6月28日の給食

画像1 画像1
スープスパゲッティー
和風サラダ
桃のクラフティー
牛乳
(フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。さくらんぼなどの果物を敷き詰めた上に、たまご・牛乳・生クリーム・砂糖などを混ぜたもの加えて焼きます。今日は、桃を使って作りました。)

6月27日の給食

画像1 画像1
セサミパン
ウィングスティックのカレー煮
クリームスープ
じゃがいものおかかバター
牛乳
(かつお節はとても栄養価の高い食品です。好き嫌いをしていると不足しがちなカルシウム・ミネラルがたっぷり。栄養いっぱいなのにヘルシーな食品です。おかかは、ふりかけにしたりおにぎりにしたりと大活躍ですね。)

6月26日の給食

画像1 画像1
チャーハン
棒餃子
にら玉スープ
牛乳
(にらには疲れを癒したり、夏バテした時にききめがあります。にらは若葉を切り取っても4・5日でたちまち伸びてくるほど、生きる力が強い野菜です。)

6月25日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
イカのハーブ焼き
じゃがコーンソテー
キャベツとソーセージのスープ
牛乳
(イカには、タウリンというアミノ酸が含まれ、悪玉コレステロールを減らしたり、血糖値を下げてくれるので、糖尿病の予防にもなります。苦手な人も、一口は食べてみましょう。血液の状態が改善します。)

6月24日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
鮭の塩焼き
梅こんぶきゅうり
なめこ汁
びわ
牛乳
(ひじきなどの海草には、皮膚やのどを丈夫にする、肌をつやつやにしたり、髪の毛を黒く丈夫にする、骨や歯を丈夫にする、食物繊維が豊富で、お腹の中をきれいに掃除してくれる、などのはたらきがあります。進んで食べましょう。)

6月21日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
卵スープ
ししゃもの磯部揚げ
牛乳
(卵には、体の中で血や肉になる「たんぱく質」がたくさんあります。卵のたんぱく質はとても優れていて「たんぱく質の王様」といわれるほどです。)

6月20日の給食

画像1 画像1
胚芽パン
鶏肉の変わり揚げ
ホットサラダ
中華風コーンスープ
牛乳
(鶏肉は、牛肉や豚肉などと比べて、味がやさしく食べやすいお肉です。良質なたんぱく質が多く、ビタミンAが豊富なのも特徴です。筋肉をつけたり、体力の回復のために、スポーツ選手は、鶏肉を食べます。)

6月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
椎茸昆布
じゃがもち
牛乳
(じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。また野菜と同じように、体の調子をととのえる働きもあります。)

6月18日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ポテチサラダ
冷凍みかん
牛乳
(キャベツの芯の部分には、ビタミンCが、葉の部分にはビタミンAが多く含まれています。胃や体の調子を整えたり、貧血を防ぐ力もあります。)

6月17日の給食

画像1 画像1
チキンライス
フランクフルト
キャベツのソースがけ
あじさい色白玉フルーツ
牛乳
(紫いもや抹茶で、紫と緑色のあじさい色の白玉をつくりました。豆腐も入って、栄養もあり、食感もよいです。)

6月14日の給食

画像1 画像1
ごまご飯
豆アジのから揚げ
韓国風肉じゃが
冷凍みかん
牛乳
(今日の肉じゃがは、韓国風です。にんにくや葱などの香味野菜を入れ、味付けには、トウバンジャンやごま油を入れます。普通の肉じゃがとは、また違ったおいしさがあると思います。)

6月13日の給食

画像1 画像1
カレーリゾット
フレンチポテト
グリーンサラダ
黒ゴマケーキ
牛乳
(一日に大さじ1杯〜2杯ごまを食べると健康にいいそうです。ごまにはビタミン・ミネラルがたっぷりです。黒ゴマケーキには、黒ゴマをすりつぶして入れました。)

6月12日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん
桜エビの卵焼き
キャベツと油揚げのゴマ和え
味噌汁
牛乳
(さくらエビは、深さ200〜300mの海に住むエビです。日本では、東京湾、相模湾、駿河湾で水揚げされ、駿河湾での漁獲量が日本一です。さくらエビは、カルシウムの多い頭も殻もまるごと食べることができるので、育ち盛りのみなさんには、ぜひ食べて欲しいと思います。)

6月11日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
チャプチェ
厚揚げの中華煮
わかめと肉団子のスープ
牛乳
(きなこ揚げパンは給食の定番ですが、家庭でも簡単につくることができます。きなこは、大豆製品ですので、体によい、安心なおやつです。)

6月10日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
マヨコーンポテト
オニオンスープ
メロン
牛乳
(たまねぎをよーく炒めて作ったスープです。たまねぎは世界中で食べられている野菜で、日本では、はじめに北海道で作られましたが、今ではいろいろなことろで作られています。よく炒めた玉ねぎはあま〜く変身して、料理をおいしくしてくれます。)

6月7日の給食

画像1 画像1
エビチリ焼きそば
ワンタンスープ
じゃがいもの南蛮煮
牛乳
(エビの殻には、キチンが含まれています。キチンは、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めて悪い菌から体を守ってくれる働きがあるそうです。)

6月6日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
鶏肉のカシューナッツ炒め
わかめスープ
牛乳
(今日のビビンバには、切干大根を使っています。切干大根とは切った大根を、すのこなどにうすく広げ、日光で乾燥させたものです。料理するときは、水でもどしてから使います。乾燥野菜は、日光を当てることによりビタミンBやDが増えて栄養的にもすぐれています。)

6月5日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
豆ジャコサラダ
さくらんぼ
牛乳
(ちりめんじゃこなどの小魚には、カルシウムがいっぱいです。カルシウムには、みんなの歯や骨を丈夫にする働きやイライラ怒りっぽくなるのを防ぐ働きがあります。)

6月4日の給食

画像1 画像1
じゃこご飯
豚肉のきのこソースがけ
きんぴら
いろどり豆
牛乳
(6月4日は、6と4を「ム・シ」と呼んで、虫歯予防デーです。かみごたえのある食材と、歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた献立です。よくかむと、あごが強くなり、歯もまっすぐ生えてきます。また、唾液もたくさん出てきて、口の中をそうじしてくれます。そして、かむ刺激は、脳の働きもよくしてくれます。給食の時間は、家庭の食事時間より短いと思いますが、早く準備して、よくかんで食べる時間をできるだけ長く取れるように心がけたいです。)

6月3日の給食

画像1 画像1
カタツムリパン
パンプキングラタン
きゅうりのフレンチドレッシング
ABCスープ
牛乳
(今日は、パン屋さんにカタツムリ型のパンをつくってもらいました。かわいらしいパンです。パン屋さんは、手作業でカタツムリ型を作ってくれました。パン屋さんにも感謝です。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31