22日の給食

画像1 画像1
献立名
 お赤飯
 鰤の照り焼き
 菜の花の辛子和え
 紅白すまし汁
 果物
 牛乳です。
 6年生は明日で卒業します。6年生の卒業をお祝いして、今日は、お赤飯と紅白の白玉団子を入れたお吸い物を作りました。6年生は今日が、小学校で最後の給食になります。味わって食べてくださいね。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 揚げ餃子
 春雨スープ
 ジュースです。
 今日は、久しぶりのジャージャー麺です。小麦粉が値上がりし、給食で登場する回数は減りました。揚げ餃子も具がたっぷりで皮はパリパリでおいしく食べられます。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼きししゃも
 肉じゃが
 根菜チップ
 果物
 牛乳です。
 肉じゃが、根菜チップは6年生のリクエストメニューです。6年生は小学校で給食を食べるのもあとわずかです。苦手な食べ物が食べられるようになったか、ふりかえってみましょうね。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 豆乳パン
 シーフードグラタン
 キャベツとわかめのサラダ
 キャロットポタージュ
 牛乳です。
 2年生は生活科で「やさいのひみつ」の学習をしました。野菜が頑張っていること、野菜を育てるために頑張っている人のことを学びました。その学んだことが、これからの生活に活かせるといいですね。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 キャベツのスープ
 蜂蜜レモンケーキ
 乳酸飲料です。
 今日は、6年生最後の元気応援メニューです。おすすめの元気応援メニューは、ミートソーススパゲティです。おすすめの理由は、美味しくていっぱい食べられて、栄養バランスがいいからです。1年生から5年生の皆さんもミートソーススパゲティを食べて元気になってくださいね。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 氏照ご飯
 ますの桜揚げ
 かもぼこの入りごま和え
 トントロリンスープ
 牛乳です。
 今日は北条三兄弟 絆 献立で滝山城御膳を作りました。氏照は八王子市、氏政は小田原市、氏邦は寄居町を治めました。その三兄弟にちなんだ滝山城の桜、小田原のかまぼこ、寄居町で親しまれているトントロリンスープからイメージを膨らませた献立です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 しらす入り玉子焼き
 のり和え
 粕汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している和み献立で、兵庫県の郷土料理を作りました。兵庫県名産のしらすで玉子焼き、のりでのり和えを作りました。また、兵庫県は日本で最初に酒を作ったと言われていて、昔から酒粕を使った料理がよく食べられていました。今日は酒粕で粕汁を作りました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 三陸わかめご飯
 さかかまぼこの南部揚げ
 切り干し大根とツナの炒め煮
 八杯汁
 果物
 牛乳です。
 今日は復興支援献立です。12年前に東日本大震災が起き、大きな被害があり、犠牲者も出ました。あの震災を忘れないように、そして、これから起きるかもしれない災害に何をすればいいのかを考えるきっかけとし、復興を応援して今日の給食をいただきます。
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 海鮮棒餃子
 中華炒め
 玉子入り中華スープ
 牛乳です。
 6年生の給食委員の児童が今月も元気応援メニューを選んでくれました。今日の元気応援メニューはキムチチャーハンと海鮮棒餃子です。キムチチャーハンは、タンパク質の多い豚肉とキムチに合う野菜が入っていて野菜嫌いな子でも食べやすく、キムチでご飯がすすみたくさん食べられるので栄養もたくさん摂れるからです。海鮮棒餃子は餃子だけど肉ではなく、エビや鱈が入っていて魚のタンパク質が摂れ、生姜で体を温めてくれるからです。下級生の皆さん、おすすめの元気応援メニューを食べて元気になろうね。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みご飯
 鰆の西京焼き
 変わりきんぴら
 蕪とキャベツの味噌汁
 牛乳す。
 今日は、気温も上がり春の気候ですね。主菜の魚は春の漢字がある鰆、そして、味噌汁のは、蕪やキャベツを入れ、春らしい献立を作りました。季節の変化を味わってくださいね。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 ペンネのトマトトース
 アイリッシュポテト
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日の照り焼きサンドは鶏の照り焼きをはさみますが、お好みでアイリッシュポテトやペンネのトマトトースをはさんでもおいしく食べられます。鶏の照り焼きと食べると苦手な食材でも食べられますよ。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ちらし寿司
 赤魚の塩糀焼き
 菜の花と小松菜の煮浸し
 ひなまつりお吸い物
 牛乳です。
 3月3日はひな祭りです。それに合わせ、春らしい献立を作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 玉子とわかめのスープ
 果物
 牛乳です。
 ビビンバは6年生の児童の元気応援メニューです。おすすめの理由は、ご飯、肉、玉子、野菜が入っているから熱や力、血や肉なる、体の調子を整える栄養が一つの料理でいっぱい摂れるからです。1年生から5年生の皆さんは、ビビンバを食べて元気になってくださいね。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 ウィンナーポトフ
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 6年は小学校の給食を食べるのは今月で終わりですね。そこで6年生が食べたいとリクエストしてくれたメニューを今月はできるだけ入れました。きな粉揚げパン、ウィンナーポトフ、オニオンスープもリクエストの一つです。いっぱい食べて、第七小学校の良い思い出にしてくださいね。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 カスタードサンド(セルフ)
 鰤のトマト煮込み
 ジュリエンヌスープ
 果物
 乳酸飲料です。
 今年は鰤が豊漁だそうです。その鰤を油で揚げ、トマトと野菜で煮込みました。鰤の匂いが気にならず美味しく食べられます。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の甘辛炒め
 切り干し大根とひじきのサラダ
 味噌汁
 牛乳です。
 今日の献立は元八王子中学校の生徒が家庭科の授業で勉強したことを活かして献立を立ててくれました。いろいろな食品を使い、バランスよく彩り豊かなメニューになるように工夫をし、また、フードロス削減にもなる乾物を使っています。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 ミモザサラダ
 コーンチャウダー
 牛乳です。
 ごまじゃこトーストは、6年生の元気応援メニューです。おすすめの理由は「パンは炭水化物でエネルギーになり、そのほかにもタンパク質やカルシウムが多いチーズやちりめんじゃこがのっているから」です。1年生から5年生の皆さん元気応援メニューを食べて元気になってくださいね。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ハヤシライス
 フレンチサラダ
 林檎のヨーグルト和え
 牛乳です。
 ハヤシライスは、学校給食で出すのは、久しぶりです。「カレー?」と聞いてくる児童もいましたが、食べてみると味の違いがわかると思います。味わってくださいね。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鮭の南部だれがけ
 豆腐入り野菜の煮染め
 芋のこ汁
 牛乳です。
 今日は根菜類のにんじん、レンコン、大根、里芋をタップリ使った煮物と汁物です。根菜類は体が温まり、寒い時期にはぴったりの料理です。よくかんで食べましょうね。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 青梗菜のクリームスパゲティ
 ハッシュポテトのガレット
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の「青梗菜のクリームスパゲティ」は6年生の元気応援メニューです。おすすめの理由は「タンパク質の多い肉のほかに骨の元になるカルシウムが多い牛乳、生クリーム、チーズが入っている、体の調子を整える玉ネギ、青梗菜も入っていて栄養バランスがいいからです。」皆さんも6年生の元気応援メニューを食べて元気になろうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等