地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

頑張れ!2020年代の先生の卵たち!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から城山中学校2年生の5名が、本校で職場体験学習を行っています。
将来教員になりたいと考えている、元気で素直な生徒の皆さんです。
早速、所属の学級に入り、「先生」としての活動をスタートさせました。
授業補助をして、休み時間に遊び、給食を一緒に食べ、掃除をし、クラブ活動で見本を見せ・・・と息つく暇もなく1日が過ぎていきます。
職場体験学習は今週の木曜日までですが、この3日間で、自分の将来の進路につながるような貴重な経験をたくさんしてほしいと願っています。
日本の未来の教育を担うのは、こうした生徒の皆さんです。精一杯の頑張りを期待しています!

校内研究授業

9月18日(水)1−2にて「うんどうかいをもりあげよう」という議題で学級会が行われました。
 1学期より、本校の研究主題にせまるために、目指す児童像を明確にし、手立てを話し合ってきました。
 授業後の協議会では、良かった点や改善点について話し合いました。その後、八王子市教育委員会の秋本指導主事より、幼・小連携についてついてお話がありました。
 今後も継続して校内研究を進めていきます。


画像1 画像1

第35回運動会

9月28日(土)、快晴のもと運動会が行われました。

赤組も白組も熱い戦いを繰り広げ、お昼の時点で1点差という接戦となりました。今年度の優勝は白組でしたが、どちらの組も精一杯力を出し切りました。

また、今年度はたてわり班での活動を取り入れました。応援席は班ごとに座り、全校競技やゆりーと音頭を一緒に行いました。お互いお世話をしたり応援したり、班の絆も深まる1日となりました。

どの学年も練習の成果を発揮できた充実した運動会となりました。
応援に来てくださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館耐震補強工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬から本校体育館で耐震補強工事が行われてきましたが、工事が完了し、本日の午後から使用できるようになりました。
地震に対する強度が増したことはもちろんですが、以下の内容も改良されました。
1 天井灯がLEDに変わりました。(すぐ点灯し、すぐ消灯します。)【写真上】
2 体育館男女トイレが新しくなりました。【写真中】
3 ステージ後方の壁面が白く塗り直しされました。(今後、集会等で、映像を投影しやすくなりました。)【写真下】
4 体育館の窓枠がアルミサッシとなりました。
工事を請け負った、本校の近くにある森屋建設の皆様をはじめ、工事にかかわった業者の皆様が猛暑の間にも丁寧に作業してくださり、学校の要望にも最大限配慮していただきました。
新しくなった体育館、大切に使うよう、子供たちにも指導していきたいと思います。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の練習期間に入りました。

全校朝会時に児童会本部委員会から今年のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは『燃えろ!仲間を信じて 〜弐分方に伝説を〜 』です。今年はスローガンに入れたい言葉を全校児童から募集し、本部委員の児童が意見をまとめて決めました。

その後は安全に練習が行えるようみんなで石拾いも行いました。

どんな伝説が生まれるか、弐分方小の運動会を楽しみにしていてください♪

奮闘!! 小P連バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/8(日)、本校のPTAスポーツサークルのバドミントン部が昨年に引き続き、小P連バドミントン大会に弐分方A、弐分方Bの2チームで参加しました。
初参戦の昨年度は、弐分方Bチームが最下位となり、厳しい洗礼を受けてしまいましたが、今年度は、1年間の練習の成果を見せるべく、気合十分で大会に臨みました。
気合の入りすぎで、空振りなどご愛嬌もありましたが、必死にシャトルに食らいつき、粘りのプレーが展開されました。
弐分方A、Bチームで全10試合が行われましたが、そのうち9試合が2-1か1-2という僅差のもの。
両チームを互いに応援し、大いに盛り上がりました。
他のチームからたくさん「弐分方小は仲がいいですね〜。」と声を掛けられ、チームワークでは優勝に匹敵していたのではないかと思います。
選手、応援の保護者7名、教員8名が一つになり、昨年度を上回る結果を残すことができました。

<試合結果>
参加16チーム中
弐分方Aチーム 第7位
弐分方Bチーム 第14位

やられたらやり返す!倍返しだ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まって2週目。
順調な2学期のスタートを切り、子供たちも落ち着いて学習に取り組んでいますが、一つ気になることは、1学期定着してきたあいさつの習慣が少し崩れてきていること。
自分からあいさつできる子が少なくなっているようです。
そこで、今日から臨時で、1学期にも行っていた「あいさつ運動」を始めました。5・6年生が少し早く登校し、昇降口に立って、「おはようございます」と登校してきた児童に声をかけています。
今日は2学期最初の全校朝会。
校長からは、1学期にも取り組んだ「あいさつ名人」への道について復習の話がありました。
2学期は、最近話題のドラマのセリフにならって、
「(あいさつは)やられたら、やり返す!(あいさつの声は)倍返しだ!!」
との意気込みで指導していきたいと考えています。

激闘!! 小P連バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/31(土)、本校のPTAスポーツサークルのバレーボール部が昨年に引き続き、小P連バレーボール大会の予選に参加しました。
対戦相手は、第四小、元八王子東小、第三小。
各校とも実力伯仲で、試合では長いラリーの応酬が続き、好プレー、珍プレーが連発しました。
特に第四小戦と元八王子東小戦はともにフルセットの大接戦。
メンバー登録した全員が出場し、ジュースを繰り返す緊迫した試合となりました。
選手、応援の保護者12名、教職員7名、声をからして応援してくれた子供たちが一つになって完全燃焼の一日を過ごすことができました。

<試合結果>
○弐分方小 2−1 第四小●
●弐分方小 1−2 元八王子東小○
●弐分方小 0−2 第三小
優勝---第三小 2位---元八王子東小 3位---弐分方小 4位---第四小

学校農園リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境教育の一環として、今年度、4年生が生ゴミから堆肥を作るダンボールコンポストの取組を進めています。
今後、できた堆肥を畑に混ぜ、大根作りを進めていく予定です。
8/29の午後、市のごみ減量対策課の方、館清掃事務所の方、本校の契約農家の方においでいただき、青門前にある学校農園を整備していただきました。
トラクターを学校農園の中に入れ、土を掘り起こす本格的な作業が行われました。
土がカチカチに固かった学校農園が、写真のように、素晴らしい畑に生まれ変わりました。
4年生はもちろんのこと、各学年でも学校農園を活用し、収穫の喜びを味わわせたいと思います。

わくサマ! 「カラーボール野球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわくサマースクール最終日は、校庭で「カラーボール野球」を行いました。1年〜6年生が40名ほど集まり、4チームに分かれてました。 それぞれのチームが素早く守備についたり、打順を決めたり、輪になって作戦会議をしたり・・・。試合が順調に進む中で、突然の雨で中止に。今回は少ししかできなかったけれどチャンスはまだまだあります。こらからもみんなで野球を続けていきましょう。

わくわく楽しいニュースポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までのお友達が18名参加しました。フープディスゲッター・ディスガッターナイン・グランドゴルフの3種類の新しいスポーツに汗だくになりながら挑戦していました。

わくわくサマースクール「地域の歴史を学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子は歴史と文化の溢れる町。
そんな素晴らしい地域のよさを知ってもらおうと、今日のわくわくサマースクールでは、「地域の歴史を学ぶ」という講座が開催されました。
まずは、教室で元八王子の歴史の勉強。
地域の学校の変遷や平安時代以来の地域の歴史・遺跡などについて豊富な資料を基に詳しく学びました。
その後は、実際に学校から出て、フィールドワーク!
「由比牧址」「熊野神社といぼとりの水」などを訪れました。
「この場所に、こんな文化遺産が!」と驚きの連続でした。
歴史的価値の高い元八王子の地。
お時間のあるときにご家族で散策してみてはいかがでしょうか。

昔遊び80’s と 竹とんぼを作ってとばしてみよう

 今日の弐分方小学校では、わくわくサマースクールの2講座がありました。午前中に「昔遊び80’s」、午後に「竹とんぼを作ってとばしてみよう」です。写真は、六むしをして遊んでいるところと、竹とんぼの作り方を教えてもらいながら一生懸命に作っているところです。夏休みも後半になりました。連日の暑さに負けずに元気に遊ぶ子供たちの様子がほほえましい限りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょっと難しい折り紙に挑戦してみよう

 今日は、4年生8人、5年生3人、6年生3人、合わせて14人のお友達が「象君」のおりがみに挑戦しました。講師の岡田健さんにやさしく丁寧に教えてもらいながら集中して立体的な象を折っていました。完成したときは、みんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール「ダブルダッチでみんなともダッチ!!」

今日のわくわくサマースクールはダブルダッチです。創価大学の学生の方が講師で来てくださいました。

2本の大縄に入るタイミング、飛び方、抜け方など丁寧に教えてくださり、みんなすぐに上手に飛べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール 折り紙飛行機で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
夏本番の今日 校庭いっぱいに紙飛行機が飛んでいました。様々な形の飛行機作りに挑戦し、中には6機も作成した強者も。

8月6日(火)わくわくサマースクール「サッカー教室」

わくわくサマースクール「サッカー教室」をしました。サッカーボールを使ったゲームや試合形式の練習などをしました。みんな、楽しそうにサッカーボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(月) わくわくサマースクール「和紙 DE ちぎり絵」が開催されました。

ステキな和紙をもとに、それぞれが思い思いの図柄をちぎり、のりで貼り付け、ハガキを作りました。
 みんな真剣!だれに手紙を書くのでしょう?お気に入りの一枚を並べて写真に撮りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール「楽しい絵画教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3







7月25日(木)と26日(金)の2日間、わくわくサマースクール「楽しい絵画教室」を開催しました。
雑誌や新聞、チラシなどを切り抜き、一枚の画用紙に貼り合わせる『コラージュ』を制作しました。
それぞれが持ち寄ったものを上手く組み合わせて楽しみ、世界に一つだけの作品を作りました。
iPhoneから送信

わくわくサマースクール「変身!顔ペラペラ」が行われました。

ペラペラと4段に切り分けたページをめくると、髪、目、鼻、口、というパーツがいろいろな組み合わせになり、思いがけない「顔」が楽しめる手作りの仕掛け絵本、「変身!顔ペラペラ」のわくわくサマースクールが行われました。
 子供たちは作り方の説明を受けると、もくもくと集中して、いろいろな表情の顔を描きました。出来上がると友達と見せ合ったり、個人的にランキングを作ったりと楽しそうな笑顔がはじけた7月最後のわくわくサマースクールでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年