12月24日の給食

画像1 画像1
バターロール
ローストチキン
ペペロンチーノ
グリーンサラダ
きのこのポタージュ
リンゴジュース
(今日は、一足早く、クリスマス献立です。ちょっと豪華なメニューです。2013年最後の給食を、味わって食べて欲しいと思いまうす。)

12月20日の給食

画像1 画像1
マーガリンパン
りんごジャム
かぼちゃすいとん
ナッツといりこのごまがらめ
牛乳
(今年の冬至は、12月22日です。1年でいちばん昼が短く、夜が長い日です。昔から、冬至にかぼちゃを食べると健康で長生きできると伝えられてきました。昔は、冬に野菜が少なく、栄養が不足しがちだったことから、保存がきいて栄養価の高いかぼちゃが重宝されたと考えられます。冬至に、最後に「ん」のつく食べ物で運気もアップするそうなので、「かぼちゃすいとん」にしました。12月22日は、家庭でも、無病息災を祈願して、かぼちゃ料理を食べてみてはいかがでしょう。)

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
煮かつ
大根と垢カブの甘酢漬け
ごまけんちん汁
牛乳
(ごまは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素という悪い酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ごまのパワーはすごいですね。今日は、ゴマをすりつぶしてありますので、しっかり栄養が吸収できると思います。)

12月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐チゲ
茎わかめの当座煮
中華風揚げいも
牛乳
(チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。栄養バランスがよく、体がポカポカ温まり、栄養の吸収もよいです。)

12月17日の給食

画像1 画像1
カレーライス
わかめスープ
りんごのアーモンド焼き
牛乳
(りんごは、今が美味しい時期です。今日は、りんごに、生クリーム、レーズン、砂糖をまぜてアーモンドをのせて焼きました。簡単にできるので、おうちでもチャレンジしてみてくだい。)

12月16日の給食

画像1 画像1
菜飯
いろどり豆 or ごぼうのスティック揚げ
おでん
みかん
牛乳
(今日は、副菜のリザーブで、いろどり豆か、ごぼうスティックを選んでもらいました。副菜とは、主菜につけ合わせる野菜などを使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を補うはたらきをしています。ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくし、疲れを早く治してくれます。)

12月13日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ミニポテトオムレツ
オニオンスープ
みかん
牛乳
(オニオンスープは、スライスした玉ねぎをじっくり炒めて作ります。飴色になるくらい炒めると、甘く、おいしくなります。今日はたまねぎの他に、ベーコン、まいたけも入っています。)

12月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
とりの三味焼き
つみれ汁
野沢菜のごま油炒め
みかん
牛乳
(つみれ汁は、いわしのすり身で肉団子をつくります。豆腐、しょうが、長ねぎ、たまご、味噌、醤油、片栗粉を入れるので、小骨や青魚のにおいが苦手な人でも食べやすいです。野菜もたっぷりで、体が温まります。)

12月11日の給食

画像1 画像1
カスタードパン
ビーンズトマトシチュー
パリパリアーモンドサラダ
牛乳
(給食室で手作りカスタードを作ります。カスタードは、たまごを湯煎してじっくり作りますので、衛生上の問題で、冬限定の給食メニューです。)

12月10日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
しいたけのファンファーレ
ピリ辛大根
コーンと卵のスープ
牛乳
(しいたけのファンファーレは、市内の中学生が考案した、小学生のための苦手克服レシピ〜シイタケ編の第二弾です。「ポイントは、シイタケ感をなくして、たれをかけることで、シイタケよりたれの味がつよくなるようにしました。苦手な食べ物も工夫すれば食べられる料理がある、という強い思いで作りました。」とのことです。)

12月9月の給食

画像1 画像1
おいしいたけご飯
鮭のピリカラフル
お吸い物
みかん
牛乳
(おいしいたけごはんは、市内の中学生が考案したメニューです。小学生のための苦手克服レシピ〜シイタケ編の献立です。「ポイントはシイタケの食感が嫌いという人の為に、シイタケを細かく切りました。もどし汁を使ってシイタケの風味をだしたのと、鶏肉のうまみでシイタケを食べやすくしました。」とのことです。ネーミングも素敵ですね。)

12月6日の給食

画像1 画像1
古代ごはん
鰆の幽庵焼き
筑前煮
野菜としめじのおろし和え
みかん
牛乳
(幽庵焼きとは、ゆずを使った和食の焼き物のひとつです。江戸時代の茶人で食通でもあった北村幽庵がつくったとされています。ほんのり、ゆずの香りがする上品な味です。)

12月5日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーペスカトーレ
野菜スープ
スイートポテト
牛乳
(ペスカトーレとは、漁師という意味で、魚介とトマトソースのスパゲッティのことをいいます。スパゲッティーの本場は、イタリアです。給食で、イタリアの味を楽しんでください。)

12月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
納豆
豆竹輪のマヨネーズ焼き
韓国風肉じゃが
みかん
牛乳
(豚肉に給食室で作った特製のたれを漬け込んでから肉じゃがを作りました。特製のたれは、豆板醤、しょうゆ、ごま、にんにく、ごま油、長ねぎのみじん切りで作ります。肉じゃがにしっかりと味がついていて食が進みます。人気のじゃがいも料理です。)

12月3日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
鮭とほうれん草のグラタン
フレンチサラダ
牛乳
(サラダのドレッシングは、いつも給食室で手作りです。今日は、油、酢、砂糖、塩、粉からしを混ぜて作りました。ドレッシングは、食べる直前にかけるのがおいしいです。今日のサラダは、旬のブロッコリーも入っています。学校のサラダは、火を通してあるので、野菜がたくさん食べられます。)

12月2日の給食

画像1 画像1
すき焼き風混ぜご飯
焼きシシャモ
キャベツの和え物
みそ汁
牛乳
(すきやき風混ぜごはんは、豚肉、しょうが、人参、ごぼう、しらたきを、砂糖としょうゆで煮て、ごはんに混ぜます。しょうがとごぼうの香りが引き立ちます。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31