3/18 2年生 生活「あしたへジャンプ」

自分の成長について気付いたことの中から、一番伝えたいことを選び出し、まきものやすごろく、新聞、絵本などにして自分の成長をまとめました。作った作品を友だちと紹介し合うと、「今までの人生を表しました。」「心に残ったことをまとめました。」「友だちと話ながら作ったから、いろいろなアイデアが出てきました。」「いろんなまとめ方で表現していて素敵でした。」などを振り返りました。自分自身のよさや可能性に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 2年生 避難訓練

今年度最後の避難訓練を休み時間に行いました。休み時間で行われているにも関わらず、放送が入ると静かにし、放送内容を理解しようとしていました。地震と分かると頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をとったり、机の下で「おサルのポーズ」をとったりしました。本日は感染症対策のため、校庭に出ず、放送で校長先生の指導講評を受けました。東日本大震災の話や能登半島地震を忘れないで、安心・安全を心掛けるよう、などのお話を聞いて、防災に対する意欲を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 2年生 図工「パタパタストロー」

ストローを組み合わせると動くという仕組みから、思いついたものを表現しました。「ストローを4本使って、口を作りました。」「鳥が羽ばたく姿をイメージしました。」「ストローの動きを確認しながらぬいぐるみたちが追いかける世界を作りました。」など、仕組みの動きから思いついたことを表現し、友だちの作品の面白さや工夫を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 2年生 算数「分数」

分数の学習では、テープや紙を折ったり、切ったりして半分の大きさや半分の半分の大きさを確認しました。今回は、もとの大きさが違うときの大きさの比較をドット図を用いて考えました。「同じ2分の1でも、大きさが違う。元の大きさが違うと大きさや数字が変わります。」などを友だち同士で確認し、説明していました。そして、「18の2分の1の大きさは9で、9に2をかけるともとの数になります。かけ算と分数は兄弟みたい。」と振り返る姿がありました。
画像1 画像1

2/28 2年生「6年生を送る会」

体育館に行くと、みんなが図工の時間で作成した色とりどりのお花があり、文字通り6年生を送る会に綺麗な花を添えました。6年生がアーチをくぐりながら入場すると、盛大な拍手が鳴り響きました。
様々な学年が感謝の気持ちを込めて出し物を行いました。2年生は、6年生にちなんだクイズと歌を歌いました。学級で歌を練習したり、休み時間には代表者が集まって練習したりしました。その成果でしょうか、発表が終わると6年生は微笑みながら温かい拍手をくれました。送る会終了後、「6年生がいる残りの3週間も感謝の気持ちを持ち続けます。」「もうすぐ3年生になるので成長したいです。」「自分のできることを増やしていきます。」など述べ、異学年の交流を楽しみながら豊かな情操を育むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 2年生 音楽朝会

秋葉台小学校の全学年が体育館に集まり、音楽朝会を行いました。今週に行われる「6年生を送る会」ので歌う曲「エール」をみんなで歌いました。音楽の授業で日頃から歌っているからでしょうか、体でリズムをとったり、笑顔で楽しそうに歌ったりすることができました。歌い終わると「もっとおなかから声が出せそう」「もっと気持ちよく歌いたいな」「6年生喜んでくれるかな」などを話す姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 2年生 生活「びゅんびゅんごまを一年生に教えよう」

一年生と一緒にびゅんびゅんゴマを作って遊びました。一年生が教室に来ると、自発的に席を譲り、一年生の目線になり、伝えることができました。たこ糸を工作用紙に入れる際は、「ひもを通すときは、セロハンテープで先を固めるといいよ。」とアドバイスをしたり、遊ぶ際は、「たくさんひもを回してみるとビュンビュンと音が鳴るよ。」と言いながら手本を見せたりして、仲良く遊ぶことができました。一年生が「また今度一緒に遊ぼうね」とつぶやくと、嬉しそうに微笑む姿が印象的でした。
子ども同士で教えたり遊んだりすることで、相手意識をしっかりともち、相手に説明をする過程で自身への理解を深めました。
画像1 画像1

2/15 2年生 避難訓練

予告なしの避難訓練を授業時間外に行いました。放送を聞くと、すぐに静かになり、何が起きたのかを確認しました。地震と分かると机の下にもぐり、脚を斜めに持ち「サルのポーズ」をしました。そして、火災が発生したことを確認すると、姿勢を低くし、口元をハンカチなどでおさえる「アライグマのポーズ」をして避難をしました。
副校長先生から「前回よりも素早く避難することができました。自分の身を守る意識の高まりを感じた。」とお話がありました。緊急事態発生の心構えと基本的な行動を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 2年生 生活科「あしたへジャンプ」

「ありがとうカード」「すごいねカード」を使って、友だちの素敵なところを伝えています。友だちからカードをもらうと、「自分の知らないところを教えてくれてありがとう。」「自分のいいところを見付けることができました。」など話してくれました。そして、「もっともっと自分のことを、自分の成長を知りたいです。」「お母さんに赤ちゃんの頃の私の話を聞きたいな。」「習い事の先生に習い始めのことを質問しよう。」と考えることができました。インタビュー用紙を渡すと、「同じ質問でも違う人に聞いてみたら、違う私が知れるかも。」「はやく、おじいちゃんにインタビューしたいな。」など、自分の成長と自分のことをもっと知りたいという思いをもつことができました。
画像1 画像1

1/26 2年生 図工「ざいりょうからひらめき」

いろいろな材料を見たり、触ったり、並べたり、重ねたり、試行錯誤をしながら、形や色、触った感じなどを捉えて想像を広げ、作品を作りました。「ボタンを並べたら模様ができました。」「毛糸で生き物の肌触りを表現しました。」「画用紙全体で深海を表しました。生きものの骨を赤と白の紐で表現しました。」など同じ材料でも様々な工夫の仕方が見られました。
そして、身の回りにあるものを別の見方をすれば新しい使い方があることに気付き、今あるものを活用して新しい価値を創り出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年生 算数「九九のきまり」

九九にないかけ算の答えの求め方を考えました。「4×12は4ずつ増えるのでたして求めました。」「4×12を、4×8と4×4に分けて考えました。」「かける数とかけられる数を入れ替えても答えが同じなので、入れ替えて考えました。」「9の段と3の段を足して12の段を作って考えました。」などの求め方を出しました。そして、「数が多くなっても問題がとけそう。」「かけ算って覚えるだけと思ったけど、いろんな工夫を知れた。」と振り返り、九九の考えを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2年生 国語「書初め」

新学期になり、書初めを行っています。字を書く姿勢や鉛筆の持ち方を意識して丁寧に書きました。書き終わると、「見本をしっかりと見て書きました。」「はらいや点の方向に注意しました。」「3年生から筆で書くから楽しみです。」など発言しました。
「ことしも目あてをきめて、力いっぱいがんばります。」と書初めにありました。生活面では、笑顔で登校し、元気な声と明るい挨拶がありました。学習面では挙手をし、話し合う姿がたくさん見られました。頑張りが伝わる一週間で、再び学校に活気が戻ってきたことを実感しました。
最後になりますが、3学期は、学年を締めくくり、新学年へとステップアップする大切な時期です。一日一日を大切に過ごし、健康と安全に留意しながら、担任一同力を合わせて指導してまいります。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 2年生 生活「もっとなかよしまちたんけん」

地域の方の協力を得て行った町たんけんのインタビュー内容をまとめました。まとめていると、「感謝の気持ちをお手紙で伝えたいです。」と自然と子どもたちから声が出て感心しました。町たんけんでみんなに知ってほしいことを、国語で学習した順序を示す言葉を用いて伝えることができました。そして、「もっといろんな場所を知りたいな。」と、自分たちの生活や地域の人々と伝え合う活動を通して、地域に親しみをもち、交流しようという気持ちをもちました。
また、廊下に掲示していると、6年生が「あのお店ってこうなっているんだ。面白いね。」と楽しそうに話しかけてくれる場面もありました。みんなで掲示物を読む姿に秋葉台小学校の温かみを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 2年生 算数「わくわく算数ひろば」

かるたを作っている場面の挿絵を見て、どんな計算ができるのかを考えました。問題を読み、「9×5」の式になることが分かると、「一つ分の数が9で、この5つ分を求めているので、このよう式になります。」と友だち同士で話し合ったり、たし算の問題では、「図に表してみると分かりやすい。」と既習事項を用いたりしながら、問題に取り組みました。
画像1 画像1

12/7 2年生 生活「もっと なかよし まちたんけん」

地域のお仕事インタビューに行きました。質問を考える際、前回の図書館見学の学習の成果が出たのでしょうか、友だち同士で相手のお仕事のことをしっかりと考え、話し合う場面がたくさん見られました。インタビュー中は、相手に聞き取りやすい声で話したり、回答内容を確認したり、気付いたことをメモしたりすることができました。振り返りをすると、「たくさんの工夫がありました。」「ふだん見ることができないお店の裏側を見せてくれました。」「お店と町が知れました。自分の住んでいる場所がもっと好きになりました。」などを述べてくれました。
最後になりますが、本校の教育活動にご協力いただきました地域の皆様、ボランティアにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 2年生 生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

動くおもちゃで、一年生と一緒に遊びました。一年生がたくさん楽しめるよう、グループの友だち同士でおもちゃの遊び方を考えたり、ルールを分かりやすく工夫したりしました。いざ、一年生が教室に来ると、ゲームで笑い合ったり、ルールーを身振り手振りで伝えたりするやさしいお兄さんとお姉さんの姿に、とても感心しました。
一年生との時間が終わると、「もっと遊びたかった。」「説明が大変だったけど、次はもっと分かりやすくしたいです。」「一年生の喜ぶ姿がうれしかったです。」などを振り返り、あそびを創り出す面白さを実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 2年生 生活「もっとなかよし まちたんけん」

2年生は校外に出かけ、大好きな自分の町にどんなお店があるのか確認しに行きました。「思った以上にたくさんのお店がありました。」「お店には何人くらいの人が働いているのかな。」「大通りには大きなお店がありました。」「車屋さんが多いと思いました。」などを振り返り、地域にある場所には、働く人や生活している人がいることに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 2年生 算数「かけ算」

教科書の挿絵から、かけ算の問題づくりをしました。みんなが作った問題を発表すると、「梨を求める問題だから、かけられる数を梨の数にしないといけない。」「『〇〇は全部で何個ですか』、と書かないと何を求めるのか分かりません。」「同じ数ずつがいくつあるのかを考えないと、かけ算の問題はできない。」など、様々な意見を述べ、かけ算で表せる場面を正しく判断し、かけ算になるわけを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 2年生 避難訓練

昼休みに地震が発生し、その後火災事故が起きたことを想定した避難訓練を実施しました。放送が鳴ると、遊びを止め静かに放送に耳を傾けることができました。そして両膝をついて近くの机の下にもぐり、対角線に持って「サルのポーズ」をとっていました。自分の身の守り方が身についている姿に関心しました。校庭にいる児童も、近くの教員の指示に従って、場所に応じた避難の仕方を確認することができました。
画像1 画像1

11/14 2年生 算数「かけ算」

アレイ図を用いて九九の構成を考えています。「かける数が1ふえると、かけられる数ふえる。」「8の段はかけられる数が8です。」などをつぶやいてくれます。「8の段、9の段をつくってみて、何かに気付いてことがありましたか。」と尋ねると、「9の段は十の位は1、2、3、4・・・となっていて、一の位は9、8、7、6・・・となっている。」「かける数とかけられる数を入れ替えても同じなので、覚えることが実は少ないのに気付きました。」などを考え、みんなでかけ算について話し合いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究