6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 マーボー豆腐 ワンタンスープ バレンシアオレンジ 牛乳

今日は、マーボー豆腐をご飯の上にかけて「マーボー豆腐丼」にして

食べます。

マーボー豆腐は、豆板醬、砂糖、醬油、塩、赤味噌、ごま油、でんぷんの

調味料で作ります。

豆板醬を少な目にして、子供たちに食べやすくしてあります。


6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウインナーサンド(セルフ) クリームシチュー じゃこサラダ 

りんごジュース

クリームシチューのホワイトルーは、手作りで作ります。

ホワイトルーは、小麦粉、バター、油、牛乳です。

手作りなので、さっぱりしたルーになります。

後味もとても良いです。

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビビンバ コーンと卵のスープ アーモンド黒糖 牛乳

ビビンバは、人気の献立です。

ビビンバのお肉の中に、切り干し大根を入れて作ります。

食感もよくビビンバにするとよく食べれます。

肉とにんにく、根しょうが、豆板醬、切り干し大根、さとう、醬油

みりん、ごま油で炒め煮します。

おいしく出来上がりました。  しっかり食べて元気に過ごしましょう!



6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 さんまの生姜煮 なめこ汁 煮びたし 牛乳

さんまは北太平洋に広く生息しています。

さんまにはたくさんの栄養が含まれています。

必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のたんぱく質や

貧血防止に効果のある鉄分、ビタミンA

また骨や歯の健康に欠かせないカルシウム、ビタミンも多く

すごい食材です。

給食では、「さんまの生姜煮」を作りました。

骨まで柔らかくなりました。 子供たちもよく食べてくれました。

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひじきご飯 大豆の揚げ煮 かきたま汁 牛乳

ひじきは、ヨウ素やカルシウムが多く含まれています。

ビタミンA,B,C,E、ナイアシン,葉酸など含み

とても栄養があります。

今日は、ひじきご飯を作りました。

鶏肉、油揚げ、にんじん、干しシイタケ、砂糖、醤油、酒で

味付けをした混ぜご飯です。おいしくできました。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あんかけ焼きそば わかめスープ カリカリがんも 牛乳

あんかけ焼きそばは、高たんぱく、低カロリーの栄養バランスの

とれた献立です。

たくさんの野菜を使用するので、満腹感を得やすく

野菜が苦手な子供でもおいしく食べられます!

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼き鳥丼 けんちん汁 茎わかめの生姜炒め 冷凍みかん 牛乳

けんちん汁は、鎌倉市の郷土料理で、建長寺発祥の精進料理です。

けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐を

ごま油で炒め、醤油で味を調えた澄まし汁です。

建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって

「けんちん汁になったそうです。

けんちん汁には、野菜がたくさん入っています。

野菜には体の調子を整えるビタミン、ミネラル、

おなかの掃除をしてくれる食物繊維があります。

それぞれ野菜によって栄養が違うのでいろいろな野菜を

食べるようにしましょう!

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ふりかけ 韓国風肉じゃが もやしの辛し和え 牛乳

今日は、学校公開です。父母の皆さんが来ていただいて

楽しい授業ができましたね!

給食では、韓国風肉じゃがを作りました。

豆板醤を使ったピリ辛で、甘い肉じゃがです。

ご飯にはよく合います。しっかり食べて元気に過ごしましょう!


6月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ごはん 鯖の胡麻味噌焼き ビーフン炒め 味噌汁 牛乳

今日から、「めざせ ! おはし名人」の取り組みを始めます。

「頑張りカード」にある「正しい箸の持ち方」「箸の使い方マナー」を

参考にして、練習してください。

「ほねをとる」

今日の給食の献立の「鯖の胡麻味噌焼き」の鯖の骨をきれいにとるこつは

魚をつついたりせず、骨をつまんで身からはがすようにすると

上手にできます。

練習したら星のマークに色をぬりましょう!

6月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豚キムチ丼 春雨スープ うずらの煮卵 牛乳

マイルドなキムチなので、あまり辛さはなかったので

食べやすくできました。

春雨スープは、具だくさんで栄養満点です。

蒸してきました。しっかり食べて体力つけましょう!

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティミートソース コーンサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

今日の献立は、子供たちの大好きな献立

「スパゲティミートソース」です。

給食のミートソースは、水を使わないで、

玉ねぎの水分とホールトマトの水分で煮込みます。

調味料は、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース

塩、こしょう、醤油、チーズで味付けます。おいしく出来上がりました。

とてもよく食べました!


6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 あじのネギ塩焼き 豚汁 小松菜とえのきののり和え 牛乳

あじについてお話します。

5月〜7月の初夏が旬の魚です。

あじには、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものが

あります。見た目は骨のようですが、実はうろこの一種です。

あじを見つけたらチェックしてみましょう!

あじの名前の由来は「味」です。

「味がとっても美味しい」ので「あじ」という名前になったそうです。

今日の給食では、「味のネギ塩焼き」を作りました。

あじに、生姜、にんにく、長ネギ、(みじん切り)、酒、みりん、塩

こしょう、醤油、ごま油、白いりごまを漬け込んで

オーブンで180度20分で焼きました。

白いご飯にとても合います。

骨を取ったあじなので食べやすくできました。

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャロットライスクリームソース ミネストローネ ベイクドポテト 

牛乳

キャロットライスは、にんじんをみじんに切り、

米とオリーブオイルと一緒に炊き込みます。

クリームソースは、ホワイトルーを作ります。

(小麦粉、サラダ油、バター)

鶏肉、玉ねぎ(小口切り)、を炒め、ホールコーン、グリンピースを

入れてホワイトルー、塩、こしょうで味をつけて出来上がりです。

ホワイトルーをなめらかに作るため、だまにならないように

牛乳を少しづづ入れて仕上げます。



6月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かみかみご飯 いかの松かさ焼き 筑前煮 ごまめナッツ 牛乳

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

かみかみごはん、ごまめナッツを作りました。

よく噛んで食べると「唾液」がたくさんでます。

「唾液」には虫歯菌が増えないようにする作用があるので

よく噛むと虫歯予防になります。

よく噛むと、脳を刺激して頭の働きがよくなります。

小魚をたくさん使用しました。骨が強くなります。

しっかり食べよう!

6月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこ揚げパン 豚しゃぶサラダ たまごスープ 牛乳

今日の給食の豚しゃぶサラダの食材は、八王子の農家さんが作った

キャベツと小松菜です。 採れたて新鮮です。

豚しゃぶとボイル野菜を一緒にして、ドレッシング(醤油、みりん、

酢、サラダ油、ごま油、白いりごま)をつけます。

お肉の味がしっかりしておいしく出来上がりました。

揚げパンは、子供たちに大人気です。完食でした!


6月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 鶏のレモンしょうゆ ひじきの炒め煮 カリカリじゃこサラダ

バレンシアオレンジ 牛乳

鶏のレモンしょうゆの作り方は、鶏肉に、塩、こしょうを漬け込んで

オーブンで焼きます。

レモンしょうゆのたれを作ります。

たれ(塩、さとう、しょうゆ、レモン汁、水)

焼きあがったらたれをかけます。ご飯に合います。

今日の給食は栄養満点です!

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はち大根おろしスパゲティ 海藻サラダ クリームスープ ジョア

八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月ごろに時期をずらしながら

種をまき4月から7月上旬に収穫します。

品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので

夏大根と比べると甘味があり、みずみずしいのが特徴です。

八王子の農家さんは、学校のみんなに、給食で新鮮な野菜を

おいしく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作っています。

みんなの給食を作るために、野菜を作る農家さんだけでなく、運ぶ人など

いろいろな人達が日々がんばっていることを忘れずに、

残さず食べてくださいね!

5月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味噌チキンカツ丼 ボイルキャベツ スタミナきゅうり 

青菜と豆腐の澄まし汁 牛乳

明日はいよいよ運動会です。

🌸今夜は早く寝て、しっかり睡眠!

🌸明日の朝は早く起きよう! 🌸朝ごはんをしっかり食べよう!

しっかりした朝ごはんとは? 

三色はっちくんがそろった朝ご飯は完璧です。

黄色は、ご飯やパン、めん 

赤は、肉、魚、牛乳  緑は、野菜、果物です。

今日は、明日の運動会に、元気がでるように!

味噌チキンかつ丼を作りました。

みそだれをチキンかつにかけて食べるととても美味しいです。

運動会頑張りましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ひじきの炒め煮 厚揚げのチーズ田楽 いりどり 牛乳

厚揚げのチーズ田楽の作り方をお話しします。

厚揚げは三本入れて四角く切ります。

長ネギ、たまねぎは、小口に切ります。根ショウガはみじんにします。

調味料(赤味噌、さとう、みりん、)と一緒に煮ます。

出来上がった具を小判型カップにを入れて、

上にごま、ナチュラルチーズをかけて

180度で15分焼いて出来上がりです。

とても美味しいのでお弁当のおかずなどにいいですね。

冷めても美味しいですよ!

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 鯖のみそ焼き 味噌汁 温野菜の胡麻醤油 冷凍みかん 牛乳

今日の給食は、「和食」です。

鯖が付きます。 鯖には、DHA,EPA、カルシウムが豊富です。

鯖の皮にもビタミンが豊富です。

しっかり食べて元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ