学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
もちづきごはん
さんまの生姜煮
ほうれん草のごま和え
じゃがいものみそ汁
牛乳
です。

全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、
高月町で「田んぼアート」が制作されました。
昔、地元にたくさんいた野うさぎが、餅をついている様子を描きました。
多くの人に鑑賞していただいた後、無事に収穫をし、
そのお米を給食でいただきました。

3年生は9月に行った社会科見学の際、バスの車窓から
この田んぼアートが見えたそうです。
「そのお米だよ」と話すと、感慨深そうでした。
「おいしい」「もちもちしてる」と好評でした。

骨までじっくりと煮込んだ「さんまの生姜煮」にも
よく合いましたね。

11月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
根菜のチキンカレーライス
コロコロ豆サラダ
みかん
牛乳
です。

今月のカレーには【旬】の根菜を入れました。
さつまいも・ごぼう・にんじんです。
根菜類は体を温める働きがるので、
これからの季節にぴったりです。
食物繊維も多く含むため、腸の働きを活発にも
してくれます。

さつまいもは煮溶けてしまわないように
別に調理し、最後に加えました。
甘いさつまいもで、好評でした。

11月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は群馬県の郷土料理です。

まいたけごはん
鶏のから揚げ ねぎソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳
です。

【こしね汁】とは、地元特産の「こんにゃく」「しいたけ」
「ねぎ」の頭文字を取って名づけられました。
地元野菜をたくさん食べられるように作らた
具だくさんな「食べるみそ汁」です。

【こしね汁】に入れたねぎは、下仁田ねぎです。
群馬県の下仁田町で作られるねぎで、
白い部分が太いのが特徴です。
生では辛味がとても強いですが、熱を通すと甘くなり、
とろりとした食感になります。 

ごはんに入れた【まいたけ】は、香りと旨み、
そして歯触りのよさが特徴のきのこです。
昔はわずかしか採れないため「幻のきのこ」
といわれていました。

【こんにゃく】はカロリーが少なく食物繊維が豊富。
ダイエット食品として世界中で注目されています。 

11月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
きのこシチュー
イタリアンサラダ
りんごジュース
です。

白ごまをすったものを、さとうとバターと混ぜ合わせ
食パンにぬって、こんがりと焼き上げました。

イタリアンサラダには、キャベツ、ホールコーン、赤ピーマン
を入れました。彩りもよく、おいしかったですね。

11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は、1124(いいにほんしょく)の日です。
日本食といえば「出汁」
今日は「出汁」を味わうこんだてです。

ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳
です。

今日の【すまし汁】は、昆布とかつおぶしの合わせ出汁です。
濁らないように灰汁を引きながら、丁寧に取りました。

いちょう型のかまぼこや いちょう切りにしたにんじん、
仕上げにねぎを入れて、美しく仕上げました。

教室で、「何で出汁を取ったか分かりますか?」と尋ねると
「う〜ん…わかりません」「かつおぶし?」などの答えがちらほら。
「おいしい!」という声も多く聞かれ、ほぼ完食でした!

11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子産の白いごはん
ニギスの南蛮漬け
はっちくんのみそ汁
野菜の彩り和え
みかん
牛乳
です。

「はっちくん」は八王子市の食育マスコットの名前です。
今日の汁物は、はっちくん型に切ったにんじんを
入れました。
食缶のふたに「はっちくんが入ってます!」のメモをつけて提供。
どのクラスも「はっちくん」を探して完食でした!

毎年恒例となりました、
今日は八王子産のお米(新米)をいただきます。
八王子市では、高月町、長沼町、元八王子町、
東中野などでお米を作っています。
今日のお米のほとんどが、高月町で作られています。
高月町は水に恵まれた地域で、
都内でも一番大きい田園が広がります。

お米を作ってくださった
高月町の「石川 研さん」からメッセージをいただきました。
私たちが作った地元のお米を、みんなに食べてもらえる
ことが最高にうれしくて、今年もはりきって作りました!
私は、田んぼが広がる高月町の風景が大好きで、
この自然が100年後も続いて欲しいと願っています。
みんなが、お米を食べてくれることが、
田んぼを守っていくことにも繋がります。
しっかり食べて、元気にすごしてください!!

11月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学校の【図書コラボ献立】です。
『西の魔女が死んだ』に出てくる【キッシュ】を再現しました。
小学校では、本の紹介はしませんでしたが(少々難しいので)
【キッシュ】についてのクイズを出しました。

セルフサービス ベーコンポテトサンド
ほうれん草のキッシュ
かぶのスープ
みかん
牛乳
です。

東京都産の【ほうれ草】をたっぷりと入れた【キッシュ】です。
ほうれん草には『カロテン』という栄養がたくさん入っていて、
風邪の予防をしてくれます。
これからますますおいしくなるので、
たくさん食べてほしいです。

11月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

玉ねぎをじっくりいためて作った【ハヤシライス】は
コクがあって、とてもおいしかったです。

【ジュリエンヌ】とは「千切り」という意味です。
具材を細く切って、じっくりと煮込みました。
完食でした!

11月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
クリームスパゲティ
オニオンドレッシングサラダ
アップルパイ
牛乳
です。

いつも人気のパスタのメニューです。
今日はクリームソースにしました。
エビにいか、コーン、青梗菜も入り、彩りもきれいです。

教室では
「カルボナーラみたい!」
「ミートスパもいいけど、これもおいしい」
「パーティーみたい!」
と、子供たちが嬉しそうでした。

デザートの【アップルパイ】は
ギョウザの皮にりんごの缶詰を包んで揚げました。
こちらも大人気でした。

11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごまじゃこごはん
豆腐ハンバーグ きのこソースかけ
キャベツのしょうが風味
もやしのみそ汁
牛乳
です。

ごはんは一人分の分量を計算し、
クラスの人数を掛けて、計りながら配缶しています。

きのこソースには「しめじ」が入っています。
きのこの名前は、椎茸、えのき茸、舞茸、松茸…
「たけ(茸)」がついているのになぜ「しめじ」には
「たけ(茸)」がついていないのでしょうか。

「しめじ」の名前の由来は、
・しめった地面にできるから
・地面を占めるようにできるから
だそうです。


11月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七五三こんだてです。

五目ちらし
鮭の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳
です。

11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、
子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。

11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市の海外友好交流都市の
韓国 始興市のこんだてです。

ごはん
オレンジ酢豚
ナムル
わかめスープ
牛乳
です。

【オレンジ酢豚】は、韓国語で「タンスユク」と言います。
韓国式中華料理のひとつで、油で揚げた豚肉に
野菜などをあわせ、オレンジが入った甘酸っぱいソースを
かけて食べる料理です。
韓国の給食で大人気のメニューです。
給食では、オレンジマーマレードを使いますした。

【ナムル】は、野菜などをごま油や調味料で和えた料理で、
家庭料理の一つです。
季節や地域によって種類もさまざまなナムルが作られます。

韓国では、お母さんは出産後に体力回復のために
【わかめスープ】を毎日食べます。
このことから、誕生日にはわかめスープを食べ、
子どもは自分を産んでくれたお母さんに感謝し、
お母さんは子どもの成長を祈ります。

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「五つの輪で体力アップ献立」です。
主食  きびごはん
主菜  鰯とごぼうのつくね焼き
副菜  なめこのみそ汁・即席づけ
果物  みかん
乳製品 牛乳
です。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
「五つの輪で体力アップ献立」を毎月行って
何を、どのくらい食べたらよいかを伝えていきます。

11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

みんな大好きな【八王子ラーメン】です。
何日も前から今日を楽しみにしている子もいました。

しょうゆベースのスープと、刻み玉ねぎが特徴の
【八王子ラーメン】です。
刻み玉ねぎは一番最後に入れて、
シャキシャキとした食感を残すように気を付けました。
今日は麺を煮込まずに、スープと麺を別々に配りました。
煮卵もトッピングです。

マッシュポテトをぎょうざの皮で包み、
こんがりと揚げた【ポテトぎょうざ】も大人気!

空っぽの食缶がたくさん並びました!

11月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「いい歯(118)の日」です。
そこで、かむことを意識したこんだてです。

かみかみごはん
焼きししゃも
のっぺい汁
根菜きんぴら
牛乳
です。

【かみかみごはん】は、ちりめんじゃことわかめ、
ゆかり粉の入ったごはんです。

【ちりめんじゃこ】や【ししゃも】は、骨ごと食べることができ
カルシウムの摂取に効果的です。
また、かむ回数も増えるため、歯の土台となる
あごも発達します。

【きんぴら】に入れる野菜類も、しっかりと噛めるように
気を付けて切りました。

教室で『噛むといいことは何だろう?』と尋ねると
『頭の働きがよくなる』『顎が強くなる』『消化が良い』
など、みんなよく分かっていました。
『一口何回かむといいのかな?』の問いには、
『30回!』と大きな声で、答えが返ってきました。
もぐもぐと回数を数えながら食べ、
『20回しか噛めなかった』などと話しながら食べていました。

時には噛むことを意識して食べましょう。



11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
厚焼きたまご
豚汁
五目煮豆
牛乳
です。

近年、日本人の「豆」消費量が減ってきています。
「豆」は、植物性のたんぱく質の摂取源として重要で、
すすんで食べたい食材の頭文字を連ねた「まごはやさしい」
の最初の一文字にもなっています。
給食でも積極的に豆料理を取り入れるようにしています。

今日は柔らかくゆでた「大豆」とにんじん、ごぼう、
こんぶ、鶏肉、いんげんをじっくりと煮込みました。
「豆」がふっくらと仕上がり、おいしく出来上がりました。

みんなが食べているか不安で教室を回ったのですが、
どのクラスもよく食べていて、ホッとしました。

【厚焼きたまご】も、すが入らないように
低温でじっくり時間をかけて焼き上げました。

11月6日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
キムチチャーハン
にらたまスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳
です。

【大豆と鶏肉の中華炒め】は、人気の一品です。
にんにくと長ねぎを炒めて香りをだし、
鶏肉とゆでた大豆を入れて、さらに炒めます。
しょうゆと酒、トウバンジャンで味を調えて
出来上がり。
今日は彩りに赤ピーマンも入れました。
簡単ですので、ご家庭でも試してみてください!

5人分の分量
大豆 40g(ゆでた大豆 100g)
鶏肉 100g
長ねぎ 30g
赤ピーマン 30g
にんにく ひとかけ
ごま油(炒め用) 小さじ1
しょうゆ 小さじ2
酒  小さじ1
トウバンジャン 少々

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
焼き鳥丼
もずくスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【焼き鳥丼】は、長ねぎと鶏肉を別々に焼いておき、
煮立てたタレに入れます。
(長ねぎはじっくりと転がしながら焼いて、
甘みを出し、ちょうどいい焦げ目をつけます。)
ねぎま串をほぐしたような感じです。
白いご飯にかけ、のりをふっていただきました。

みんなよく食べていましたね。

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は十三夜です。
栗ごはん
赤魚の西京焼き
小松菜とえのきののり和え
呉汁
牛乳
です。
  
十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
それが趣があってよいのだそうです。

十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
お供えするものの名前から、「栗名月」「豆名月」
とも呼びます。

教室を回ってこの話をし、
今日は「栗」を入れたごはんと、すりつぶした「豆」の
入った呉汁を食べながら、今年の豊作と
これから大きくなる「大根」の健やかな成長を祈りました。




"






        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31