6年生 元気に過ごしています!

私立、都立受験も一段落し、今日から登校する児童も増えました。
教室内の人も増え、久しぶりに会えた友達に活気づいている様子も見られました。
予報通りの雪に気持ちの昂る児童の様子も見られましたが、体調管理には気を付け、最後まで元気に生活してほしいですね。
※写真は各学級の授業の様子です。
 久々の大人数で楽しそうです☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室が行われました!

1月19日(金)に「講師にNPO法人「E-DAP薬物乱用防止教育協会」の古瀬智之さんと古瀬清華さんをお迎えして薬物乱用防止教室」が行われました。

前半は体育館に6年生全員が集まり、後半は男子と女子に分かれて薬物乱用の怖さなどについて映像を交えながら教えていただきました。
乱用やくぶつには、正式名称とは違った俗称、いわゆる隠語で呼ばれているものが多くあり、意外にも中高生の身近なところに存在していることを知りました。また、薬物の乱用は心身の健康に深刻な害を与えること、一度乱用しただけで死亡したり、人生を台無しにしてしまったりすることを学びました。

これから中学生になり、交流関係が広くなく時期だからこそしっかりと学習したことを基に「薬物には手を出さない」と強い決意を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 6年 長縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、全校で長縄に取り組みました。各クラスでたてた目標に向けて、中休みや体育の授業中にチャレンジをしました。 最初は記録が思うように伸びず、苦戦している様子でしたが、さすがは6年生。自分たちで話しあい、並び順や回し方を工夫して、記録の更新を目指していました。
 目標達成できたクラスもあれば、できなかったクラスもありますが、みんなで一つの目標に向けて頑張った過程があったからこそ、学級が団結していくのを感じました。来週は子どもまつりがあります。ぜひ、その時にクラスの団結力を発揮してもらいたいと思います。

11月9日(金) 6年 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
明日・明後日の学習発表会当日に向けて、最後の体育館練習を行いました。
限られた練習時間の中、一生懸命に取り組んできた子供たち。
ぜひ、本番は練習の成果を発揮してもらいたいと思います。
 子供たちにとって、小学校生活最後の学習発表会です。ぜひ、11日(土)に保護者の皆様に、成長した姿を見届けていただければと思います。どうぞ、お楽しみください。

6年 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組、2組の学級閉鎖が明け、学習発表会の練習が本格的に始まりました。お時間のない中、衣装のご準備ありがとうございます。
 総合的な学習の時間に「国際理解」をテーマに調べた国のことを劇を交えながら発表していきます。1組は「インド」と「エジプト」。2組は「オーストラリア」と「ブラジル」。3組は「アメリカ」と「フランス」。台詞の言い回しや立ち位置、台詞がないときの演技などより良い発表にするために練習に励んでいます。
 また、音楽の時間に行っている「八木節」の合奏もします。来週からは体育館練習が始まります。どのような発表になるのか当日の発表をどうぞご期待ください。


6年 10月12日 別所中学校授業見学&合唱鑑賞

 10月12日(木)別所中学校に授業見学と合唱コンクール優秀クラスの発表を鑑賞しに行ってきました。
 数学や英語の授業ではを習熟度別クラスで集中して課題に取り組む中学生の姿が見られました。学習している内容もやはり難しく、半年後に中学生になる子供たちにとって大きな刺激となったようでした。
 また、体育館では昨日行われた合唱コンクールの各学年の優秀クラスの発表を聴きました。迫力ある演奏や指揮、歌声に圧倒されていました。今回の小中一貫教育も子供たちにとって良い経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験(小中一貫教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)別所中学校に部活動体験に行ってきました。事前に16ある部活動から自分が希望する部活を選び、体験しました。
 中学生は、顧問の先生の指示ではなく、自分たちで練習メニューや活動内容を考えて活動していました。中学生に優しく教えてもらい、楽しい時間になりました。
 あと半年で中学生になる6年生。希望をもって進学してほしいと思います。

9月22日(金) 高学年 キッズ遊び計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、それぞれの活動も活発に行われるようになってきました。
今日は給食後、キッズ班の5年生と6年生があつまり今後の遊びの予定を話し合いました。
秋葉台小の高学年として素敵な姿がみられました。来週から始まるキッズ遊びや10月に行われるロングキッズが楽しみです。

9月4日(火)6年生 2学期が始まり一週間がたちました!

2学期が始まって早くも一週間経ちました。
今日から6時間授業も始まり、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきたようです。
音楽や家庭科、外国語など、専科の先生の授業も始まりました。
最高学年らしく、どの先生でもどの教室でも、楽しんだり集中したりメリハリをもって取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 (水)6年生 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、洗濯の実習を行いました。
普段は洗濯機に入れれば、ボタンひとつで洗いたいものを洗えますが…。
物によっては、手洗いを推奨することもあるので、手洗いの手順や水と洗剤の分量など、事前に学習してから取り組みました。
やってみると、ビブスを洗えば洗うほど泡が出たり、勢いが強いと水が桶から漏れたりとたくさんの発見があった実習となりました。
ぜひ、ご家庭でも生かしてもらえればと思います。

6/27 6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
植物が根から水を吸い上げ、葉まで届けることを理解した後、葉に届いた水は「蒸発」する派と「吸収」する派に意見が分かれました。
確かめるために中にわの草に袋をかぶせ、様子を見に行きました。
結果は、、、ぜひ子供たちに聞いてみてください!

6月20日(火)4.5.6年生 セーフティー教室

画像1 画像1
本日3時間目に、4年生〜6年生のセーフティー教室を行いました。
今回のテーマはSNSの使い方についてでした。
講師の方の話を聞きながら、SNSトラブルを起こしてしまう心理的背景や、起こさないためにはどんなことが必要かを学びました。
友達間だけで共有していたと思ってた動画や写真も、今や不特定多数の人に知れ渡ってしまう時代です。
だからこそ、SNSと正しく向き合える力をつけていき、便利な道具をうまく活用できるようになってくれることを期待してます。
ぜひご家庭でも、SNSの使い方について話し合ってみてください。

6月20日(火)6年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今学年初めての水泳指導を行いました。
朝は太陽が隠れていたのですが、5時間目には太陽が顔をのぞかせてくれ、よい気温の中プールに入ることができました。
小学校生活最後の水泳です。自分のきめた目標を達成できるよう、約束を守りながら毎時間励んでもらいたいと思います。

6/16 6年生 日光移動教室に向けて頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日光彫り体験のための下絵づくりに取り組みました。
事前に下調べした情報をもとに、日光での思い出を残そうと、相談したり調べたりしながら描いていました。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から今週にかけて、各クラスで調理実習を行いました。
今回は「炒め物」を行いました。一人一人が、何を炒めようか実施計画を考え、材料や分量を調べて実習を迎えました。
当日はそれぞれ違う作業にも関わらず、混乱することなくスムーズに行うことができました。
実習に伴いまして、材料準備のご協力ありがとうございました。


6/5 6年 1年生と体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体力テストのサポートを1時間目に行いました。
いっしょになって記録をとったり、シャトルランを走ったり、時にはアドバイスをしたり、声援を送ったりする姿がたくさん見られました。

6/2 6年 体力アップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
体力アップ週間でした。
あいにくの雨予報でしたが、みんなで体育館に行き、元気に活動することができました。
相手の陣地へと球を送ろうと精一杯頑張って投げる姿が素敵でした。

6年生 心の劇場

学校に到着しました。

5月31日 6年心の劇場

画像1 画像1
劇を鑑賞し終え、今から学校に帰ります。

5月31日 6年生 心の劇場

画像1 画像1
学校を出発しました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究