2月28日の給食

画像1 画像1
根菜ドライカレー
たまごスープ
くるみ黒糖
牛乳
(れんこん、ごぼうが旬です。今日は、人気のドライカレーです。にんじん、たまねぎの他にれんこん、ごぼう、しいたけを入れました。カレーはいろいろな野菜を入れるとよりおいしいです。苦手野菜もカレー味で克服できそうです。)

2月27日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨サラダ
わかめスープ
牛乳
(ビビンバは韓国の料理です。給食のビビンバは栄養を考えて、オリジナルな材料でつくるときもあります。今日は肉そぼろの中に、大豆を入れました。大豆は、良質なたんぱく質が多い食べ物です。本来ビビンバは、野菜などと混ぜて食べます。)

2月26日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークシチュー
フレンチサラダ
牛乳
(ソフトフランスパンに、ニンニク、パセリ、バジル、バター、オリーブ油にチーズをあわせたものを、一つずつパンにぬってオーブンで焼きました。食欲をそそる香りです。)

2月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン
(カムジャタンとは、韓国の鍋料理のひとつです。カムジャはじゃがいも、タンはスープの意味ですが、豚骨とジャガイモを煮込んだ鍋のことをいいます。韓国では大量の唐辛子を入れてつくりますが、今日は、豆板醤で作りました。)

2月24日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ
イカのハーブ焼き
豆乳コーンスープ
ぽんかん
牛乳
(和風きのこピラフは、しいたけ、しめじ、えりんぎが入ったピラフです。きのこ類は、食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。また、カルシウムの多い牛乳などと一緒のたべると、カルシウムの吸収をたすけて骨に蓄積するはたらきもあります。しっかり食べて強いからだを作りましょう。)

2月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰤の照り焼き
きんぴら
みそ汁
フルーツヨーグルト
(鰤は、成長段階で名前が変わる出世魚なので、縁起が良い魚とされています。関東では、わかし、いなだ、わらさ、ぶりといいます。関西では、はまちとよぶ大きさもあります。みなさんの成長と発展を願って作りました。脂がのって、今がおいしい時期です。)

2月20日の給食

画像1 画像1
ダイスチーズパン
ほうれん草のキッシュ
野菜のスープ煮
いよかん
牛乳
(キッシュとは、卵とクリームを使って作るフランスの郷土料理です。本来は、パイ生地で作った器の中に具を入れ、オーブンで焼きます。今日は旬のほうれん草にベーコンを加えたっぷりの牛乳、生クリームで作りました。ほうれん草は、冷え込むとやわらかくなり、味がよりおいしくなり、ビタミンもアップします。)

2月19日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
キャベツと油揚げのごまあえ
きりたんぽ汁
ポンカン
牛乳
(今日のきりたんぽは、秋田県の代表的な郷土料理です。ごはんをつぶし、木の棒にまぶしつけ、焼いたものです。)

2月18日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
白身魚のごまマヨネーズ焼き
かぶのポトフ
(かぶは、アブラナ科アブラナ属の植物で、キャベツや白菜と同じ仲間です。春の七草のひとつ「すずな」は、かぶのことです。和食にも、洋食にも料理しやすい、重宝な野菜です。)

2月17日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
わかさぎの南蛮漬け
ふろふき大根
青梗菜と豆腐のスープ
いよかん
(大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。葉には、カルシウムが多く含まれます。葉つきの大根を買ったときは、葉っぱも料理してみましょう。)

2月14日の給食

画像1 画像1
どさんこラーメン
ガーリックポテト
チョコチップケーキ
牛乳
(今日は、バレンタインデーです。起源は、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。)

2月13日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐丼
揚げと小松菜の煮びたし
ワンタンスープ
牛乳
(ワンタンは、肉野菜の具をかわで包んだものをいいますが、給食のワンタンスープは細切りのワンタンの皮だけをスープに入れた給食のオリジナルスープです。きくらげは、海藻の仲間と思われがちですが、きのこの仲間です。)

2月12日の給食

画像1 画像1
豚肉のすき焼き丼
ぶどう豆
なめこ汁
牛乳
(なめこをおいしく食べるには、やはりなめこ汁です。なめこは、ぬめりが独特です。これはムチンという糖たんぱく質で、胃や肝臓をいたわってくれます。なめこはミネラルが豊富です。今日は、煮干しでだしをとり、赤みそ、白みその味付けのみそ汁です。)

2月10日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鮭の塩焼き
野沢菜のごま油炒め
田舎汁
いよかん
牛乳
(米、麦、あわ、豆、きびなど五種類を混ぜたものを五穀米といいます。また、五穀豊穣といって、穀物が豊かにみのることをいう場合もあります。白米で食べるよりも食物繊維やミネラルもとれます。今日は、米、もち米、玄米、麦、きびを入れました。色、形の違いがわかります。)

2月7日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
オニオンドレッシングサラダ
オレンジジュース
(今日のバターライスには麦が入っています。麦は、食物繊維が多く、噛みごたえがあります。焼かないので、ドリアではありませんが、ごはんの上に、クリームソースをかけて食べます。)

2月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚揚げの中華炒め
海苔の佃煮
白菜と肉団子のスープ
ポンカン
牛乳
(今日は、のりの日です。のりは、千年以上前から日本で食べられていて、当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。のりは、今が旬なのでが大宝律令が制定されたこの日を海苔の日にしました。ビタミンが豊富な食べ物です。)

2月5日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
チキンのトマト煮込み
温野菜サラダ
牛乳
(チキンのトマト煮込みは、とり肉を焼き、手作りのブラウンルーをつくって、トマトソースで肉を煮込みます。肉を焼くと、肉の旨みが増します。)

2月4日の給食

画像1 画像1
中華丼
青梗菜の春雨スープ
ナムル
牛乳
(中華丼は、中華料理のようですが、日本で生まれた料理です。東京の中華料理店で昭和のはじめのころ、客から「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだったといわれています。)

2月3日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろちらし
大豆と雑魚の揚げに
つみれ団子汁
焼き海苔
(節分献立です。大豆といわしを取り入れました。豆をまくのは、豆には霊力があると考えられていて、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。また、ヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、においで邪気を払う風習もあります。今日のつみれ団子には、いわしが入っています。焼き海苔で、恵方巻きも楽しめます。今年は東北東です。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31