31日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 豆アジの唐揚げ
 じゃがいものそぼろ餡
 飛鳥汁
 牛乳です。
 鰺はこれからが旬ですね。豆アジは鰺の子供です。唐揚げすると骨まで食べら、カルシウムも摂れますよ。初めて食べる人は、一口から挑戦してくださいね。美味しいですよ。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 タンドリーチキン
 じゃこサラダ
 ポテトポタージュ
 乳酸菌飲料です。
 今日は、5月とは思えない暑さです。暑くなると食欲が落ちますが、カレー味のタンドリーチキンなら食べられますよ。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 はち大根おろしスパゲティ
 ポテトとアスパラのチーズ焼き
 フルーツのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は八王子の小比企町で採れた大根ではち大根おろしスパゲティを作りました。地元の野菜を味わって食べてくださいね。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーうどん
 魚のあられ揚げ
 じゃが餅の味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日のじゃがいもは鹿児島の新じゃがです。お餅のようなしっとりとした焼き上がりで、4月のリベンジができました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 ツナポテト春巻き
 炒めわかめスープ
 果物
 牛乳です。
 配膳指導で回っているときに、「キムチチャーハン 辛い」と低学年の児童にきかれましたが、給食で作るキムチチャーハンは辛くありません。豚肉と炒めることでキムチの辛さを抑え、旨みを出しました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターライス
 チキンビーンズ
 野菜畑のスープ
 パイナップルと豆腐のクラフティー
 牛乳です。
 米飯給食が増えたことにともない、ポークビーンズをアレンジしてチキンビーンズを考案しました。ご飯はバターと塩でバターライスにし、チキンビーンズもバターライスに合うように、ちょっぴりピリ辛味です。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ポテトとソーセージのクリーム煮
 ABCスープ
 牛乳です。
 魚料理は、煮る・焼く・炒める・揚げるなどがありますが、児童に人気があるのは揚げた料理です。今日のフィッシュサンドも人気メニューです。魚が苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 玉子焼き
 蕪と青菜の煮浸し
 肉じゃが
 牛乳です。
 今の季節は、蕪や小松菜が八王子でも収穫できます。今日は八王子産の蕪と小松菜を煮浸しにしました。季節の美味しさを味わって食べてくださいね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ミモザサラダ
 いんげん豆ソースのプリン
 牛乳です。
 豆は児童に嫌われがちです。そこで今日は、白インゲン豆をクリームで煮てから裏ごしをしてソースを作りました。豆嫌いの人でも食べやすいと思います。苦手でも一口から挑戦してくださいね。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏の唐揚げ
 えのき茸の佃煮
 もやしの辛子和え
 キャベツの味噌汁
 ミニトマト
 牛乳です。
 5月は、八王子でもいろいろな野菜が収穫できます。今日ものやしの辛子和えの小松菜と味噌汁へ入れたキャベツは八王子産です。地元の野菜の美味しさを味わってくださいね。
 献立表・給食便りについて
 令和5年度より、献立表・給食便りはHome&Schoolで配信します。献立表・給食便りの印刷物がほしい方は担任へお申し出ください。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 ワンタンスープ
 黒糖豆じゃこ
 牛乳です。
 蒸し中華麺はソース焼きそばで食べることが多いですが、今日は野菜の餡かけをかけて食べます。野菜が苦手でも一口から食べてみてください。とっても美味しいですよ。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のトマトスパゲティ
 チーズのせジャーマンポテト
 グリーンスープ
 牛乳です。
 外は気温が上がり、まるで初夏のようです。今日のグリーンスープは、新緑をイメージしたスープです。グリーンスープには、ほうれん草・レタス・水菜・パセリを入れて作りました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 柚子の香りの五目寿司
 鰹の竜田揚げ
 ぐる煮
 どろめ汁
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している和み献立で高知県の郷土料理です。高知県は柚子の生産が多く、また、「鰹の一本釣り」で有名です。「どろめ」は生しらすのことだそうです。
 今日は、柚子を使った五目寿司、鰹の竜田揚げ、野菜の煮物のぐる煮、そして、生しらすの代わりにしらす干しを入れたどろめ汁を作りました。郷土料理を知り、味わいましょうね。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌カツ丼
 キャベツとわかめのサラダ
 えのき茸の味噌汁
 牛乳です。
 カツにかけた味噌だれは、少し甘めにし、でもご飯が進む味にしました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 いか入りサラダ
 米粉と大豆のケーキ
 牛乳です。
 米粉や大豆は和食で使う食材ですが、今日はそれらを使いひと味違う和風のケーキを作りました。大豆が苦手な児童もきっと食べやすいと思います。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鮭のごま味噌焼き
 茎わかめのきんぴら
 鶏じゃが
 小松菜汁
 果物
 牛乳です。
 今日はスポーツ選手に学ぶ五つ星そろえて体力アップの献立です。今月のスポーツ選手は、八王子出身のWBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン ボクシング 佐々木尽選手です。主食、主菜、副菜に果物、乳製品がそろった献立が「五つ星そろえて体力アップ」です。詳しくはお昼に配った食育メモを見てくださいね。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 団子汁
 果物
 牛乳です。
 お豆腐は日本食には欠かせない食材ですが、苦手な児童が多いです。今日は、すき焼き風に肉と甘辛く味付けしました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 餡子サンド(セルフ)
 ミートソースのパルマンティエ
 コールスロー
 牛乳です。
 小豆にはポリフェノールが豊富に含まれていて、最近では海外でも人気があるそうです。豆を甘く煮て食べる食文化は他の国ではあまりありません。小豆を苦手な児童も多いけれど、バターを入れ食べやすくしたので一口から挑戦してくださいね。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 赤米ご飯
 鰆の塩糀揚げ
 筍の土佐煮
 大根の味噌汁
 桑の葉団子のあんこ添え
 牛乳です。
 5日はこどもの日です。その日には柏餅を食べますが、給食では柏餅を作れないので、八王子で作られた桑の葉の粉を入れた団子を作りました。きな粉と相性がよくおいしく食べられます。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 キャベツのツナマヨ炒め
 コーンと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日のサンドは、照り焼きをパンへサンドして食べます。配膳指導の時、「キャベツのツナマヨ炒めも照り焼きと一緒にサンドしよう」と言っている児童がいました。マヨネーズの酸味が照り焼きと合い、美味しく食べられると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等