごま風味焼き
 ほうれん草としめじの煮浸し
 八杯汁
 牛乳です。
 朝から気温があまり上がらず、秋らしい気候になりました。運動会練習はやりやすいですね。
 今日は、「食べるんジャー週間」の5日目です。動物性タンパク質が含まれる鯖、牛乳と植物性タンパク質が含まれる生揚げを食べると筋肉ができて体力がつきます。今日は☆がいくつ塗れるかな?

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー風味のガーリックライス
 チキンビーンズ
 ジャコサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 筋肉をつけるのはタンパク質を摂ることが必要ですが、その摂り方にもポイントがあります。植物性タンパク質と動物性タンパク質を同時にとると効率よく筋肉ができるそうです。
 今日のチキンビーンズには、鶏肉の動物性タンパク質と大豆の植物性タンパク質が入っています。また、牛乳やちりめんじゃこにも動物性タンパク質が入っているので、今日の給食を完食できれば体にはいいと思います。
 食べるんジャー週間4日目。☆の数はいくつになったかな?

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ショウガご飯
 鮭の塩焼き
 変わりきんぴら
 塩肉じゃが
 牛乳です。
 八王子ショウガは「江戸東京野菜」に認定されている生姜です。生産量が少ないのであまり、見かけない野菜です。今日は佃煮にした八王子ショウガをご飯に混ぜて食べます。ピリとした辛さでご飯が進みます。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 茄子のラザニア
 コーンサラダ
 果物
 牛乳です。
 茄子は、夏から秋が旬の野菜ですが児童には嫌われがちです。そこで、ミートソースと煮込んでラザニア風にしました。この味なら茄子が苦手な児童も食べられると思います。苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。
 今日は食べるんジャー週間の2日目です。☆がいくつぬれたかな?明日も、チャレンジしよう!

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 春雨スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日から2週間、第七小学校では、食べるんジャー週間に取り組みます。この2週間で食べる意欲、バランス良く食べる意識を身につけ、元気な体をつくることを目的にしています。カードは、盛り付けられた料理ごとに、完食したら☆3つ、半分食べたら☆2つ、一口でも食べたら☆1つを塗ります。最後に☆の数で金賞、銀賞、銅賞のになります。みんな、金賞、銀賞、銅賞がもらえるようにチャレンジしましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いか天
 冬瓜のそぼろ煮
 船場汁
 牛乳です。
 冬瓜は6月頃から9月頃が旬の野菜です。給食ではあまり登場しませんが、八王子でも栽培されているので、今日は八王子産の冬瓜をそぼろ煮にしました。柔らかくて優しい味で食べやすいです。初めて食べる人も一口から挑戦してくださいね。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 かやくご飯
 鰆の味噌焼き
 小松菜の炊いたん
 ごんぼ汁
 牛乳です。
 今日は毎月実施している郷土料理の和み献立です。今日の和み献立は、大阪府です。大阪でよく食べられている「かやくご飯」となじみのある「鰆」、そして、関西地方の煮物「炊いたん」、ごぼうとおからが入った汁物「ごんぼ汁」を作りました。郷土料理を知り、味わって食べましょうね。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド
 キャベツとじゃこのソテー
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物はみかんです。先週は青かったみかんが今日はオレンジ色です。先週の青いみかんを見て「この果物はみかんじゃない」と言っていた児童がいましたが、ハウスグリーンという緑でも美味しく食べられる品種でした。今日のみかんは、オレンジ色のみかんなので、美味しく食べられると思います。
 ちなみに、みかんを水洗いしたら周りが白くなりましたが、これはみかんの鮮度を保つコーティングで、成分はリップクリームやチョコのコーティングに使われている物と同じ成分です。食べても安全な成分です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 中華スープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 豆腐は日本食に欠かせない食材ですが児童には人気がありません。そこで、児童の好きなカレー味にしました。味わって食べてくださいね。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 桑都あげパン
 洋風おでん
 かぶのクリームスープ
 果物
 牛乳です。
 9月8日は語呂読みして9を「く」、8を「わ」と読み桑の日です。八王子は、昔、桑が広く栽培されていて「桑の都」と呼ばれていました。そこで、今日は、桑の葉を練り込んだパンをあげパンにしました。味わって食べてくださいね。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンピラフ
 バーベキュードチキン
 ポテトのクリーム煮
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 トマトの効いたイタリアンスープは、酸味が児童に嫌われています。そこで、じっくり煮て酸味を飛ばしました。体に良い野菜がいっぱい入っているので夏バテを回復するためにも飲んでくださいね。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ツナポテト棒餃子
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 麻婆豆腐は児童に人気のメニューです。蒸し暑くて食欲が落ちても食べられると思います。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のスパゲティ
 大豆サラダ
 フルーツ白玉
 牛乳です。
 大豆は日本の食文化に欠かせない食べ物ですが、最近はあまり食べることがなく、児童には嫌われています。豆は外国ではスープやサラダ、煮物などによく使われています。今日は、大豆をドレッシングで煮て食べやすいように工夫をしました。豆が苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 にぎすの南蛮揚げ
 ニラ玉スープ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、今が旬の巨峰です。味わって食べてくださいね。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 コールスロー
 クラフティーのブルーベリーソースがけ
 牛乳です。
 八王子は、ブルーベリーも収穫できます。味が濃くて美味しいブルーベリーです。そのブルーベリーでソースを作り、クラフティーにかけました。「ブルーベリーは大好き」と喜んでいる児童もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等