【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3年生(3−3)

1・2・3枚目 3−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱奏(3−2・3−3)

1枚目 3−2
2・3枚目 3−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(3−1・3−2) 合唱奏

1枚目 3−1
2・3枚目 3−2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱奏「ゆかいな木琴」に挑戦しました!(3−1)

今年度も、コロナの感染予防を講じながらも通常に近い形で授業することができていましたが、2学期からは第5波によりリコーダー指導は見合わせています。そこで、2学期は鍵盤打楽器(木琴・鉄琴)や鍵盤楽器(電子オルガン・バスマスター・ピアノ)、打楽器(タンブリン・カスタネット)でクラス合唱奏に初挑戦してみました。
 歌は、歌詞から動物たちの気持ちや様子を想像して、歌い方を工夫して楽しみました。鍵盤打楽器はマレットを持つ位置や持ち方、打つ位置について学び、打鍵の高さを工夫して美しい音を目指したり、両手を使って演奏したりすることを頑張りました(マレットを両手に2本持っているのに、最初はどうしても利き手1本だけで演奏してしまう子供が多かったですが、今では両手でバッチリです。)。鍵盤楽器は低学年からの“ド=指番号1番=親指”という慣れ親しんだ指使いではない指使いに苦戦する姿がありましたが、楽しみながら新しい感覚に挑戦していました。打楽器の2つについては低学年で慣れ親しんだだけあり、自信をもって演奏できていました。
そして、最後には、楽器担当の子供たちで「リズムを自由にアレンジして演奏してみる」即興演奏にも挑戦してみました。楽器を希望する子供が多い中で、歌を担当した子供たちは少人数でも楽器の音に負けない歌声を響かせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムアンサンブルに挑戦しました!

1学期の後半から時間をかけ取り組んできた音楽づくり。3〜4人のグループでリズム選びや打楽器選びをするところから始まり、「繰り返し」や「呼びかけと応え」のような音楽の仕組みを使って、音楽を組み立て、最終的により豊かな表現を求めて強弱をつけ、自分たちの思い描く形に音楽を作り上げていくという活動でした。
2学期の初めに発表という目標に向けて、授業中だけでなく休み時間にもグループで集まり練習に励む姿が多数ありました。コミュニケーションをしっかり取って納得のいく発表ができたグループもあれば、気持ちがそろわず悔しい思いをしたグループもあったようでした。
『音楽=心の表現』
嬉しかったり悔しかったり、楽しかったり・・・いろいろな音楽体験を通して、心も大きく豊かに育ってくれればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

健全育成

教育課程

学校経営計画 学校経営報告

登校許可届

家庭学習用配布物

コロナ感染症対策関係

オンライン学習関係

PTAより