地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

図書ボランティア始動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日は、どんなお話なのかな?」とっても楽しみです。

図書ボランティア始動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは、読み聞かせが大好きです。

図書ボランティア始動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、保護者18名の方が「図書ボランティア」を希望してくださいました。快くご協力いただき本当にありがとうございます。主な活動は、図書室を子供たちが使いやすいように、本を整理したり修理したりする活動と毎月第1金曜日の読書の時間に読み聞かせをする活動があります。図書室が少しずつリニューアルされています。また、6月から「読み聞かせ」がスタートしています。1年間お世話になります。よろしくお願い致します。

姫木平移動教室 2日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)夕方頃、5年生は一泊二日の姫木平移動教室から無事に帰ってくることができました。
この2日間、この5年生は一人も漏れることなく楽しく充実した時間を過ごすことができました。
仲間と絆を深め、学んだこと、成長できたこと、行く先々でお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れることなく、これからの弐分方小学校での生活に還元していくことを決意しました。




姫木平移動教室 2日目 鷹山ファミリー牧場 乳しぼり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バーベキューでスタミナをつけた後、いよいよ乳しぼり体験。
ホルスタインという牛を間近に見て、その迫力に驚きを隠せない5年生。牛の大きさ、肌触り、体温を感じながら、乳しぼりを体験しました。
飼育のお兄さんの、牛の一生の話を聞き、普段何気なく口にしている肉や牛乳は、牛の生命を頂いているとの話にしみじみと耳を傾けていました。
乳しぼりの後は、この牧場の乳を使ったソフトクリームを美味しくいただきました。




姫木平移動教室 2日目 鷹山ファミリー牧場 バーベキュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で、バーベキュー体験をしました。
班で協力して、火力の強い鉄板で、豪快に野菜とお肉を炒めて、皆で食べました。



姫木平移動教室 2日目 信州立岩和紙の里にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立岩和紙工房で、うちわ作り通し、伝統的な紙漉きを体験しました。
繊細な作業を楽しんで取り組み、世界に一つだけのうちわを鮮やかに作り上げました。
できたうちわを乾燥させたら完成となります。完成したうちわが手元に届くのが、今からとても楽しみです。




姫木平移動教室 2日目 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食を食べた後、荷物の整理と借りた
部屋の掃除をして、出発の準備をしました。
お世話になった宿舎の方々にしっかりとお礼を言い、姫木平自然の家を後にしました。



姫木平移動教室2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
布団を片付けた後、朝食をとりました。
最終日の活動に備え、美味しい朝食をしっかりと食べて、エネルギーをチャージしました。



姫木平移動教室 2日目 起床・朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室2日目の朝をむかえました。
昨晩睡眠をしっかりとり、昨日の疲れを取りました。
ラジオ体操で体をほぐし、元気良く朝をスタートしました。



姫木平移動教室 1日目 キャンドルファイア

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイア………といきたいところでしたが、気まぐれな天気に阻まれてしまいました。
ですが、宿舎の方々のおかげで、宿舎内の体育館でキャンドルファイアをすることができました。
副校長にそっくりな火の神様(?)と代表児童によって灯された美しいロウソクの明かりを囲み、音楽に合わせて歌を歌ったり、ダンスをしたり、ゲームをしたりして盛り上がりました。
5年生全員が誰一人として欠けることなく、絆を深めていく最高の時間を作ることができました。



姫木平移動教室 1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴した後、食堂で待ちに待った夕食です。
ハイキングを終えて、お腹ペコペコ。ボリューム満点の料理を、友達と楽しく会話を弾ませながらいただきました。



姫木平移動教室 1日目 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2

ハイキングを終えて、お世話になる宿舎に到着。
開校式で宿舎の方々に挨拶をし、協力して楽しく良い宿泊にしていくことを確認しました。



姫木平移動教室 1日目 八島湿原にて

画像1 画像1 画像2 画像2
最終ポイントの八島湿原に到着しました。
大自然の中での、4時間超のハイキングを終えてもなお元気一杯の弐分小5年生。
ハイキングの達成感の中、宿舎に向かいます。



姫木平移動教室 1日目 物見岩にて

画像1 画像1
蝶々深山を出発してから30分弱。物見岩でこのポーズ。足の痛みはどこ吹く風と水分補給と気合を注入し、次の休憩ポイントへ向かいます。



姫木平移動教室 1日目 蝶々深山にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車山山頂を出席し、蝶々深山にて小休止。美しい自然の中を進むこと一時間弱、ゴールまでまだまだ道のりは遠いですが、バテるわけにはいかない、と水筒の中身を気にしながら水分補給です。



姫木平移動教室1日目 車山山頂にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
標高1925mにある車山の山頂に到着。
天気も晴れてきて、山頂から見渡す景色は最高です。
美しい景色を眺めながら、昼食をいただきました。



姫木平移動教室 1日目 霧ケ峰高原着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に霧ケ峰高原に到着。天候を心配していましたが、雨が上がり、気持ちよくハイキングができそうです。
車山に向かい、山頂を目指してハイキング開始です。



姫木平移動教室 1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
27日 (木)から28日(土)にかけて、5年生が姫木平移動教室に行ってきます。
出発式で、『心と体を鍛えよう!協力・勇気・責任 思い出に残る姫木平にしよう!』のテーマのもと、弐分方の看板を背負って、この移動教室で成長して帰ってくることを決意しました。



日光移動教室 3日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
日光から弐分方小へと戻ってくることができました。
6年生は、この移動教室で様々な人たちに支えられたことに感謝し、学んだこと、成長できたことを確認し、見えてきた課題を今後の成長への可能性に変えて、これからの学校生活でも生かしていくことを決意しました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 入学説明会
2/14 小中一貫教育の日(城山小・中)