2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナと長ねぎのチャーハン
棒餃子
もやしスープ
ぽんかん
牛乳

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国産小麦パン
鶏肉の照り煮
コーンポテト
野菜スープ
桃のクラフティ
牛乳

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ぶりの照り焼き
小松菜の替わり浸し
豚汁
牛乳

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン
ドリア
わかめとツナのサラダ
白いんげん豆のスープ
ジョア


☆ 八王子産ミルク ☆
今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんの
ミルクを使った”ドリア”をいただきました。

給食で作るベシャメルソースは、
すべて手作りです。
鍋にバターを入れて弱火で溶かし、全部溶けたら
すぐに小麦粉を入れて混ぜます。
ダマがあったら押し付けてつぶし、滑らかになるまで
混ぜます。弱火で小麦粉に火を通すイメージで
炒めます。少しずつ牛乳を入れて
じっくり時間をかけて煎ります。ペースト状に
なるまでしばらく混ぜて出来上がりです。


2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻
煎り大豆
つみれ汁
牛乳

☆節分のおはなし☆
冬から春への季節の変わり目である
「節分」に、豆をまいて悪いことを
追い払い、福をよびこむ風習です。


豆や米には「悪いものを追い払う力」が
あるとされているため、鬼がやってくる季節に
豆をまきます。数え年分(年齢+1)を
食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの
意味があります。


鬼は、鰯の生臭いにおいと柊のとげが苦手!
いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、
鬼を追い払います。

恵方巻

今年は北北西

その年の縁起がいい方角である「恵方」を
むいて、「福を巻き込む」太巻きを無言で
まるかじりして健康を願う地域もあります。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん
わかさぎの南蛮漬け
野菜のおかかあえ
にらたま味噌汁
牛乳

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鯖の味噌焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
塩ぽんかん
牛乳

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおの仙台みそソースがけ
はっとじる
パプリカさっぱり漬け
牛乳

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
おさかなハンバーグ
けんちん汁
ゆずだいこん
茎わかめのしょうが炒め
くだもの
牛乳

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
福神漬け
野菜スープ
牛乳

給食のカレーのルーはすべて手作りです。
鍋にバターと油を入れて弱火で熱し、溶けたら
小麦粉を加えてじっくり焦がさないように、
全体が茶色くなってくるまで炒めます。
ブラウンルーとよびます。
そしてカレー粉を入れて香りをひきたてます。


1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菜飯
焼きししゃも
みそすいとん
キャベツのしょうが風味
牛乳

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
わかめとツナのサラダ
みかん
牛乳


1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩ごはん
鮭の塩焼き
手巻きのり
呉汁
小松菜とじゃこいため
牛乳

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胚芽パン
疫病退散!Dr肥沼ランチ
アイントップス
牛乳


1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライス
アーモンドポテト
八王子産白菜のクリームスープ
牛乳

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌煮込みうどん
豚しゃぶサラダ
はち米っこカップケーキ
みかん
牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
鯖の香り焼き
根菜汁
青菜の彩和え
みかん
牛乳


1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
卵焼き
八王子産粕汁
南蛮キャベツ
はれひめ
牛乳

☆酒粕とは?☆
お米を発酵させてつくった「もろみ」を
絞るとお酒と酒粕が出来ます。

八王子産のお米100%で作る
「高尾の天狗」という日本酒を作った時に
できた酒粕を使いました。米は
八王子高月清流米、ひとごごちという種類です。

粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの
汁物のことです。

酒粕は、体をぽかぽか温めてくれる
働きがあります。しっかり食べて
元気に過ごしましょう。


1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
古代ごはん
いかの七味焼き
いりどり
味噌汁
みかん
牛乳

今日の食育メモ

古代ごはんに入っている”もち米”は
5年生が心を込めて育てた”もち米”です。
5年生に感謝をして、いただきましょう。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
麻婆豆腐
三色ナムル
かぶのスープ
牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ