9月27日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
鶏肉の棒棒鶏ソース
白菜スープ
ナムル
牛乳
(新米が出回る季節になりました。実りの秋といえば、米です。ごはんは、古くから日本で食べられ、それだけでもおいしく食べられますが、他の料理との相性がとてもよいです。和食・洋食・中華、どの料理でも、おいしく食べられます。昔に比べると、年々、日本人が食べる米の量は減っています。色んな料理に合わせて、ぜひ、ごはんを毎日食べるようにしましょう。)

9月26日の給食

画像1 画像1
カレーマッシュサンド
パスタシチュー
フルーツ白玉
牛乳
(今日のマッシュポテトには、カレー粉が入っています。カレー粉の黄色は、ウコン、別名ターメリックの色です。ウコンは、肝臓や胆のうの機能を助けてくれます。どちらも、食べ物の消化には大切な臓器です。)

9月25日の給食

秋の彩りご飯
ししゃものカレー焼き
かきたま汁
金時豆の甘煮
牛乳
(秋の彩りご飯は、旬の栗と、秋の味覚を彩り良く混ぜたごはんです。栗の旬は9〜10月。秋を思わせる代表的な食材です。栗は、老化防止にかかせない大切な食品として最近注目されています。)
画像1 画像1

9月24日の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
豆腐団子の甘酢ソース
中華卵スープ
牛乳
(大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。今日は、大豆からできた豆腐を、団子にして、甘酢をからめました。)

9月20日の給食

画像1 画像1
刻みさんまのひつまぶし
のっぺい汁
磯和え
冷凍みかん
牛乳
(「ひつまぶし」とは、主に名古屋市周辺で食べられている、うなぎを使った郷土料理です。小さめのおひつに入れたご飯にのせて出され、それを混ぜて食べることから、「ひつまぶし」と呼ばれています。今日は、うなぎの代わりにさんまを使って作りました。)

9月19日の給食

画像1 画像1
里芋ご飯
お月見蒸し
きのこ汁
ナッツ豆黒糖
牛乳
(旬の里芋・まいたけ・しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立です。お月見蒸は、カレー味で煮たうずらの卵を月に見立てて作りました。十五夜は一年で一番月が美しいと言われる日です。お供え物して、秋の収穫に感謝するならわしがあります。)

9月18日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
白身魚のガーリックソースかけ
くし型ポテト
ABCスープ
牛乳
(ABCスープは、たくさんの野菜のだしと、昆布、削り節のだしが利いて、風味ゆたかなスープです。スープは、野菜の栄養をのがすことなく全部とれますので、最後までしっかり飲んで欲しいと思います。)

9月17日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
イカの香味焼き
みそけんちん
ぶどう豆
牛乳
(イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。)

9月13日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ベーコンポテトパイ
トマトと卵のスープ
プルーン
牛乳
(トマトの赤い色は「リコピン」と言われる色素で、「抗酸化作用」が強いので、生活習慣病予防や老化予防にも効果があるそうです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われる所以ですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
ツナビーンズパン
はっちくんスープ
フルーツヨーグルト
(はっちくんと言う、八王子市の食育キャラクターは、知っていますか?「はっちくん」は八王子でとれた野菜をおいしく食べてね!というメッセージを送り続けてくれています。はっちくんスープには、はっちくんの植木鉢に植えてある野菜が入っています。)

9月11日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
秋鮭のねぎ塩焼き
がんもの甘辛煮
豚汁
牛乳
(秋に獲れる鮭は、脂がのっておいしいので、「秋味」とも呼ばれます。分類上は、白身魚です。鮭のピンク色は、強力な抗酸化パワーがある、アスタキサンチンという色素です。ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、特に、ビタミンDが多く、カルシウムと一緒に食べると、カルシウムの吸収を助けてくれます。)

9月10日の給食

画像1 画像1
えびと青梗菜のクリームスパゲッティー
コールスロー
アーモンドラスク
リンゴジュース
(チンゲン菜の旬は穏やかな気候の春と秋です。冬に近づく少し前にとれるチンゲン菜が一番おいしいそうです。白菜と同じ仲間で、中華料理ではおなじみの野菜で、良く炒め物に使われます。栄養たっぷりの野菜です。)

9月9日の給食

画像1 画像1
昆布ごはん
ニギスの磯部揚げ
塩肉じゃが
冷凍みかん
牛乳
(ニギスは、身が柔らかく、鮮度が落ちるのが早いので、水揚げされると、すぐに干物にされることが多いです。干物以外は、身が柔らかいので、てんぷらにすると、扱いやすいです。独得の旨味があります。)

9月6日の給食

画像1 画像1
マーボーナス麺
もずくスープ
大学芋
牛乳
(なすの紫色は、アントシアニン系ポリフェノールの一種、ナスニンです。抗酸化パワーがあります。「ナスは嫁に食わすな」というと、意地悪そうに聞こえますが、ナスは体を冷やす野菜なので、赤ちゃんを産むお嫁さんが冷えないように気遣った意味もあります。)

9月5日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめと鶏のスープ
しょうがきゅうり
牛乳
(ビビンバは、韓国の料理で、 「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味です。日本では、一般的に「ビビンバ」と呼ばれます。野菜もよく混ぜ、バランスよく食べましょう。)

9月4日の給食

画像1 画像1
豚すき焼き丼
小松菜ときのこのゴマ和え
なすのみそ汁
牛乳
(日本には、4000〜5000種のきのこがあります。給食では、しいたけ、しめじ、まいたけ、えのきだけなどがでます。食物繊維がたくさん含まれ、うまみ成分や香り成分も含まれています。生活習慣病の予防に効果があります。今日は、豚すき焼き丼と、ゴマ和えにきのこが入っています。)

9月3日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
コンソメスープ
野菜チップス
牛乳
(野菜チップスは、人気のれんこん、じゃがいもの他に、今日はゴーヤを入れました。ゴーヤのビタミンは油と相性が良く、加熱してもこわれにくいので、夏の日差しで弱った肌を元気にしてくれます。)

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜リゾット
和風サラダ
ブルーベリーマフィン
冷凍みかん
牛乳
(9月1日は、防災の日です。今日の給食は、防災課からいただいたアルファー化米でリゾットをつくりました。アルファー化米は、非常時に、水をそそぐだけでも食べられる米です。災害時、もしもの時にどうするか、家族で日頃から話し合い、備えておくことが大切です。ブルーベリーは、八王子産です。生のブルーベリーを生地に入れて焼きましたが、ジャムのように甘酸っぱくジューシーなブルーベリーで、マフィンを引き立てています。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31