10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
根菜ピラフ うずらの煮卵 オニオンスープ スイートパンプキン 牛乳

ハロウィンのお話をします。

ハロウィンって?

10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い

悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装や

パーティーを楽しむイベントになりました。

ハロウィンには、「ジャック.オー・ランタン」と呼ばれる

オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。

このかぼちゃは、甘味がなく、美味しくないそうです。

私たちがいつも食べている、ホクホクの甘いかぼちゃとは

種類が違います。

今日の給食では、スイートパンプキンを作りました。

甘く、ホクホクしているかぼちゃなので美味しく出来ました。

カロテンが豊富で、体の中でビタミンAに変身して

風邪などの病気を予防します。


10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 鮭の胡麻味噌焼き 小松菜汁 茎わかめのきんぴら 牛乳

鮭には、EPAとDHAが多く含まれています。

血液の流れをよくする働きがあり、高血圧予防にも

効果があります。

給食では、すりごま、長ネギ、味噌、砂糖、みりん、酒に付け込み

オーブンで焼きました。

味はしっかりとしてご飯のおかずになりました。


10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チャーハン なかなおりのぎょうざ 中華風コーンスープ 牛乳

10月27日は、「八王子読書の日」です。

絵本の「けんかのきもち」の中の「なかなおりのぎょうざ」を

図書コラボ給食にしました。

絵本に出てくる餃子を再現しました。

豚ひき肉、ニラ、キャベツ、長ネギなどを合わせてこねたものを

皮で包んでオーブンで焼きました。

チャーハンやスープと一緒にいただきました。

どうして「なかなおりのぎょうざ」なのかは…

絵本をぜひ読んでみてね!

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 真鯛の香り揚げ けんちん汁 野菜のおひたし 牛乳

真鯛の香り揚げは、生姜、にんにく、しょうゆ、ごま油に

漬け込んでおきます。でんぷん、小麦粉につけて

180度の油で揚げました。

からっと揚がって食べやすく出来ました。

寒かったり、暑かったりする時期ですが、

しっかり食べて元気に過ごしましょう!

10月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古代ごはん 豚肉の生姜炒め にらたま味噌汁 ピリ辛きゅうり 牛乳

古代米のお話をします。

私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。

お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。

赤米は、縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種と言われています。

黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。

米粒だけでなく、稲穂も黒い色をしています。

古代米は、白米より栄養たっぷり、おなかの調子をととのえる

「食物繊維」や体の疲れをとる「ビタミンB1]が多く含まれています。

給食では、白米、もち米、赤米を使って、「古代ごはん」を

炊きました。もちもちしておいしく出来上がりました。

栄養たっぷりです。しっかり食べましょう! 

10月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのこご飯 焼き鯖 切り干し大根の炒め煮 あごだしの味噌汁 牛乳

和み献立 郷土料理 島根県

島根県は中国地方にあり、出雲大社、石見銀山など歴史的な

遺産が多く残されています。

県を代表する魚のトビウオ、のどくろ、しじみなど、海産物が

多くとれる地域です。

島根県では、いろいろなきのこを県全体で栽培しています。

まいたけ、しいたけ、ぶなしめじを使った「きのこご飯」を

作りました。

焼き鯖は、雲南地方の名物です。串に鯖を丸ごと1本刺して

焼くのが特徴です。給食では、切り身の焼き鯖を食べます。

島根県を代表する魚のひとつである「トビウオ」は「あご」と呼びます。

今日の味噌汁は、あごだしを使って作りました。

郷土料理を大切に食べましょう!


10月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハヤシライス じゃこサラダ 卵とわかめのスープ 牛乳

今日は、ハヤシライスです。ルーは、手作りルーです。

調味料をたくさん使用しています。

ウスターソース、トマトケチャップ、トマトピューレ、塩、こしょう

醤油、さとう、ナチュラルチーズ、バター、油、小麦粉です。

とてもおいしく出来上がりました!

残さず食べましょう!

10月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャージャー麵 チンゲン菜のスープ 黒糖ナッツ 牛乳

今日は、「麺献立」です。子供たちに人気の献立です。

麺の上にもやし、肉みそをかけて食べます。

豆板醤が効いた肉みそで、食欲増進です。

久しぶりに晴天です。しっかり食べて元気にあそびましょう!

10月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ふりかけ ししゃもの磯辺焼き 肉じゃが 

揚げと小松菜の煮びたし 牛乳

今日は、手作りふりかけを作りました。

ちりめんじゃこ、カットわかめ、白いりごま、みりん、しょうゆです。

食材を、オーブンで炒り、調味料で味付けしました。

白いご飯が進みますね! しっかり食べて元気に過ごしましょう!



10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンライス コーンポテト 白菜のクリームスープ 牛乳

白菜のクリームスープは

薄力粉、バター、油、牛乳を弱火で炒めながら

手作りホワイトルーを作り、ホワイトスープを作りました。

滑らかでおいしくできました。

10月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パン チキンビーンズ ポテチサラダ 菊花みかん 牛乳

今日は、パンの献立です。

ポテチサラダは、じやがいもを千切りにし、油です揚げして

ボイル野菜にかけていただきます。

じゃがいもをカリカリに揚げたので食べやすく出来ました。

チキンビーンズは、大豆がたくさん入っているので栄養満点です。

10月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいもご飯 肉豆腐  もやしの辛し和え 菊花みかん 牛乳

今日の、さつまいもは、八王子で採れた地場産野菜です。

採れたてで、みずみずしいおいもです。

お米と一緒に炊き込みました。おいもの甘味が効いていて

おいしくできました。

旬の野菜の味を味わってください!




10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋月ごはん 石垣揚げ 八王汁 ゆかり和え 牛乳

今日の給食は、日本遺産献立「八王子城御膳」です。

八王子城とは、北条氏照という戦が上手な武将がいました。

氏照は敵から攻撃されないように、険しい山に石垣を備えた

お城を作りました。

その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」が

あったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。

秋月ごはんは、黒米を入れて色付けしたごはんに、

甘く煮た栗が入ったご飯です。

秋の夜空に浮かぶ美しい月を、黒米と栗で表現しました。

八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べます。

八王子に誇りや愛着をもってほしいと願っています。


10月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 鯖の味噌煮 茎わかめと揚げの炒め物 もやしスープ 牛乳

秋が旬の鯖は、たんぱく質、DHA,EPA、ビタミン、カルシウムが

豊富です。

歯や骨を強くします。血液をサラサラにします。

また、頭の働きをよくします。とても良い食材です。

脂ののった鯖を味噌煮にしました。とっても美味しいですよ!

10月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人参ご飯 こんにゃくの味噌おでん 豚汁 牛乳

10月10日は「目の愛護デー(目を大切にしようという日)」です。

10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、

この日になったそうです。

目の疲れにはビタミンAがおすすめです。

視力の低下防止、乾燥を防ぐ働きがあります。

野菜では、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどにたくさん含まれます。

今日は、人参ご飯を作りました。 人参を細かく切りましたので、

とても食べやすく出来ました。 目の健康保つため残さず食べましょうね。


10月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ごはん きんめだい干物 じゃが芋のきんぴら 沢煮椀 牛乳

小田原市の恵みを味わいましょう!

八王子市と姉妹都市です。

城下町の小田原市は、温暖な気候と海(相模湾)、山、川の自然に

恵まれた小田原市は、500年の歴史がある城下町です。

その中で、自然と恵と文化を生かし、

小田原の干物などが生み出されました。

江戸時代,とれたての鯵などを開き干しにして保存として

売ったのが始まりとされています。

今日の給食では、「きんめだいの干し物」をいただきます。



10月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 さんまの筒煮 キャベツの生姜風味 呉汁 牛乳

さんまのお話します。

冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する

魚です。

南の海に向かう夏から秋が一番脂がのっている姿から

「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚」と読みます。

血や筋肉をつくる「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が

多く含まれています。

さんまの脂には、血液をサラサラにする栄養成分も入っています。

栄養たっぷりのさんまを、残さず食べました。

2じゅう〇です!

10月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食パン 照り焼きチキン 秋はちナポ 野菜スープ 牛乳

八王子ナポリタン(通称 はちナポ)は、八王子のご当地グルメです。

はちナポの特徴は、八王子産の野菜を使うこと、

きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。

2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性

いっぱいの美味しい「はちナポ」を作っています。

今回の「はちナポ」は、秋野菜たっぷりの八王子ナポリタンです。

ヨーグルト玉ねぎソースをトッピングしました。

楽しく食べてくれると嬉しいです!

10月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 夕焼小焼やき 洋風味噌汁 胡麻和え 牛乳

八王子についてお話します。

八王子市は、大正6年(1917年)に誕生しました。

2017年10月1日には、誕生100周年をお祝いする式典が

盛大に行われました。

今年で105年を迎えます。

住んでいる人の数 56万2752人  学校の数 小学校 69校

中学校 37校  義務教育学校 1校

児童。生徒の数 小学校 2万5819人  中学校 1万3005人


魅力ある八王子の歴史や文化が国に認められ、東京都で初めて

日本遺産に認定されました。

今日の給食では、夕焼小焼やきを作りました。

童謡のゆうやけこやけをイメージして作った料理です。

マヨネーズににんじんを入れた、ソースを魚にかけて焼きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ