5月31日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくの味噌汁
ニューサマーオレンジ
牛乳
(沖縄では、にがうり、つるれいしのことをゴーヤと呼びます。ビタミンCが豊富で、ゴーヤのビタミンCは、加熱に強いのが特徴です。苦いですが、食欲が出ます。)

5月30日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯
イカのハーブ焼き
きのこスープ
ピリ辛きゅうり
牛乳
(イカのハーブ焼きは、白ワイン、にんにく、バジル、セロリ、オリーブオイルなどに漬けこんで焼きました。柔らかく、いい香りです。)

5月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
アジのゴマフライ
豚汁
甘夏
牛乳
(海苔の佃煮は、焼き海苔と茎わかめを、しょうゆとみりんで煮ました。ごはんがすすみます。)

5月28日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
コンソメスープ
ヨーグルトのいちごソース添え
牛乳
(いちごソースは、いちごを砂糖で煮詰めました。新鮮ないちごを煮たので、甘酸っぱく、とてもよい香りです。)

5月24日の給食

画像1 画像1
ハムカツサンド
ベジタブルソテー
中華卵スープ
冷凍みかん
牛乳
(今日は、運動会前日ですので、「勝つ」という応援メッセージを込めて、ハムカツです。)

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースごはん
鶏肉の三味焼き
みそ汁
ごぼうチップス
牛乳
(今日のグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。グリンピースが少し苦手な児童も、「グリンピースごはん、おいしい!」って、言って食べてくれました。)

5月22日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
アスパラポテトグラタン
和風サラダ
オニオンスープ
牛乳
(和風サラダには、青大豆が入っています。大豆は、コレステロールを下げてくれる効果があります。)

5月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
たらのシューマイ
ワンタンスープ
牛乳
(たらのシューマイは、たらとエビのすり身、鶏肉、香味野菜を混ぜて、手づくりです。いろんな食材が、いい味を醸し出しています。)

5月20日の給食

画像1 画像1
鰹のあずま煮どん
変わり味噌汁
キャベツときゅうりのしらす和え
甘夏
牛乳
(この時期にとれる鰹を『初鰹』といいます。秋の鰹を『戻り鰹』といいます。鰹節でだしをとったり、鰹のたたきとして生で食べることもあります。日本人にとって、鰹はなくてはならない魚です。今日は、油で揚げて甘辛のたれにつけこみました。)

5月17日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
白身魚のチーズパン粉焼き
コーンマッシュ
アスパラソテー
トマトと卵のスープ
牛乳
(アスパラは大地からニョキニョキ生まれてきます。ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。今が旬でやわらかいです。おひさまがあたって育ったグリーン色のものと、土をかぶせて育つ白いものがあります。疲労回復に効果があります。)

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
空豆のポタージュ
ひよこ豆のサラダ
リンゴジュース
(空豆は、1年生のみなさんが皮をむいてくれました。調理員さんも、むいてもらった空豆を、大切に心を込めて料理しました。とってもおいしいです。)

5月15日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
炒めわかめの鶏スープ
ジャガコロ揚げ
牛乳
(今日のスープは、ごま油で炒めたわかめを入れました。相乗効果で、わかめとごまの香りが引き立ちます。)

5月14日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
揚げボールの甘から煮
彩和え
湯葉のすまし汁
牛乳
(湯葉は、だいずの加工品です。京都や日光が有名です。6年生の修学旅行は日光です。おいしい湯葉を食べてきてください。)

5月13日の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト
ポークビーンズ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳
(今日のサラダは、オーブンで焼いた、パリパリのアーモンドが入っています。野菜の食感と、アーモンドのパリパリの食感がおいしいです。)

5月10日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐どん
フライドポテト
たまごとコーンのスープ
冷凍みかん
牛乳
(チゲとは、韓国の鍋料理のことです。だんだん気候が暑くなってきましたので、ちょっぴりピリ辛で、食欲が増します。)

5月9日の給食

画像1 画像1
えびと青梗菜のクリームスパゲッティー
コールスロー
白いんげん豆のケーキ
飲むヨーグルト
(白いんげん豆のケーキは、白いんげんを煮て、ミキサーにかけ、卵を使わずにつくったので、もちもちとした食感が、和菓子のようです。)

5月8日の給食

画像1 画像1
下野ごはん
しらす卵焼き
味噌汁
佃煮
牛乳
(しらすは春と秋の二回旬があります。しらすは様々な魚の稚魚の総称ですが、いわしの稚魚のことをしらすとよぶことがほとんどです。頭からまるごとたべられるのでカルシウムがとても豊富です。今の時期は『釜揚げ』しらすがおいしいです。)

5月7日の給食

画像1 画像1
梅若ごはん
ししゃもの磯部てんぷら
新じゃがの煮もの
金時豆の煮もの
牛乳
(すっぱくておいしい梅干しには、クエン酸やリンゴ酸などがたくさん入っていて、疲れをとってくれます。殺菌作用もあるので、昔から、お弁当やおにぎりにかかせない食品です。)

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華ちまき
若竹うどん
ごまめナッツ
牛乳
(5月5日は、端午の節句で、男の子の成長を祝う日です。ちまきや柏餅を食べる風習があります。中国の政治家で詩人、屈原の供養をするため、命日の5月上旬に、ちまきを川に投げたり、食べたりしたのが始まりと言われています。中国では、5月5日に、ちまきを作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となって、ちまきとともに日本に伝来しました。)

5月1日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
たけのこハンバーグ
ジャーマンポテト
野菜スープ
ミニトマト
牛乳
(春の味、筍をハンバーグに入れました。和風おろしソースで食べます。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31