31日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 アイリッシュポテト
 パンプキンクッキー
 牛乳です。
 今日は、ハロウィンですね。ハロウィンは、ヨーロッパのケルト民族が悪霊を追い払い、秋の収穫をお祝いするお祭りです。日本のお盆と秋祭りに似ています。そこで、今日はカボチャを使いクッキーを作りました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 焼き鯖
 切り干し大根の炒め煮
 あごだしの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和み献立で島根県です。島根県はきのこの栽培や焼き鯖、あごだしなど名産物があります。その名産物を使い給食を作りました。郷土料理を知り味わってくださいね。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹の味噌だれがけ
 ゆず大根
 のっぺい汁
 果物
 牛乳です。
 鰹は、春と秋が旬です。秋の鰹は戻り鰹といい、脂がのっています。今日はその鰹を油で揚げ、味噌だれをかけました。ゆず大根の大根は八王子でとれた地元の大根です。果物はアルプスおとめと言う今月限定の果物です。秋の旬が詰まった献立を味わってくださいね。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 なかよしぎょうざ(焼き餃子)
 中華風コーンスープ
 牛乳です。
 明日の10月27日は「はちおうじ読書の日」です。それに併せて、給食でもコラボした献立を毎年しています。今年は「けんかのきもち」文:柴田愛子、絵:伊藤秀男 から餃子を作りました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 キャベツと白菜のサラダ
 クリームスープ
 牛乳です。
 ごま・ちりめんじゃこは和食でよく使う食材ですが苦手な児童が多いです。そこで、マヨネーズとチーズでトーストにアレンジすれば、苦手な人でも食べられると思います。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうご飯
 真鯛の香味焼き
 吉野汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、愛媛県の水産業の方達からいただいた真鯛を香味焼きにしました。給食ではめったに登場しない高級魚を味わっていただきましょう。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 【八王子城御膳】
 秋月ご飯
 竹輪の石垣揚げ
 浅漬け
 八王汁
 牛乳です。
 今日は「もったいない大作戦」の最終日で、校長先生から"ろすのん”のロゴ紹介と食品ロスを減らすにはどうしたらよいかのメッセージがありました。SDGsの観点から一人一人ができることを実践しましょう。
 今日の献立は、八王子城をイメージした料理です。八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べて八王子に誇りや愛着をもってほしと願っています。


20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 中華スープ
 黒糖豆ジャコ
 牛乳です。
 今日は「もったいない大作戦」の4日目です。今日は調理員さんのメッセージを紹介しました。調理員さんたちは、「美味しい! うまい!」と感じるように毎日、調理をしています。一人分は、食べられるように頑張ってくださいね。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 焼き金目鯛
 鶏肉と里芋の煮物
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日は「もったいない大作戦」の2日目です。お昼の放送や食育メモでは、「食品ロス」の話をしました。一人一人が食品ロスを減らすために何ができるか考えながら食べましょうね。また、今日の魚は小田原のひもの(金目鯛)をいただきます。小田原のひものを味わってくださいね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 タンドリーチキン
 秋🍅はちナポ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は「もったいない大作戦」の3日目です。今日は一人分の量を食べられるように頑張りましょう。一人分の量は、栄養基準の栄養価に見合った分量です。健康で成長するために、一人分の量は食べたいですね。また、八王子ナポリタン倶楽部考案の秋🍅はちナポを作りました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲティ
 根菜サラダ
 豆乳チャウダー
 果物(アルプス乙女)
 牛乳です。
 今週から「もったいない大作戦」を21日まで実施します。SDGsの観点から食べることを考え直して見ましょう。
 また、今日の献立は、野菜が多く、苦手な児童も多いかもしれませんが、先週から引き続き行っている「体力向上週間」でバランスよく食べることも大切です。自分ができることを考えて実行しましょう。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 和風豆腐グラタン
 ツナのレモン味サラダ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今週から体力向上週間です。筋肉もりもり・血や肉になる、エネルギーチャージ・熱や力になる、病気に負けない・体の調子を整える栄養のある食べ物をバランスよく食べる取り組みです。学校では苦手な食べ物を一口でも食べられたら、褒めています。ご家庭でも、ご協力をお願いします。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちゃんぽんうどん
 いかの香味煮
 大学芋
 果物
 牛乳です。
 秋は、サツマイモも美味しいですね。今日は、八王子のサツマイモを大学芋にしました。大学芋は、サツマイモが美味しく季節の限定メニューです。地元の秋の美味しさを味わってくださいね。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンと豆のトマト煮込み
 ABCスープ
 リンゴと豆腐のクラフティー
 牛乳です。
 秋はリンゴが美味しい季節ですね。そこで、今日はリンゴでデザートを作りました。クラフティーは、たまご・生クリーム・牛乳で作りますがヘルシーにするために、豆腐・おからを入れて作りました。リンゴとの相性がよく美味しくできあがりました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 肉団子の餅米蒸し
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今週から2週間は第七小学校の体力向上週間です。体力は、運動だけでは向上しません。健康な体で運動すると体力もつき、体も成長します。
 健康な体は、生活習慣とバランスのとれた食事が大切です。今週から「食べるんジャー」カードを使い、食べられた食べ物に○をつけ、バランスよく食べられているかを自分でチェックします。苦手なものが食べられるように頑張りましょう!

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 キャベツとツナのソテー
 キャロットポタージュ
 乳酸飲料です。
 10月10日は数字を横に並べると目に見えることから「目の愛護デー」です。それに合わせ、目の健康を保つビタミンAが多い、にんじん・ほうれん草を使ったメニューを考えました。じんじんは、ポタージュスープに、ほうれん草はキッシュにしました。にんじんやほうれん草が苦手でも一口から挑戦してくださいね。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼(セルフ)
 ひじきと大豆のサラダ
 えのき茸の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 親子丼は、ご飯の上に親子煮を自分でのせるセルフ親子丼です。ご飯にのせるので、親子煮は味を少し濃いめにしました。その分、ご飯が進むと思います。運動会に向けていっぱい食べて、体力をつけてくださいね。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ウィンナーピラフ
 ミートソースのパルマンティエ
 わかめと野菜のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 オニオンスープは玉ネギをタップリと使って作りました。昨年は、玉ネギの価格が高かったのであまり作れませんでした。よく炒めた玉ネギの美味しさを味わってくださいね。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 洋風おでん
 ほうれん草のソテー
 りんごのバター焼き
 牛乳です。
 今日も運動会の練習を頑張っている皆さんがもっと力が出せるよう、皆さんの大好きなきなこ揚げパンにしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 魚の夕焼小焼やき
 小松菜の白菜の煮浸し
 豚汁
 牛乳です。
 夕焼小焼やきは童謡の夕焼小焼をイメージした料理です。いつもは、にんじんとマヨネーズで作りますが、今日はにんじんと生クリームでソースを作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等